神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

龍燈山 永福寺

2021-06-26 23:11:02 | 寺院
龍燈山 永福寺(りゅうとうざん えいふくじ)。通称:高野大せがき寺。
場所:埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396。埼玉県道372号線(下高野杉戸線)「万願寺橋」交差点から北東へ約90mのところで左折(北西へ)、約650m。駐車スペース有り。こちらが表門だが、前の道路が狭いので、上記「万願寺橋」交差点から県道を北西へ約650m進んだところに裏門側の駐車場があり、こちらの方が入りやすい。
寺伝によれば、天平勝宝5年(753年)、僧・行基(行基菩薩)の開基で、かつては「阿弥陀寺」と呼ばれたという。承平天慶の乱において、天慶3年(940年)、首謀者の1人として武蔵権守・興世王が討たれたとき、その妾といわれる妙喜尼が寺に火を放って焼死し、寺も焼け落ちた。天慶5年(942年)、平将門が京都に滞在していた時に生まれた子といわれる抜山優婆塞が東国に下り、父の戦場で死者の菩提を弔いながら当地に来た折、土中で光る阿弥陀仏の木像を発見した。これが行基作と伝わる「阿弥陀寺」の本尊であったとされ、寺を再興したという(因みに、当寺院は現・大落古利根川(古代の利根川本流=武蔵国と下総国の国境)の左岸(北岸)にあり、下総国の領域内にあったと考えられる。)。また、第51世・日尊上人の父は因幡前司・藤原長福朝臣で、貞治元年(1362年)、高野浅間台に高野城を築き、田宮庄近郷を領していた。長福は後に酒食遊芸に溺れて非道な行いがあったので、日尊上人(幼名・藤王)は父の乱行を憂い、仏門に帰依して比叡山で修行し、当寺院を再建した。一方、長福は狂死して葬られたが。ある日暴風雨が襲来して、その墓所の辺りは流出して付近一帯が池となった。日尊上人は閻魔大王のお告げを受け、亡父が地獄に落ちていることを知り、閻魔大王から伝授された施餓鬼(せがき)の秘法を修行した。すると、ある夜、龍燈が現れて光を照らし、長福を始め無数の亡霊が蓮の葉に乗っているのを見て、人々が驚嘆したという。これが、明徳3年(1392年)のことで、現在まで続く当寺院の「大施餓鬼」の始まりとされる。なお、この縁により「長福密寺」と改名されたが、江戸幕府・徳川将軍家で子息に長福と名づけたことがあり、それに遠慮して「永福寺」と名乗るようになったという。現在は真言宗豊山派に属し、本尊は阿弥陀如来。
さて、当寺院は、「関東三大施餓鬼」寺院の1つで、他の2つは「宝珠山 玉蔵院」(さいたま市浦和区)と「誦経山 四萬部寺」(埼玉県秩父市)とされ、「関東」と言いながら、いずれも現・埼玉県であるのが面白い。当寺院の大施餓鬼は「どじょう施餓鬼」と言われ、先祖供養のため放生(ほうじょう)として泥鰌(ドジョウ)を池に放つ。これは、ドジョウを龍に準え、ドジョウの背中に乗って先祖の霊が極楽浄土へ旅立つとするものであるという。


永福寺のHP


写真1:「永福寺」境内入口、寺号標(「高野大せがき寺」が大きく刻され、台座部分に「龍燈山 永福寺」とある。)


写真2:山門


写真3:地蔵堂


写真4:焔魔堂


写真5:閻魔大王


写真6:本堂。扁額は「観自在王」


写真7:本堂の華麗な装飾
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 将門の首塚(埼玉県幸手市) | トップ | 高野八幡宮(茨城県古河市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事