秋葉山 秋葉寺(あきはさん しゅうようじ)。
場所:静岡市清水区西久保1-1-14(秋葉山本坊 峰本院の住所)。県道54号線(清水停車場線)から、清水東高校の北側の道路を東に約300m入る。「秋葉山本坊 峰本院」に駐車場あり。
JR東海道本線は静岡市清水区七ツ新屋を過ぎるとカーヴして東に向かい、清水港方面に進む。一方、古代東海道はそのまま直進したと考えられるから、現在の東海道新幹線とほぼ同じルートを進んだと思われる。そうすると、ちょうどぶつかるのが「真土山(まつちやま)」という小さな丘で、新幹線はその北麓を通り抜けている。
丘の上にある「秋葉山 秋葉寺」は、元亀2年(1571年)、駿州・岡清水の領主となった天野小四郎景直の開山。景直の父である天野宮内右衛門景貫の居城・犬居城の鎮守であった秋葉山(現・静岡県浜松市天竜区春野町)の三尺坊大権現を勧請したものである。ただし、当寺では、分霊の勧請ではなく、遷座であったと考えているようである。本尊の三尺坊大権現は、神仏混淆・修験道の神格で、鎮火の法に通力を有していたため、火伏の神として崇められている。現在は真言宗醍醐派に属するが、山上の「秋葉寺」自体は無住で、住職は山麓の峰本院、榮松院、福昌院の3院が1年交替で務めているという。
ところで、「秋葉寺」の裏(北側)に新幹線が通っていることは上に書いたが、その北にも丘があり、現在は「秋葉山公園」という公園になっている。この丘からは円墳が3つ発見されており、「秋葉山古墳群」というらしい。その3号墳は「鹿島神社」の境内にあるというが、同じ境内に「要石」もあって、信仰の対象となっている。常陸国一宮「鹿島神宮」の「要石」は、地中で地震を起こす大鯰の頭を抑えているとされる石で、元は磐座であったともいわれている。清水の「鹿島神社」の「要石」も、地上に出ている部分はわずかだが、根元が深くて底知れず、いかなる天変地異にも動じないとされる。また、石工が割ろうとしたところ、石が血を流したという。「鹿島神社」の勧請が先か、「要石」の祭祀が先かは不明だが、古墳の存在からしてもこの付近の丘が古代からの聖地であり、「鹿島神社」が祀られているというのは、ヤマト政権による武力制圧・国土開発があった証なのかもしれない。
「秋葉山本坊峰本院」さんのHP
「駿州秋葉山 榮松院」さんのHP
「00shizuoka静岡観光ガイド」さんのHPから(秋葉山古墳群)
写真1:「秋葉山 秋葉寺」入口。向かって左が峰本院、向かって右手前が福昌院、同奥が榮松院。「秋葉山秋葉寺」本堂は、正面の石段を登った山上にある。
写真2:「秋葉山秋葉寺」本堂
写真3:「鹿島神社」(場所:静岡市清水区西久保509。「秋葉寺」の東側の道路を北へ、約400m。駐車場なし)。祭神は武甕槌命で、常陸国一宮「鹿島神宮」と同じ。
写真4:境内に「要石」が祀られている。
写真5:「要石」。よく見ると、矢(クサビ)を当てたような傷がある。
場所:静岡市清水区西久保1-1-14(秋葉山本坊 峰本院の住所)。県道54号線(清水停車場線)から、清水東高校の北側の道路を東に約300m入る。「秋葉山本坊 峰本院」に駐車場あり。
JR東海道本線は静岡市清水区七ツ新屋を過ぎるとカーヴして東に向かい、清水港方面に進む。一方、古代東海道はそのまま直進したと考えられるから、現在の東海道新幹線とほぼ同じルートを進んだと思われる。そうすると、ちょうどぶつかるのが「真土山(まつちやま)」という小さな丘で、新幹線はその北麓を通り抜けている。
丘の上にある「秋葉山 秋葉寺」は、元亀2年(1571年)、駿州・岡清水の領主となった天野小四郎景直の開山。景直の父である天野宮内右衛門景貫の居城・犬居城の鎮守であった秋葉山(現・静岡県浜松市天竜区春野町)の三尺坊大権現を勧請したものである。ただし、当寺では、分霊の勧請ではなく、遷座であったと考えているようである。本尊の三尺坊大権現は、神仏混淆・修験道の神格で、鎮火の法に通力を有していたため、火伏の神として崇められている。現在は真言宗醍醐派に属するが、山上の「秋葉寺」自体は無住で、住職は山麓の峰本院、榮松院、福昌院の3院が1年交替で務めているという。
ところで、「秋葉寺」の裏(北側)に新幹線が通っていることは上に書いたが、その北にも丘があり、現在は「秋葉山公園」という公園になっている。この丘からは円墳が3つ発見されており、「秋葉山古墳群」というらしい。その3号墳は「鹿島神社」の境内にあるというが、同じ境内に「要石」もあって、信仰の対象となっている。常陸国一宮「鹿島神宮」の「要石」は、地中で地震を起こす大鯰の頭を抑えているとされる石で、元は磐座であったともいわれている。清水の「鹿島神社」の「要石」も、地上に出ている部分はわずかだが、根元が深くて底知れず、いかなる天変地異にも動じないとされる。また、石工が割ろうとしたところ、石が血を流したという。「鹿島神社」の勧請が先か、「要石」の祭祀が先かは不明だが、古墳の存在からしてもこの付近の丘が古代からの聖地であり、「鹿島神社」が祀られているというのは、ヤマト政権による武力制圧・国土開発があった証なのかもしれない。
「秋葉山本坊峰本院」さんのHP
「駿州秋葉山 榮松院」さんのHP
「00shizuoka静岡観光ガイド」さんのHPから(秋葉山古墳群)
写真1:「秋葉山 秋葉寺」入口。向かって左が峰本院、向かって右手前が福昌院、同奥が榮松院。「秋葉山秋葉寺」本堂は、正面の石段を登った山上にある。
写真2:「秋葉山秋葉寺」本堂
写真3:「鹿島神社」(場所:静岡市清水区西久保509。「秋葉寺」の東側の道路を北へ、約400m。駐車場なし)。祭神は武甕槌命で、常陸国一宮「鹿島神宮」と同じ。
写真4:境内に「要石」が祀られている。
写真5:「要石」。よく見ると、矢(クサビ)を当てたような傷がある。