同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

3月の将棋教室

2010-02-21 23:26:22 | 教室日程

<日曜教室>

 3/7 文化会館4-4 PM1:30~4:30

  21 文化会館4-4 PM1:30~4:30

3/14は、飛騨支部の主管(主催は文化庁)で、伝統文化親子教室が行われます。 (通常の教室はお休み)

 文化会館4階の4-4を中心に午前10時~です。 詳細はまた紹介します。

 3/28は『バロー子ども将棋まつり』を開催するので通常の教室はありません。

 その代わり前日の3/27(土)に文化会館4-4 PM1:30~4:30に、瀬川晶司プロによる指導対局の日を設けました。 高山将棋教室の会員はできるだけその日に指導対局を受けるようにして下さい。 (28日は会員以外の参加者にできるだけ指導対局をしてもらうため)

<大会の案内> 

 3/22(月・振替休日)には、大阪で将棋教室対抗戦が行われます。前回(9月)のように3~4チームを作って参加したいと思います。 

<土曜教室>

 山王小 3/13(第二土曜)

 南小 3/13、27(第二、第四土曜)

 山王小と南小が重なってしまったので、南小の方は日時の変更があるかもしれません。 その時はまた連絡します。

 (浅井 記

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のとおり道 - となりのトトロ

2010-02-21 05:59:25 | 雑記
昨日の役員会は、直近に迫って来た団体戦のチーム編成で盛り上がる。(笑)

有段者が居るのでS級へ初めて選手を送る事になるが、いろいろな発想があって面白いものだ、三人そろえば文殊の知恵とは、よく言ったものですね。

前回、インフルエンザの流行で選手が突然欠席した大阪の十三チームへ、アンヌ隊員を参加させた経験から、岐南の選手と混合チームを組む案。

今年の天童へ向けて、4~5段のスキル者と戦う為に、中盤の途中まで付いて行ける様に、思い切った選手構成案など・・・

話は、余談の方向へ進み研修会の会話になる。

初段で卒業をレベルしか想定してなかったので、そこからの高みへのチャレンジしてみたい子どもに対しての対応も、必要になって来た様だ。

一例としては、やはり里見香奈女流二冠の学習方法だろうか、島根県の出雲市在住で市の人口も15万人弱、大阪からも遠距離でありながら、あの実力である。
本人の才能に依存する処が大きいだろうが、中学~高校の学業もこなしながらの快挙である。

里見女流二冠の学習方法も含め、少し研究してみたいと思う。



今回の問題、久しぶりに実戦の詰み問題から。
17手詰め、途中で栄養補給が必要です。



風のとおり道 - となりのトトロ


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする