同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

とりあえず

2011-06-26 22:20:00 | 雑記

居酒屋へ行って、とりあえず・・・・・・・・・。

ビールと肴を注文する。 その後ゆっくり考えて注文を決めるのがセオリー。

天童の対策@相フリは幅が広くてインスタントでは手を打てないが、最速の球にタイミングを合わせてれば何とかならんやと考え先手を引いたら後手△3三角から向かい飛車、後手を引いたら先手石田流をイメージしてスパしてみた。

アンヌ隊員は、もうフォーメーションを変えない方が良いと思う。

戦う相手は、将棋の戦法を覚えてから振り飛車しか指してないだろうから、矢倉や角換わりの手筋を知らないから、私みたいに果敢なる無理攻めはして来ないだろう。

 

アンヌ隊員へ。

激指しにセットする時は、上の図を局面編集で作り、指導対局で相手を振り飛車に設定、自分の棋力を初段に設定して開始して下さい。

疑問手や悪手判定が出たら、戻して前の手から指しなおす。

あまり考えなくて良いから、何回も繰り返しましょう。 右脳を使い画像感覚で流れを理解できたら良いです。

指し手が判らなくなったら「茶」ボタンを押して休憩して解析⇒検討モードで次の一手を検索してみましょう。 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉から何かを見る。

2011-06-26 09:29:43 | 将棋

 

○● ○○ 中口○鈴木○坪井○

初段まで、3連勝するか6勝3敗水に慣れるまで勝てないだろうと思ってましたが、実力が違う感じも受けます。

女流の世界は、興味が無かった(男性プロの世界も25年間も見てませんでしたが・・・)ので詳しい事は今も知りませんが、女流プロが誕生した頃は知っている。

蛸島さん以外は、アマ棋界出身で大人になられてから、強くなられた方ばかりの集団から始まって、その後女流の道を選ばれる方も父君がアマ強豪で、小さい頃から教えられた方が次に続いて来た方々でしょうか。

今、小中学生が女流を破り本戦トーナメント進出が話題になっているが、専門情報誌によると彼女らの将棋との出会いは、地域の将棋教室などが縁で、自らが好きになっている事とネットなどの普及やラーニング・システムなどの充実が挙げられていた。

昨年の天童で優勝した選手には、指導されている先生が付きっきりでメンタル面も含めマネージャーされてたし、「天才は現れるのではなく創られる」と言われているのも、分かる気がする体験でした。

今後は、チャレンジマッチで女流棋士に負けてるようでは、将来の見込みの無いアマ選手と言われる日も来るのだろうか。

 

温泉に浸かりながら、あれこれ思うのも将棋の楽しみのひとつ・・・・・・・・・・・。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする