ベテラン歌手のカーリー・サイモン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/b19c7c1f7e78ea434666f7bb1da5994d.jpg)
そのアルバムに添えられたボーナストラックをどうぞ♪
Carly Simon 'Hush Little Baby / My Bonnie'
ジャムやマーマレードを作るスドーって会社は長野県に本社を置く。
そこの1ブランドで信州須藤農園シリーズの製品がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/90e360db823a7d77d6965b24ec4d9c95.jpg)
そちらのマーマレードを食べましょう。
朝ごはん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/546c9a7d3c132c1b3b8f3b5191b9fdfc.jpg)
それを食べたらお出かけだ。
外気温は朝の9:34で2度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/f37810926c365f1dbe88f797f45bd3ce.jpg)
「今日はどこへ行くのかな?」と考えるドガティ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/0380b2861404b2736864a284e060f716.jpg)
蓼科湖へ行くよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/46/0c3c6aa2486594f0f8c1ae04199e87ee.jpg)
信州の山を見ながら移動しましょ。
そんなに時間はかからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/e73432f70c9669a84b4088df80c9065c.jpg)
ここで右折だ。白樺湖方面ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/adb26e368a0b1d9d97dfa08ffa30467e.jpg)
ビーナスラインって道を運転する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/b79f85cb1f2d0df52791daedacceb33d.jpg)
だれがビーナスラインって命名したのかね?
近くに女神湖なんてのもあるよ。
蓼科にどこかビーナスを思わせるものがあったのか?
アルプスなんてのもあるしねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/f6486f9fc2917edd428a530337e6a6f9.jpg)
こちらが蓼科湖だ(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/a8d73dde247c96a14ec2a4a873e923a9.jpg)
蓼科湖畔って、最近発展している。
新しいビジネスがいくつか立ち上がっているようだよ。
8 Peaksの醸造所も最近ここへ移動した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1d/71c92305ef2b7b69187d61851e4e5fc9.jpg)
飲食店が中心なんだけどね、新しいものが出来ている。
こちらの建物もそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/a9ae2000f2645d1a9d1c2469904b3e27.jpg)
こちらは和菓子店だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/0806d13085cee7ee9c0eb6a48d69b178.jpg)
居抜きで誕生したインド料理店もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/c58860dcfbbe4a41a3c89ee34b3dbf99.jpg)
ドガティ君はお座り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/f794ebd2ab55716a374cd7ad336d172e.jpg)
撮影のためね。
落ち葉がすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/c84147bc7acd349e6e21dfef35a285a6.jpg)
蓼科湖の周辺を散歩しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/10ce50b62cddaa92ef3d9d06682fd976.jpg)
こちらは蕎麦屋さんらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/390f2735ffdf1eba5f2d5a8205b1fa03.jpg)
こちらは最近出来た店ではない。
かなり古い店だ。
あとでここでランチする予定だ。
八ヶ岳連峰がいつもとは異なった角度で見えるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/cfdbac42e278ce300d70de3c67f56afd.jpg)
ヤギが歩いていた。ほかにも1頭いたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/ee009fa2c8b8f394526e1378f99f3fa1.jpg)
蓼科山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/ea540fc87a7832d9c8475d29981fac31.jpg)
他の八ヶ岳連峰から離れていて、立派に見えるね。
黒姫山や富士山みたいな。
古い旅館やホテルが改装して新たに営業する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/78/d415d40cfca85f51fef7154d3cfc157d.jpg)
蓼科湖周辺はいろいろと発展しておるのです。
最近のことだ。何がきっかけなのだろう。
皆さんも、見に行ってみてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/a390fd6f8ad9fb8839490c5371d181e8.jpg)
蓼科湖の鴨は、ちょっと前にご紹介した高島城の鴨とは異なり、ニンゲンが怖くて近寄りたくないみたいね。
どんどん遠くへ行っちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/20ce9695dac7f7eab17a363203955ddb.jpg)
魂拓。拓魂? どっち。
「こんたく」か「たくこん」か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/29f539ce420704f8e34bc6462d16c059.jpg)
第二次大戦後、海外移民が帰国し、ここを開拓して農地としたが、蓼科は観光地としても発展したとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/6696135d56a5d1c96d574d245dcf4795.jpg)
この蓼科湖は農業用ため池なのです。
ここが堰になっていて、これを上回った部分の湖水が農業用水としてあふれ出て行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6c/f001e6b7c91e3e082bcea0073a00b74b.jpg)
こちら(↓)が下手だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/6171c29dbeaa4dcec7fa171210fbc556.jpg)
蓼科湖は面白い。
蓼科湖の東(右)側に川があり、北から南(上から下)へ流れて行く。その川は二手に分かれ、①で水の一部が蓼科湖へ注ぎ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/a9f276a480b57ca40a31c9be8ce7272f.jpg)
そして②で蓼科湖の水が蓼科湖から出て、同じ川へ戻る。先ほどの堰は②にあたる。
こちらがその川だ(↓)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/0d7276939b2e571ab0372c824c45cfdc.jpg)
ところどころで紅葉が楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/9fe362ba093e762661e7e56a4be21688.jpg)
川沿いを歩きましょう。
透明度が高い水だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/6a09ccdd6f2e2a880e785929f535647d.jpg)
手前が川、向こうが蓼科湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/48/85a16eea21ed75816fbb2a15d7f6c85d.jpg)
川が二手に分かれるところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/ce65a1dc4a5c1a53b33393a3bc998fa4.jpg)
この堰で水量が調整され、一部は川の水としてそのまま流れ、一部は水が蓼科湖へそそぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c9/2189a4a2d950c79b318da23e38dc669f.jpg)
さっきの地図の①の場所ね。ここで水が蓼科湖に注ぎ込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/a9f276a480b57ca40a31c9be8ce7272f.jpg)
ここに梅花藻がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/67c4d288eaac2cc6016b1209d311bbcd.jpg)
季節によっては、花が咲くらしい。
そしてこの綺麗な水は蓼科湖へと注ぐのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/0afc50bea06034d5380d687e31bf0bbf.jpg)
この看板(↓)によれば、1.蓼科湖でヘラブナ、コイ、その他の魚を釣るには1,000円を払う必要があるが、5.釣り上げたヘラブナは放流しないといけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/68952312491c95338e1ea7db84adbd9e.jpg)
ということは、ヘラブナ以外の魚、つまりコイやその他の魚は持ち帰っても良いということになるが、なぜヘラブナだけを放流してくれと要請しているのだろう。ヘラブナは釣魚として貴重で釣りファンが多いのかしら?
妻がドガティ君をトラの彫刻と一緒に撮影しようと思ったら、トラが不気味なので、ドガティ君がトラから逃げているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/2b694d4f302b271c4b0f3eafc1f6e3ed.jpg)
ライオンはもっと怖いぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/06d8cd42c2f4c095f382ef0069cb07a9.jpg)
ネコもすごいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/e6f47f5ae8d30bd6d22da89d2c1e253d.jpg)
次の彫刻がおかしい
作品名は何かわかる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/d5176e6f92efb2b916bf58bc08987623.jpg)
悩める投資家だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/14546a02df75e001e63df5ba2ea930bc.jpg)
日本株式市場はさっぱりだからね。
年初から春にかけて力強く上昇したあとが、ずっと冴えない相場が続くから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/17/645d88f3069241009e2b37d922a8fae7.jpg)
でも・・・彫刻のタイトルは悩める投資家ではなく、創造の人だった(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2f/d0485dde46134dfb20893d43a34f168d.jpg)
紅葉が見事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/3a846269d91df1687313d3c0dc7f7f61.jpg)
このベンチ(↓)がもうあと5メートル右にあったら、もうちょっと面白い画像が撮影できたのにな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/55/0303ea69d374995457fac3b73003bf14.jpg)
隣接の彫刻の森に行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/4d9924db7ca2257908ad0f64dff4af4c.jpg)
すごいねえ。
周りに水はないので、先ほどの川の水を持ち上げて、そこからまた落としているみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/5a0e0a21d03be187e01d225455e303f8.jpg)
それでは彫刻の森を歩いてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/6004e803bb7f05c4a0020f29d4bab01e.jpg)
なかなか良さそうなところですよ。
あまりの低温で、シダがぺっちゃんこになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ea/fb63f4f521a474e6ac3676dc2566d7a6.jpg)
彫刻の森というだけあって、周囲は彫刻だらけ。
これは何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/2ab04e63a4739cc3216f5c1b4dc9a089.jpg)
寅彦さんがつくったこだまという作品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/5d2b69f6c331aa5d50661c232774adc5.jpg)
喜びを空にむかって唄う乙女だそうです。
彫刻の森を上へ上へと移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/646151d83d07ca0f9470eb0cf72b021e.jpg)
こちらは先に下から見上げた作品だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/51a2330112f284c037dcdc520f6c9279.jpg)
何かを指さしていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/8a7e71ff3061e5315defb6fb6c09788b.jpg)
建国の雄姿という作品らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a4/ba6a295969dd48dfed5788a573478b2a.jpg)
関東大震災の三年後、1926年に作られたものらしい。
100年近く前ってことだね。
さりげなくコースが表示されているから、そこをなぞって歩けばいいよ。
ワンコも見学可能な屋外美術展。しかも無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/885544839a06067c393edcbb7d748330.jpg)
左や右、山道の左右に数多くの作品がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/e156ba3a36c2ea4868bf9c5a263a952f.jpg)
虫もいない季節。
みなさん、蓼科湖を散歩して、作品を見て歩いてみてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ac/8cef887fb0d4af80be7e2b1bb4b205ce.jpg)
ドガティ君も落ち葉を踏んで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/92e87bf01f5b7c9fa37bc4a1d1f78d90.jpg)
先ほどの建国の雄姿と同じく、北村さんの作品で、若き日の母親。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/d4a4545a4b736dcea5f459c34b9f5075.jpg)
・・・ってことは背中の子供は北村さん自身ってことなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/2be22ba28718fcf2d87ca50ae83db70c.jpg)
とても良い作品鑑賞会になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/a1dbaf9b1c40e5a3959ea45008096a27.jpg)
【つづく】