
七里ガ浜は文化不毛の地である。書店がないのだ。地元の店を大事にしたいが、そもそも店がないのでは大事にしようがない。おそらく最寄りの書店は西隣腰越の文教堂だろうか。鎌倉は昔から文豪も数多く住んだという事実があるのに、七里ガ浜には・・・。おっと、「七里ガ浜は行政区分では鎌倉市であっても、本当の鎌倉ではない」と旧鎌の人々から言われそうだ。そのとおり。稲村ガ崎の突端から西は非鎌倉、out of Kamakuraで、ただの湘南である。しかし立原正秋は七里ガ浜よりも西の腰越に住みそこを愛し、そこで魚を食べまくっていた(だから稲村ガ崎から西が偉い、と主張しているわけではない)。
話が飛んだ。最近は本もインターネットで注文する時代だ。自分の読みたい本が決まっているなら、それも良い。また古書なら、古書店で探すよりインターネットが便利な場合が多い。私もよくそれを利用して古書を買う。しかし「何か楽しい本はないかな」と書店で背表紙を見ながら本を探すのは楽しい。私がいつも行くのは鎌倉駅東口すぐ、東急ストア前の松林堂書店だ。店内を見て歩くと、本の並べ方に書店の苦労の跡を感じ取ることが出来る。なかなか大変な商売なのだろうなぁ、と感じる。
この書店の素晴らしいシステムに松籟会がある。また話が飛ぶが「松籟(しょうらい)」という言葉をご存知だろうか。恥ずかしいのを承知で書くと、私はその言葉の意味を最近まで知らなかった。さてその松籟会だが、本の宅配システムなのである。まずは松林堂書店に出向いて松籟会に加入し、お金をデポジットする。その後何らかの理由で本を買う必要が生じて松林堂書店に連絡すれば、入荷後届けてくれる。入荷にしばらく日数がかかることもあるが、特段急ぎでなければ問題は生じない。そして少なくとも七里ガ浜までは本を届けてくれるのである。ということは稲村ガ崎なら問題なく届けてくれるだろう。しかし腰越まで届けてくれるかどうかを私は知らない。
私は恐る恐るこの松籟会に加入した。私はいつも軽薄な服装で鎌倉を歩いているので、店の方で将来のトラブルを恐れて私の加入を拒否するのではないかと、私は危惧したのである。しかしながら、どう見ても大学教授や弁護士には見えない身なりの私(実際私はそのような職業に就いていない)も、親切な店主に無事松籟会の加入を認めてもらった。
書店から自宅までは遠いので、単価のあまり低いものをそれだけで注文することは、一応遠慮している。
所在地: 鎌倉市小町1-4-12
電話: 0467-22-0846
もっとも、喫茶店などに週刊誌を配達している書店はいまでもあるでしょうが。
子供の頃は、近所の書店が自転車で本を配達していて、毎月、雑誌の届くのが楽しみだったのを思い出します。
このあたりも、まともな書店がなくて、最近は本を買う機会がめっきり減ってしまいました。大阪に帰ったとき、たまに梅田などに出て買うくらいですが、ときどき2千円程度の本を買うのは平気なのに、いちどに1万円、2万円を本代に投入するのはちょっと抵抗があります。
やはり、駅前にないとちょっと寄るってことが出来ない。
まっ、あっても雑誌コーナーで立ち読みするのが大半ですが。。。
読書が苦手な私ですが、特に今まで推理小説はまったく読みませんでした。
はまってしまうと抜けられなくなるのが怖くて。。。
入院中、リハビリルームに本が30冊ほどあり、
自由に病室に持ち帰ってOKでした。
その大半が推理小説で、聞くと入院患者さんに推理小説が好評とのこと。
お蔭様で、デイルームにあったマンガも見つくしてしまったので、
内田康夫さんのを2冊読みました。
面白かったです。はまりそうになったところで退院となりました。
我が住宅街はもともと少なかった個人商店がせん滅状態です。
コンビニ、Aコープ、GMSの出現と、店の経営者の高齢化が原因ですね。
寂しさを感じます。
私も大阪に出張して夜時間が空いた時は、
梅田で紀伊国屋書店や旭屋書店に寄ります。
学生時代を思い出しますね。
それらの書店ほど大きくはありませんが、
鎌倉市内には、個性的な書店がいくつかあります。
また古書店もあるんですよ。古道具屋なんて
のもある。
富士見は西友の中とA-Coopの中にありますね。
茅野や諏訪はいろいろ書店があります。でも原村は
書店が出来るほど経済圏が大きくない。残念です。
そちらの住宅街もダメですか。我が住宅街内にも
個人商店がありますが、最近飲食店が2つばかり
閉めてしまいました。残念でした。
今日は住宅街から少し行ったところにある
中華料理店でランチをし、魚屋で魚を買い、
住宅街内にあるお店で花を買って帰りました。
全部徒歩圏内です。
なんだか遠くへ出かける気がしません。
土日は家でゆっくりしたい。
ささやかながら地元経済の活性化。