資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

今年も年賀状のシーズンだ

2019年11月29日 | IT

 今年の年賀状シーズンになってきた。家人が年賀状を買ってきてくれた。それならと、毎年使っている年賀状ソフトを買いに書店へ。毎年のことだが、随分とソフトが売られている。しかも今はどのソフトも400円前後と、値段も下がっている。400円で利益出るのか、他人事ながら心配になる。

 私は「あっという間にかんたん年賀状2020」税込み429円を購入。ちょっといつものソフトとタイトル違うような気もするが、まあこれだろう。

 気になって、自宅帰ってネットで確認してみると、昨年まで使っていたものと違った。昨年までは「パパッと出せる和年賀状20××」だ。こっちは税込み605円。既存の住所データが使えない可能性があるからしょうがない、アマゾンで買い直しだ。

 もうひとつ、インストールしようとして気が付いた。今のパソコンはCDが使えない。最近のパソコンは、CDを取り込む装置が付いていない。私は、古いパソコンも取ってあるから、今年は古い方で使おう。しかし毎年と言う訳にもいかない。でもそのうち、CDもなくなるだろう。

 なんだか、いろいろあったが、とにかく年賀状印刷の準備はできた。これからは、住所データのチェック、喪中の方もいらっしゃるから、1年だけデータを抜くのも面倒なんだな。

 それから、裏面。私は挨拶文や絵が少ないものを選び、そのスペースに1年間の毎月の重要なニュースを入れる。あくまでも自分にとって重要なニュースだ。実は、これ、もうほぼできてる。秋頃には、今年の重要ニュースは何かな、と思って毎月分を調べてある。残りは12月を何にするか、くらいだ。

 と言うわけで、年賀状作成準備は完了。あとは半日ほど空きを見つけて作業をするだけだ。今年ももう終わりだなあ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ講座~奥多摩むかし道に参加

2019年11月22日 | IT

 夏の槍ヶ岳などでお世話になったガイドさんから、スマホ講座をやって、ルポライターさんが紹介するイベントがある。明後日だけど、行ける?という案内がフェイスブックに入ってきた。幸い水曜日は空いているため、参加の返信をする。

 そして当日朝、JR奥多摩駅に集合。目指すは、「奥多摩むかし道」だ。ガイドさん、ライターさんと受講生が私を含め2名。さっそく奥多摩駅のスマホ撮影から始める。奥多摩駅そばの奥氷川神社でも構図の取り方などの講座だ。

 途中、鉄道跡、トンネルの中から撮影、なかなかと思うが、如何だろうか。

 さらにの赤色や黄色が映えた紅葉が現れると、青い空のスカラインとともに撮影する。この日は終日、ほとんど雲が湧かない、絶好のコンディションだった。

 構図の取り方や、明暗の調整、山頂の道標写真の取り方、集団の写真などを教わった。少しは、スマホ、うまくなったかな。この模様は、山岳雑誌YAMAHACKというサイトに載るようだ。載ったらまたブログにアップします。

 スマホの検定、これに近いのは、デジカメ・エキスパートという資格。10年前に2級を取得したが、すっかり忘れてしまった。ネット情報も古いから、もう資格そのものもないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い切ってアップルウォッチを購入

2019年10月09日 | IT

 私は、腕時計には縁がない。先日の槍ヶ岳登山で、革製のバンドが切れてしまった。時計屋で代わりのバンド(バンドは、時計より高価だった)をつけていたんだが、先日の海外出張で、羽田の保安検査場で、腕時計を外した時に、バンドを抑えるワッカがどこかに飛んでしまった。しようがない、出張中はバンドがぶらぶらの状態。

 そして、具合が悪いため、出張から帰ると、ヨドバシカメラで買っておいたちょっといい腕時計をはめていた。この時計、日にちと曜日が表示されるんだが、手首を曲げると、ボタンのスイッチが入ってしまい、日にが進んでしまう。最近見ると10日ほど、曜日も3つほど進んでいる。日にちと曜日は、これ使いモノにならない。

 どうしたものかと思っていたら、帰宅時ヨドバシを通ると、そうだ、アップルウオッチ!!と思い、店による。ほとんど売り切れの状態だが、残ってるものがあった。即購入。時計のデザインは自由に選べるし、アプリもスマホとほぼ同じくらい使えるようだ。メールの到着も知らせてくれるし、いいことだらけだ。充電だけは毎日するけどね。もうしばらく使うと感想も書けるようになりますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいブログ始めました

2018年12月09日 | IT

 新しいブログを始めた。目指せ!甲種 ガス主任技術者試験 と 1級土木動画講座のブログ だ。これは、毎日買い込んで書き込んでいる記事のうち、ガス主任技術者関連と1級土木関連の記事を別にしたものだ。

 来年の私の事業予定では、ガスは、東京で少人数の面対講座を開催するつもりだ。また土木は1級の動画講座を開講する計画だ。そのため、事前のPRを兼ねて作成した。

 面対講座だから、受講生を募集しないといけない。また動画講座だって受講生を募集しないといけない。そのためのこのブログを作って、試験関連の記事を貯めていき、読者に読んでもらって、その中から講座を申し込んでくれる人がいたらいい、と思っている。そのうち、この新しいブログに受講生募集などの記事を載せますよ。

 新しい二つのブログの記事は、資格の達人ブログの中から抜いた記事だ。従ってこのブログを読んでる方は、過去に読んだ記事になるからつまらないと思う。ただ、今のブログを読んでない方には、新鮮だろう。資格の達人ブログの左下、ブックマークにリンクがあります。 

 下の写真は、1級土木動画講座の表紙写真にする予定のものです。群馬県の八ッ場ダム、重力式ダムを建設中のものです。昔、民主党が政権を持っていた頃、このダムを中止しろとかいって、大問題になったダムです。写真だって、著作権があるから他人様の写真は使えませんので、私が現地見学会で撮った写真を使っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画講座売上が月間新記録

2018年11月10日 | IT

 私は動画講座の講師をやっている。最初にガス主任技術者。次は、土木、そして安全衛生と徐々に範囲が拡大してきた。ガスや土木は1年のうち時期的に繁閑がある。一方労働衛生の特別教育は繁閑はなく、年間一定の受講がある。

 この10月、11月は、ガスや土木といった免許資格のほうは一段落した。実施試験の答案添削くらいだ。一方、労働衛生の方は、毎月一定の売り上げ、いや、グラフに書くと、毎月少しずつだが上がり勾配を記録している。そして、この10月には、労働衛生+資格試験の動画講座が、過去最高を記録した。10月の受講生は全部で約百名だ。売上高はさすがにここには書けないが、結構な額になっている。

 特に9月から始めた「振動工具特別教育」は、1か月間で二桁の人数になった。受講生の皆さま、感謝です。来年は念願だった土木1級の動画講座もスタートします。(クリックすると動画サンプル画面に飛びます)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔で出勤、笑顔認証

2018年08月24日 | IT
愛され笑顔のつくり方―誰でもできる表情レッスン トレーニングがクセになる楽しく学べる実践法
クリエーター情報なし
サンマーク出版

 面白いシステムが開発された。イーカムトルーという北海道の会社が、笑顔で顔認証というシステムを開発した。出退勤システムの顔認証で、笑顔を測定し、笑顔度を出し、笑顔度が低いと、警告されるというもの。

 顔認証は、結構あるが、口角が挙がっているかなどで笑顔度を判定するのが新しい。私はサービス業などで使えるし、話題作りにもなると思うが、どうもネットの世界ではあんまり評判は良くないようだ。

 昔、会社で、私も参加した、ロケーションシステムの開発というプロジェクトがあった。ロケーションとは、車が今どこにいて、何をしているか、仕事中なのか、空きなのかで、外に出ている車両に仕事を割り振るものだ。今ではタクシーやその他の業務で当たり前になっているが、当時は画期的だった。

 その際、現場で何をしているか、全部わかってしまう、そんなのやりすぎだ、なんて声が多く、どうしようか迷ったものだ。心配することはない、導入されれば、ちゃんと運用を考えるさ。今はQC活動などがなくなって、現場の声を反映できない仕組みになってしまったら、こんな声が出るんだ。でもこの程度のことは、考えるより、動くのが先、課題はそれから考える。ホリエモンも言ってるよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大炎上、思い当たることが

2018年08月15日 | IT
大炎上 (扶桑社新書)
クリエーター情報なし
扶桑社

 ツイッターフォロワー30万人、私もフォロワーだ。この方のツイートを見ていて、感心すると同時に共感もする。思想は似ているし、行動は大小の差はあるが(もちろん私の方が小だ)共感する。

 以前から読みたいと思っていた本で、都心に出たついでに寄った書店に置いてあった。新書版は電車で読む本としてはちょうどいい。読むと、ほう、そうか、おお、あれかという話が多い。まず医者の仕事、包茎手術や脂肪吸引、処女膜再生等は高須さんが最初のようだ。整形大国の韓国、美容整形も高須さんの指導によるそうだ。

 次は、トルコ風呂、トルコの青年が日本のトルコ風呂に行き、名称を変えてくれとなった事件があった。この青年は、高須さんがお世話していた青年だ。偏向報道の報道ステーションスポンサーからの撤退、喝さいを浴びた。これ最近だったね。熊本地震でのへリでの救援。災害時にはヘリはマスコミに抑えられてしまうから、ヘリを押さえておいて、荷物だけ何度も送ったそうだ。前書きの、若者のお金離れと甘ったれるな若者、これはごく最近のツイッターで炎上した奴だ。

 本書にはまだ書かれていないが、この本の印税を全額水害にあわれた方々へ寄付するというのも最近の話題だ。最後は、亡くなられた奥さんの事。「自分を楽しんでますか、YES、高須クリニック」は奥さんが考えたキャッチフレーズだそうだ。妻に先立たれた夫の平均余命は5年!!これけっこうショックな数字だね。一人での生活5年はちょっと厳しいし、妻にはなんとか長生きしてもらいたいもんだ。

 チャレンジして炎上なら、それで結構。自分の周辺にいる人たちへの感謝。これが主題かな、高須さん、元気もらったよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ、3百万アクセスを突破!!

2018年05月10日 | IT

 いつの間にか、このブログ、3百万アクセスを突破した。右肩に閲覧と訪問者がある。閲覧は何ページ見られたか、訪問者はその日の訪問者、ただし、サーバーが同じ場合は1つにカウントされるとか、聞いたことがあるが、はっきりはわからない。一人が毎日繰り返し何ページも読まないだろうから、アクセス数≒私の読者数と思っている。

 ブログを始めたのが2002年、もう16年前だ。ニフティの簡易ブログから始まって、ヤフージオシティーズ、そしてGooと変遷した。毎日更新を始めたのが2009年10月、もう10年近くになる。累積の記事数は3千を超える。更新をしなかったのは、東日本大震災の時、会社に泊まり込みになって、更新どころではなかった。しばらくして、更新を再開した時、読者からの書き込みで、「死んだかと思ってました」という思わず吹き出すようなものもあった。

 さて、このブログの機能に、アクセス解析という機能がある。昨日や先週のアクセス数や、昨日、どんな記事が読まれたか、カウントされる。私も時々覗いてみるが、この昨日読まれた記事、結構意外なことに気が付く。かなり昔、書いた記事で、今でもアスクセスの多い記事がある。

 ベスト5を挙げると、①意外なところで役に立つラジオ体操指導員(2016年)、②動画KYT(2010年)、③途切れた気象予報士連続受験記録(2017年)、④国勢調査の統計官・統計主事(2010年)、⑤唎酒師、合格はしたけれど(2014年)あたり。これらの記事は、かなり昔のものなんだが、今でも毎日何人かに読まれている。不思議なものだ。

 これからも「資格マニアのページブログ」、いや、このトシになると「マニア」というより「達人」の方がいいと思う。いつかこのタイトル、「資格の達人ブログ」に変えようと思っている。とにかくこのブログ、毎日書き続けていきます。日本人男性の平均寿命は80歳、今62歳だからあと18年もある。死ぬ直前まで世の中に発信し続けて行きますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか子供か孫ができたよう、グーグルホームミニ

2018年05月02日 | IT
Google Home
クリエーター情報なし
google

 グーグルホームミニを買った。先日パソコンを修理に出した際に、レジ隣のカゴにあったもので、安いので思わず手が出た。3千円台の価格で安売りをしていた。これ、売れてないんだろうと感じる。確か口で質問すると音声で答えてくれる機器だったはずだ。

 ちなみに診断士の学習時に教わったマーケティング手法で、このレジ横に置いて購買を喚起する手法を「クロス購買」という。クロス購買は意外に技術を要する。隣に置く商品は、購買目的商品の価格の1/4ほどまでだ。それ以上だと売れなくなるそうだ。そして、カゴに放り込んで、いかにも安いイメージを出す陳列を、「ジャンブル陳列」という。このグーグルホームミニもそんな陳列だった。

 そして、購入、梱包を開く。「オッケー、グーグル」か「ねえ、グーグル」、自分の音声を登録しておくと、反応して答えてくれる。今は、毎朝起きると、「ねえ、グーグル」と言うと、ボタンが点灯する。反応してるんだ。そして、「おはよう」というと、今朝の地元の天気や気温をしゃべってくれる。そのあと、「朝のニュースやって」というと、日経ニュースをしゃべってくれる。なかなかのものだ。

 ある日は、明日6時半に起きるよ、というと、6時半に起こします、と言ってくれた。パソコンをいじりながら、朝のブログ更新をしながらでも、声を出すと反応してくれる。結構便利だ。なんだか、子供か孫ができたような気がする。これ、人生を楽しくしてくれますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィリエイトの支払い

2018年03月30日 | IT
アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書;これから始める人が必ず知りたい70の疑問と答え
クリエーター情報なし
東洋経済新報社

 私は、毎月収支を弥生会計に入力している。年度末一括では、領収書などわからなくなってしまうからだ。そのため、月が替わったら預金の通帳記入をする。今回見知らぬ振り込みがあった。5千円ちょと。何だろうと考えたら、アフリエイトの支払いが5千円に達したため、支払いがあったものだ。

 アフィリエイトは、上の写真のような画面からアマゾンに入り、購入すると、購入金額のいくらかがブログの運営者にバックされる、という仕組みだ。1,000円のものなら30円。一つ一つは小さな金額だから、ある程度まとまったら、指定の銀行口座へ支払いがされる。それが久しぶりに発生したものだ。

 前回支払いが2年前。2年間で5千円。そんなもんだ。このアフィリエイトは、自分も使っている。インクカートリッジなどは購入金額の3%が戻って来るから悪くない。書籍やパソコン周辺商品は3%。アマゾンビデオはなんと10%もアフィリエイトがつく。

 何もしなくても手間がかからないのがこの仕組みのいいところ。しかし、これで毎月何十万も稼いている人がいると聞いたが、いったいどうやってるんだろう、不思議だ。私は今でいいけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はた笑メーカーを使ってみる

2018年03月27日 | IT

 ブログの投稿欄に、「はた笑メーカー」を使ってみてくれないか、という書き込みがあった。ホリエモン万博の記事を書いた関連だ。何だろうと、さっそく試しに使ってみた。このソフト、自分の選んだ写真に、名言が上書きされて、自分のコピーとなる。比較的単純で操作も簡単だ。

 3枚ほど作ってみた。これならだれでも十分使える。これ、フェイスブックやインスタグラムに投稿するんだろうな、と思い、この書き込みをしました。はた笑メーカーはこちらです。簡単だから一度使ってみて。ただし利用に際しては、著作権など制約がありそうだから、それ読んでね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しナビ、便利になったもんだ

2018年01月06日 | IT

 年末にパソコンを買い替えた。最近持ち歩き用の2台目パソコンの動作が怪しくなってきたため、早めに買い替えたものだ。ヨドバシで買ったら、オマケに引っ越しナビと言って、データを古いパソコンから新しいパソコンに移すソフトがついてきた。

 しばらく放っておいたが、そうもいかない。いよいよ動かす。新しいパソコンにソフトの入ったUSBを差し込み、指示通り操作する。そして古いパソコンにUSBを差し代えて、しばらく待つ。USBにデータを移し替えているようだ。

 最後は,そのUSBを新しいパソコンに入れて、幾つか操作して10分ほどかな、待つ。これで完了。デスクトップからドキュメント、ピクチャーまで全部コピーされている。こりゃあ、便利だ。今まではどれを残してどれを捨てようか、色々考えたもんだ。便利な世の中になったもんだ。写真は、データをコピーしているところを一枚。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファブロガーのお誘いが

2017年07月27日 | IT

 ある企業さんからこんな依頼があった。毎日資格の記事を書いてくれないか、毎日1,200字以上、向こう数年間、報酬はかなりの額(ナイショ)、というもの。

 ハテ、私は、このブログ、好きで書いている。これを読んだ方から何か書いてくれと言うことは時々はあるが、そんな高額収入になるほどのものはない。これが毎月報酬をもらうとしたら、もう執筆のプロだ。

 1,200字と言えば、原稿用紙3枚分、そこそこの内容を書かないといけない。それが毎日となると、生活が拘束される。ネタ切れも心配しないといけない。というわけで、あっさり、お断りした。

 こんな依頼があるということは、世の中にニーズがあるということ。ブログを書いてメシを食っているプロもいるんだろうね。そういえば、こんなブログの書き手をアルファブロガーと言ったね。

 ネットで調べてみると、こんな記事があった。昔のアルファブロガーがブログを継続してるかを調べたものだ、結構続いている人が多い。きっこのブログなどもまだ続いているそうだ。懐かしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOT検定の教科書を予約

2017年07月25日 | IT
IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書
クリエーター情報なし
日経BP社

 IOT検定の教科書が8月に発売される。ネットで予約をしておいた。IOT検定を以前受験したが、もうちょっとのところで不合格だった。テキストがないため学習のしようがなかった。

 前回は昨年の10月に受験。高得点は戦略とマネジメント、法務が80%、セキュリティ・産業システムが60%、残りはい低い。ネットワーク、プラットフォーム、データ分析が30~40%、総合で50%。合格ラインは60%のため、見事撃沈!まあ予想された通りかな。

 ようやくできて、これで学習して、また受験しよう。3千円近くするやや高い本だ。発売は8月11日。これから先のあるIOTの検定、全国の会場で、毎日のように開催されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブック(FB)雑感

2017年05月25日 | IT

 私は、ブログに記事を書き込んだ後、これはと思うものは、フェイスブック(FB)に書き込む。ブログの内容を要約してだ。なぜかというと、ブログは、見たい人は見に来てくれる。FBは繋がっている人に記事が自動的に送られる。これは結構違う。

 ブログは見たい人だけが見るのだから、結構何でも書ける。つまらなければ見なければいいのである。ところが、FBは見たくなくても記事が届く、そのため相手に興味がない、なさそうな記事はアップしない。

 中には今日の昼飯を毎日のようにアップする方もいらっしゃる。まあ、知り合いで、その方の動向も知りたいから、黙って見てはいるが。

 FBの相手と直接話すことがある。すると共通する私への質問は、「いつ仕事してるんですか?」だ。どうもFBの私の記事は、旅行とか、登山とか、資格の話ばかりを入れてて、仕事の話を入れないためのようだ。

 正直、仕事の話は、あんまり書けない。守秘義務があって、少しでも書くと相手や内容がわかってしまうこともある。そこんとこ、質問者に毎回説明する。ちょっと疲れる。

 FBには、私は、会社勤めの方とはあまり繋がっていない。ビジネスパーソンは会社のことは書けないから、ほとんど休日のことだけのようだ。

 FBをビジネスの手段にしている方や企業もいる。広告だ。つまらない広告をどんどんアップする。このような方や企業はそのうち表示されないように指定する。先方は気がつかないそうだが。

 しかし、手軽にかけるFBは便利だ。ツイッターはあまりに短く、私は好きではない。ときどき有名人の発言をフォローする程度だ。 ブログ、FB、ツイッター、昔は考えられなかった便利なものが出て来たな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする