資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

事業継続管理者の試験を受験

2009年12月20日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 今日は、事業継続管理者試験に行ってきた。終わって、自分がまた一回り成長した気分のため、本日二つ目のブログを書く。

場所は、神田の中央大学駿河台記念館ホール。この試験は終日講義を受けた後、終了時に試験が行われれるしくみだ。試験は簡単だったが、事前の講義はよかった。

 事業継続管理者とは地震やテロ、インフルエンザなどの対応を図るBCPを管理する人のことだ。講義からいくつか印象に残ったことを書く。(写真はウイキペディア9・11から)

●BCPは経営戦略
 「BCPは転ばぬ先の杖」ではなく、「転んだときに生き残るため」だそうだ。BCPの先進国米国では、復旧したがお客が逃げてしまった失敗から出てきたもので、儲けるため、あるいは、他社に先んじるために作っている。
 新型インフルエンザは資金繰りに影響する、従って総務部門の仕事ではなく、経営戦略である。
●災害復旧計画とBCPの違い
 BCPは、ビジネスインパクト分析という経営戦略が加わっている。従って経営者を含む全社体制で検討しなければならない。事実、以前、私がある中小企業のBCPを作ったとき、担当者だけのため、財務や経営戦略がわからなくて困ったものだった。中小企業のBCPは経営戦略のわかる、中小企業診断士に適切な仕事だ。
●「対策」から「戦略」へ
 米国ではBCPの作成中は、担当者も内容を見れるが、経営者の決裁した後は、経営者しか見れなくなる。発災時に切り捨てる部門が出るため、事前にそれがわかるとその部門のモチベーションが下がるからだ。

 今日の試験は、初級である。今日の講義を聴いて、何だか少し、成長したような気分である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済学とサミュエルソン

2009年12月20日 | 中小企業診断士資格とその活用
 ポールサミュエルソン氏が 逝去した。この方、中小企業診断士の受験勉強中に出くわした。診断士試験の新制度では、「経済学」という科目がある。この人は財政出動のケインズのマクロ経済学と新古典派のミクロ経済学を統合した理論を構築した方だ。といっても部外者にはよくわからない。経済学を学ぶ人は皆名前は知っている。(写真はウィキペディアから)
 米国の不動産バブルの崩壊時、日本も景気後退するのは残念だ、予言して、その通りになった。氏の夢は、資本主義の経済学を血の通った人間味のある経済学にしたいことだったそうだ。ほかにマネタリストというのもあったなあ、すっかり忘れてしまった経済学である・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする