いつかやろうと思っていて、手がつかなかった登山バッジの整理、重い腰を上げた。引き出しや整理箱に溜っていたバッジを集めて、専用の布に付けていく。未整理分が3年ほどあっただろうか。専用の布3枚で合計119個、私、百名山は半分ほど登っているから、百名山以外の山の方が多いな。槍ヶ岳(標高3,180m)と子の権現(標高は500mほど)が仲良く並んでいいる。
それに、バッジ用の布、これは、大菩薩嶺の登山口にある上日川峠の山小屋に売っているものだ。私はほかに売っているところは知らない。大菩薩は年に1,2回登るから、そのタイミングで購入している。またこの山小屋には、大菩薩以外の百名山バッジも売っている。私の場合、買い忘れた山、大昔登った山のバッジを買った。富士山に鹿島槍、蓼科山などだ。上の写真は、ちょうど今頃、予定では登っていたはずの屋久島宮之浦岳。
今年は正月から3か月ほどで、17座ほど登った。私、冬場は高い山は登らないから毎週トレーニング登山だ。
恒例の正月登山で、筑波山、陣馬・高尾山、子の権現・伊豆が岳の三連発。そして屋久島シリーズの陣馬山・景信山、たまには岩山の大小山、裏銀座シリーズの二子山・武川岳、蝋梅の宝登山、1泊2日の筑波山、屋久島シリーズ最終回の1泊2日の丹沢山、岩山の古賀志山、梅林の湯河原幕山、富士山を眺める金時山、奥多摩の入門コース高水三山、伊豆が岳に関八州見晴台、カタクリと雪の筑波山だ。合計15回21座。
引き籠りになって、もう3週間、登ってない。あと3週間か、ああ、山行きてえな・・