資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

診断士の理論政策研修を受講

2024年12月24日 | 診断士活動(実務従事他)

 中小企業診断士は、5年おきに資格更新がある制度になっている。この間、理論政策研修を5日間、診断業務を30日間実施するのが更新の要件となっている。診断業務はともかく、理論政策研修は、研修機関で受講しないといけない。私は次の更新まであと4回受講しないといけない、ということで新橋での研修を受講する。

 時間は午後1時から午後5時半。前半は、カーボンニュートラルと地域の対応、経済産業省カーボンユートラル課(そんな課があるんだ)の方が講師だ。私、資格の学習も含めて、カーボンニュートラルはだいぶ頭に入っているから、新しいものは特にない。

 次は、中小企業の事業再構築支援、業績が不振だから新規事業などに進出する支援だ。ここでは知らなかったツールが幾つかあったので紹介しよう。(色が薄くなってる文字をクリックすると飛びます) 

 まず総務省のjSTAT MAP 地図で見る統計だ。これは聞いたことがある。

 未来年表、博報堂他多数の機関が出してる、○○年には○○になると言った未来の予測。見るの、なんかちょっと怖いな。

 Backcasting指向による5年後、10年後のあるべき姿を構想する経営デザインシート。内閣府がリリースしているフォーマットだ。

 知的資産報告書、経済産業省に作成例がいくつか載っている。なるほどという内容だ。

 さて、知らなかったツールをいくつか覚えたが、さてこれから実際に使ううケースはどの位あるだろうか、私、診断士の更新は、次が最後と決めている。従って、機会がないと、本腰を入れた企業診断はもうしないだろう、と思っている、何かのついでに企業診断を、というケースはあるかもしれない、その程度の心構えでいる。

 診断士の中には、企業診断の報酬より、年金収入の方が多い「年金診断士」という方がいる。私もそのうち「年金診断士」になるかもしれない。年金診断士、響きの悪い言葉じゃないな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする