秩父御岳山から中四日、もう脚は回復してるだろうと、奥武蔵伊豆が岳~子の権現へ、奥武蔵セブンサミッツ(私がそう思って名付けたもの、一般的な名称ではありません)を縦走する。スタートは西武線正丸駅。案内板が新しくなってる。
馬頭観音、ミツマタの蕾かな、次に来るのは3月くらい、黄色い花が咲いてるだろうか。
馬頭観音から登り、ようやく1座目、大蔵山。奥村茶屋からのルートでは1座目は大高山になる。大高山には山バッジもあるが、そこはパスしたため、大蔵山が最初の1座。標高は、どちらも同じ720m。
ちょっと登って、2座目の五輪山、770m。オリンピックで盛り上がるかと思ったが、そうでもなかった。こちらも道標が新しくなっている。
伊豆ケ岳ピークの登り口、男坂そばに、チャートでできた山、の説明。
男坂。このルートは、もう30年近く登っていない。今日もパス。
3座目、伊豆ケ岳山頂、851m。ここが最高峰だ。
一旦、急な下りを下り、次は登って、4座目古御岳、830m。
古御岳付近は、濃い森だ。
岩場を下って、小さな登り下り。5座目、高畑山695m。
6座目、中ノ沢頭622m。
天目指峠490mから、子の権現へ、最後の登り。結構な岩々を登る。
7座目、子の権現愛鷹山に到着、この山には道標がないな、640m。
子の権現に降りる。このお寺にある鉄ワラジは、世界一の大きさだって。ワラジはたぶん日本だけだろうから、世界一になるのかな。
7時間とちょっとかかって下山、セブンサミッツ巡りでした。たぶん、今年はこれで登り納めです。お疲れさまでした。