資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

秩父札所巡り~第2日後半、24、13~16番

2025年02月12日 | おもしろ資格とその活用

 秩父札所巡り第二日の後半。荒川を渡り、二十四番法泉寺。長い長い階段を見ると登るのが嫌になる。しかし、発願したからには、達成せねば。頑張って本堂へ。

 

 このお寺は、本堂の建物が少し変ってるようだ、詳しくはよく見なかった。そしてここの仏さまは、加賀白山からと、遠いところ(私の故郷だ)から。ありがとう。

 階段を下って、舗装道路を歩き、荒川の橋を渡り、秩父の市街地へ。武甲山が美しい。

 本日7ヶ所目は、十四番今宮坊。小ぢんまりした建物。納経所で、受付の方(住職さんかも)から、秩父夜祭りの話を聞く、一度、見てみたいもんだな。

 本日8ヶ所目は、十六番西光寺。このお寺も、浅間山の大噴火や天明の大飢饉の供養のため、八十八の仏さまを集めたそうだ。

 こちらには、回廊堂という建物がある。この中の回廊には、仏像がズラリ。

 残り2つ、十五番少林寺。賑やかな秩父神社を通り過ぎ、秩父鉄道の踏切を渡って到着。少林寺拳法の少林寺とは違うようだ。踏切越しに見る少林寺。

 そして秩父事件の案内板が、明治時代の秩父困民党という内乱だ。殉職した警察の方のお墓もある。

 本日最後の10ヶ所目は、十三番慈眼寺。ここは西武秩父駅、秩父鉄道の御花畑駅、秩父神社も近く、結構な人通りがある。ここの納経所には、巡礼用品が沢山売られている。各々のお寺でシールを貰うが、そのシールをマップに張り付ける台紙がある。

 その台紙が売り切れ、もうしばらくは手に入らないと言われ、困ったな。すると売店のおばさん、機転を利かして、展示品である、見本の台紙を剥がして、売ってくれた、その台紙には十三番のシールだけがすでに貼られていた。よしよし。

 トイレの守護神がいる。難しいネーミングがされている。以前、歌にトイレの神様があったが、それとは違うんか。

 本堂、その左横が納経所と売店。

 10ヶ所巡って14時半、脚も疲れたので、本日はここで終了。西武秩父駅の中にある祭りの湯に入って、帰宅。だいぶ進んだな。これで通算13寺、ほぼ1/3だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする