資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

(仮)新版 診断士の実像出版準備

2012年08月13日 | 中小企業診断士資格とその活用
 昨年、YCSの診断士仲間4人で執筆した、(仮称)「新版中小企業診断士の実像」という書籍の出版が決まった。数年前に、中小企業診断士の実像という書籍が出版された(写真の書籍)が、この続編という位置付けである。この1か月くらいにもう少し取材して、加筆して、10月頃には出版される。
  
 この本は、中小企業診断士という資格がどんなものか、診断士の実態アンケート調査、診断士とのダブル資格による効果、企業内診断士の活動、最後は、プロ診断士がどんな動機でプロ診断士になったか、実際はどんな仕事をしているか、などのインタビュー記事で構成されている。
 本書に登場される先生方、お待たせしました。ようやく出版にこぎつけることができました。出版されましたらイの一番で献本します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラクして受かる勉強法」を読んで

2012年08月12日 | 資格学習法・自己啓発
 私と同じ、資格マニアの鈴木秀明さんの本である。鈴木さんとはテレビ東京で一緒に出演したことがある。その彼が本を出したと聞いて、さっそく買ってみた。(写真はテレビ東京に一緒に出演した際の記念撮影、左が鈴木さん、真ん中が日本一の資格ホルダー中村さん、右が私)
 

 内容はいわゆる学習法のノウハウ本である。ほとんどの内容は私も感じているか、実践している内容だ。しかし、2か所ばかり感心したことがある。

 一つは、多岐選択式の問題の正解の出現数だ。5択の場合は、司法書士や行政書士試験の場合は、2と4が出現数が多い。社労士や公認会計士は3が多い。よく調べたものだ。

 もう一つは、マークシートの記入。タテにマークする解答用紙と、ヨコにマークする解答用紙があるが、ヨコのものは解答用紙自体を横にしてしまい、タテにマークすべきと、確かにシャープペンをタテに動かす方が圧倒的に早い。

 さすがに合格コンサルタントだけある鈴木さんである。これからのご活躍をお祈りしたい。















ラクして受かる勉強法
クリエーター情報なし
すばる舎

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社検定に合格!!

2012年08月11日 | 地理・歴史系資格とその活用
 6月に受験した神社検定に合格。認定証がユニークで、写真の通り、何と絵馬である。伊勢神宮の式年遷宮が来年あるがそこで使われる木曽檜を使っているそうだ。
    

 受験データは申込者6,115人、受験者5,556人、認定者4,6060人、認定率は82.9%と大規模な試験で、高い合格率だ。

 合格ラインは70点で、私は75点。科目別には「神社の基礎」が45点/57点満点、「神話の基礎」が30点/43点満点、で合計75点/100点満点であった。

 今回の試験は第1回というだけあって、神社関係者の受験が多いようだった。学習中、結構知らないことが多く、参拝等の知識も身についた。

 第2回は平成25年6月だと、今度の試験は2級も追加される。我と思わん方はどうぞ。これで資格は、243種316個目。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページの効果

2012年08月10日 | 執筆・講演・診断
 私はこのブログ以外に営業用のホームページを運営している。そちらにもアクセス解析ソフトがついていて、毎日どのくらいのアクセスがあって、何というキーワードでアクセスしてくれているか、掴める。

 今までは「ガス主任」「問題集」など資格や書籍の検索が多かったが、最近では「BCP」や「コーチング」という中小企業診断士関連のキーワードでアクセスしてくれる。

 ブログと違って、営業用のホームページは動きが少なく、専門家向けのため、アクセス数は少ないが、毎日約30人がアクセスしてくれる。このブログから流れている方も多いようだ。

 しばらく前に、A県の会社から、このホームページを通じてBCPのコンサルをやってくれないかという依頼があった。そして昨日お会いしてお話を聞く。内容的には、私が企業時代からやっていて、独立してからも実施した、BCPそのものである。このため快くOKした。

 建設業のBCPコンサルは、地方にもよるが、国交省の審査によって、総合評価に加点され、受注量に好影響が出るため、建設業は結構積極的のようだ。

 という訳で、建設業のBCPコンサルを私の診断のメニューに追加することにした。建設業のBCPは、大地震などの際、人命救助のため、緊急に道路や港湾の保全を行う、社会性・公益性の高いBCPである。これからの人生は社会貢献もしよう。

 写真は5月に行った岩手県田老町の津波の後
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑ゴルフと温泉ソムリエの上の原源泉

2012年08月09日 | 登山&自然系資格とその活用
 8月7,8日の両日は水上高原ホテル200へ温泉と避暑を兼ねたゴルフ、配偶者と一緒に。独立して年中夏休みのようだが、一応のけじめで、2日間の夏休み。

 ホテルの周辺は白樺林に囲まれたリゾートエリア。ゴルフ・テニスの人が多く訪れる。高原の風が心地よく涼しい。日差しは強いが、汗もかかず、暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい天候である。

 ホテルの風呂の話をする。私は温泉ソムリエという資格を持っていて、温泉の泉質の話はちょっとうるさい。このホテルの風呂は、上の原温泉の源泉である。

 無色透明で、ペーハー9.1というアルカリ泉。源泉が出る湯口に鼻を少しぬるっとするような、非常に柔らかな肌触りが特徴で、入り心地も気持ち良く、また、皮膚のクレンジング効果も高い。風呂に入るとすぐにつるつるすべすべになり、何度でも入りたくなる泉質だ。

 夜は和食洋食のバイキング、その後は少し休んで、テレビでオリンピック観戦。残念ながら、卓球女子もサッカー男子も負けてしまったが。

 肝心のゴルフは、52,52の104、年に1度のゴルフだからこんなもんかね。写真は池ポチャしたショートホールにて、白樺が美しい。
  

 埼玉の自宅に帰ってきたら、意外に涼しい。涼しかったのは、水上高原だけじゃなたっかんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス業界の資格試験その7

2012年08月08日 | ガス主任技術者資格とその活用
都市ガス業界の資格試験
クリエーター情報なし
三恵社



 ガス業界の資格試験の紹介、最後です。今回は法務・コンプラ系

<ビジネス実務法務検定>
ビジネスにおいて法的リスクを調査し、問題を解決に導く能力は、全てのビジネスマンにとって不可欠な能力です。そのための法律を学ぶことができるのがビジネス実務法務検定です。
ガス業界においても、ビジネス文書の管理、協力会社との請負・委任契約・瑕疵担保責任、第三者に不法行為を受けた時、した時の損害賠償責任、債権の回収、PL法、ガス業界で話題になる独占禁止法、示談・和解・調停・支払い督促・訴訟に至る紛争の解決など、数多くの法的問題があります。
この資格の取得により、一層の法律知識のレベルアップを図っていただきたいと思います。

<宅地建物と取引主任者>
宅地建物取引業者は、省令で定める場所ごとに、一定の数の取引主任者を置かなければなりません。宅地建物取引主任者は、相手方に対して、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明等を行います。
ガス業界で関連する部門は、ガス管の埋設されている土地の問題を取り扱う場合です。従って、渉外部門、渉外担当がこれに該当します。
埋設されたガス管の不動産問題としては、土地の権利の変動、契約の成立と借地権、不動産登記などいわゆる「宅建民法」と言われる部分です。また、土地に使用上の制限を定める都市計画法、建築基準法、農地の売買を行うときには、農地法が関連します。
渉外に携わる方、これから携わろうと思う方、是非、宅建にチャレンジしてください。

<個人情報保護士>
個人情報保護士は、2005年に施行された個人情報保護法に合わせて、開始された民間資格です。「個人情報保護法の正しい理解と安全管理に関する体系的な理解」及び「企業実務において個人情報の有効活用や管理・運用を行うことのできる知識や能力」をもつエキスパートを認定するものです。
ガス業界においても個人ユーザーを取引先としている企業はほぼ全て個人情報取扱事業者に該当します。一方、個人情報の紛失は相変わらずマスコミを賑わしています。この資格を取得することによって、個人情報を十分理解し、しっかりした対策により、個人情報の保護に当たっていただきたいと思います。

<ビジネスコンプライアンス検定>
近年、不祥事により社会的信用を低下し、経営に悪影響を及ぼす企業・団体が急激に増加しています。そのため、既に多くの企業では、リスクマネジメントとしてコンプライアンスに関する取り組みを進めています。
ガス業界でもガス機器の不正改造や補助金の不正使用など不祥事が続きました。
このような時代の中で、より効率的に企業倫理やコンプライアンスプログラムを推進していくためには、コンプライアンス経営の根幹となる法律知識と実践的な価値判断基準を有する人材の育成こそが最も重要であると思います。
ビジネスコンプライアンス検定の受験により、一層のコンプライアンスの強化をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年通った気象予報士受験予備校アスクもあと1回

2012年08月07日 | 防災関連資格とその活用
 六本木ヒルズの隣にある、テレビ朝日のアナウンサースクール「アスク」に通学している。このスクールはアナウンサーのための講座とともに、気象予報士の受験準備講座もやっている。
   
 ここに半年通った。アナウンサーの卵の人達と一緒に学習する。このスクールの特徴は、一度授業料を払うと、合格まで何度でもほぼ無料で受講できる。私はもう3回目だ。日曜日の夜の開催のため、夕方は六本木で過ごすことが多くなった。六本木ヒルズも何度も行った。

 この講座も再来週日曜日が最終回、今回は欠席もなく、予習復習もバッチリやったため、自分でいうのもなんだが、結構実力がついた。今回で連続17回目の受験だ。学習を始めてもう8年半になる。「試験に合格するコツは受験すること」というのがあるが、まさにそれを実践している。今回こそ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ講師養成講座は研修企画書の作成

2012年08月06日 | 診断士活動(マスターコース)
 昨日のプロ講師養成講座は第2回、3分間スピーチに研修企画書の作り方、そしてWORD、EXCELを使った標準様式や使い勝手の改善の講義、最後は、研修資料の添削と改善をグループ討議した。

 3分間スピーチは、電子政府、褒められる喜び、戯曲の朗読会への参加、である。今回もユニークな発表が多い。

 研修企画書の作り方は、研修アンケートや研修指導報告書のサンプルを戴く。これはそのまま使えそうだ、戴き。

 そしてメインのパソコン操作、クイックパーツ、snippingtool、クイックアクセスバー、エクセルのセル内改行など。知ってますか?この講座は、結構基本的だが、あまり知らない内容も講義してくれる。(写真は講師の高木先生)
 

 最後は、グループ討議。既にできている研修資料を皆で改善して、わかりやすくどう改善するかを議論する。私は、この講座、3年目で過去にやったものだが、すっかり忘れている。

 帰りに軽く懇親して、夜の六本木へ。気象予報士受験予備校だ。飲んだ後の講義は、眠くてしょうがない。スマホでオリンピックを見ながら帰宅。朝から夜遅くまで疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設業のBCPが普及するぞ

2012年08月05日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 ISO認証と同じようなしくみがBCPにも登場してきた。金曜日の診断士建設業経営研究会は「建設業のBCP」、神奈川県在住の若手診断士K氏の発表である。

 国土交通省関東地方整備局では、地震などの災害発生時に緊急に道路や港湾の保全を行うため、BCPを作成した建設会社を優遇する。具体的には、総合評価時に加点して受注しやすくする。このためには、中小企業などは、診断士が建設会社をサポートして、BCPを作成し、国土交通省の認定を受けることが必要になる。

 建設関係の診断士にとっては、ビジネスチャンスである。事業継続力認定の申請に向け準備書や認定のルールなど詳細に決まっている。一昨年から始まった制度で、すでに約200社が認定を受けている。

 私の得意分野でもある。企業時代にはいやというほどやってきたやつだ。このビジネス、やってみようかな。

どんな会社でも必ず役立つ あなたが作るやさしいBCP 第2版
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィズガスセミナー SNSとリスク管理

2012年08月04日 | IT
 昨日は「ガス会社におけるソーシャルメディア活用とリスク管理」セミナー、東京ガス本社にて業界紙の主催。私もガス業界のコンサルタントとして聞いておく内容と思い、費用1万円を払って出席。

 発表はまず大阪ガスさん、「ソーシャルメディアのガイドライン策定」。話の中に陸上の朝原選手、阪神タイガースの能美投手が出てくる。どちらも元大阪ガスの方だ。

 青梅ガスさんは女子会による「ツイッターコミュニケーション」、ツイッターによりプロパン切り替えした需要家を再度都市ガス需要家に切り替えした例が話される。

 広島ガスさん、「ブログを活用した話題つくり」、プラチナベルという主婦の会員クラブを作り、口コミを使って直火炊き炊飯のご飯のおいしさをPRする。ブログのアクセス数は2年で10倍になった。

 日本海ガスさん、「フェイスブックを使って地域密着される会社に」、ガス会社は、地域密着にSNSを使い始めている。

 他にSNSのリスク管理の重要性、先進の企業のSNS、ニッサンの電気自動車LEAF、ビッグデータを使ったエスエス製薬のカゼミルなど。昨日のセミナーは話題が多過ぎて書ききれません!!


ソーシャルメディアマーケター美咲 新人担当者 美咲の仕事帳
クリエーター情報なし
翔泳社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に読んだジェノサイト

2012年08月03日 | その他
ジェノサイド
クリエーター情報なし
角川書店(角川グループパブリッシング)


 ミステリー小説である。フェイスブックに面白かったという書き込みがあったので、本屋に行ったときに購入。600ページ近くと厚い割に1800円と安い。

 作家は高野和明氏、私は知らない作家だ。もっともミステリーなど読んだことがないから作家にも縁がなかったので、ほとんど知らないが。

 いくつかの場面が並行して進むため、慣れるまで読みづらい。前半100ページくらいまで2~3日かかったが、後半は面白くて、最後は徹夜して読んだ。

 日本(錦糸町と町田)、ホワイトハウス、コンゴ、スペインと舞台は同時に進む。新薬の開発と病気の少年少女の衰弱、偵察衛星がインターネットで接続されており、リアルタイムで情報がわかる。敵兵が動く中、コンゴのジャングルを脱出する様子。ジェノサイトもある。

 非常に面白かった。お勧め!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本銀行デフレの番人

2012年08月02日 | ビジネス・経済
日本銀行 デフレの番人 (日経プレミアシリーズ)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社



 最近日銀に興味を持っている。そのため、標記の本を読んだ。「日本銀行デフレの番人」。高校の教科書には「日本銀行は物価の番人」となっているが、実際はデフレの番人である、というもの。著者は、著名な学者、岩田規久男氏。一度、氏の著書は一度読んでみたかった。

 この本の終わりにこう書かれてある。

・日銀の金融政策を世界標準の金融政策に変えれば、デフレを脱却できる。デフレ下では、需要が供給能力を上回る(需給ギャップ)ために、実際の実質成長率は日本経済が達成可能な潜在成長率よりも低くなる。

・しかしデフレを脱却すれば、実質成長率は潜在成長率まで上昇する。ここまでが金融政策の役割である。

・潜在成長率そのものを引き上げるためには、規制緩和や市場政策等の競争政策によって、民間の能力を引き出して、労総生産性を引き上げないといけない。
・この競争政策は政府の役割である。潜在競争率を高めることは供給能力を高めることに他ならない。

・従って、デフレを解消する金融政策が伴わずに、競争政策だけを実施して供給能力を高めるならば、需給ギャップがさらに拡大するだけで、高められた潜在成長率は実現しない。

・つまり、競争政策はデフレ脱却の金融政策が伴わなければ、その成果は実現しない。

 なるほど、金融政策と政府の役割、実に腑に落ちる。このような主張をする学者も多いようだ。

 ついでに、日銀の検定を紹介。この検定、合格者は一人で、私が初めての受験者のようだ。こちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ人の物語 文庫本 全43巻を読破!!

2012年08月01日 | 地理・歴史系資格とその活用
ローマ人の物語〈43〉ローマ世界の終焉〈下〉 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社


 イタリア旅行の飛行機の中から読んでいた、ローマ人の物語41巻から43巻を読み終わった。西ローマ帝国の滅亡の部分である。内容はローマの最後、フィレンツェ郊外でのゴート族とローマ軍の激突、ローマをゴート族が襲う、などが印象に残る。
    

 イタリア旅行中に、アウグスツスの息子チベリウスが隠居したカプリ島、五賢帝の一人、トライアヌスの円柱などを見ることができた。これもこの本を読んでいたため、興味が出たところ。

 ローマ人の物語文庫本は、全部で43巻、3年がかりで読み終わった。一番面白かったのは、やはり、カルタゴのハンニバルとローマのスキピオの対決、カエサルのガリア戦記のあたりだ。

 まだ、読まれてない方、3年がかりでも読んでみたらいかが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする