資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

管理職研修全4か月が終了

2013年09月15日 | 執筆・講演・診断
 私の支援している企業の管理職研修が昨日終了した。5月から始めて8月の夏休みを除いて4か月間である。

  最終日は、プレゼンテーション。前月までパワーポイントが扱えない人がほとんどだっから、長足の進歩である。写真やアニメーションをふんだんに使っているプレゼンもあった。プレゼンは、始めてのためか今一歩。もう一度やると、グンとよくなるだろう。

 今回の研修は、人事考課、OJT,リーダーシップ、コーチング、面接演習、人事労務課題、文書の作成、パワーポイントの操作、仕事の教え方、原価管理・財務諸表、プレゼンと盛りだくさんのメニューであった。受講生はよくついてきてくれた。

 これで研修も一区切り、報告書を書いて一段落である。ここちよい疲れだ。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

費用便益分析~防災立国から

2013年09月14日 | ビジネス・経済













防災立国--命を守る国づくり
クリエーター情報なし
潮出版社

 三橋さんの「防災立国」という書籍を読む。防災減災ニューディール政策の考え方などが解説されている。日本のデフレの主原因は、建設国債を減らしたこと。借金が増えているのは赤字国債、赤字国債は税収が減ったから増えてきた。税収の落ち込みはGDPが減ったから。それなのに、マスコミは無駄な公共事業をやってきたら借金大国になったといっている。明らかに間違いである。こちらにも書いてある。
 
 筆者は、災害大国日本の安全を確保し、デフレからの脱却、雇用の増大等を目的として、公共事業を元に戻し、GDPに寄与しない子ども手当などの所得移転系の対策をやめよ、という主張。いつもの主張だ。
  
 話は違うが、この中に費用便益分析(B/C分析)というのが登場する。公共事業の効果を比較するときにやるやつだ。日本のB/C分析は特殊らしい。日本の場合、効果として入れているのは、走行時間短縮益、走行経費減少益、交通事故減少益の3つだけだそうだ。高速道路を建設することで、地域経済が成長する、自然災害時のバックアップになるなどは便益として認められないそうだ。

 ほかの主要国では、走行快適性、旅行時間信頼性、騒音、地域分断の解消、健康、雇用増加、集積による生産性向上など様々な効果が便益に入っている。イギリスではいつもB/Cは3を上回るが、日本では交通量が少ない地域では1以下になる。

 国内道路の比較なら、わからないことはないが、港湾など海外と競争する港は、日本は東京が27位、横浜が40位、以下・・となるが、1位が上海、2位がシンガポール、3位が香港となって、貿易量は皆上位に取られてしまう。考えさせられる書籍である。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー管理士科目合格!!

2013年09月13日 | ガス主任技術者資格とその活用
エネルギー管理士[熱分野]模範解答集 平成25年版
クリエーター情報なし
電気書院


 8月に受験したエネルギー管理士の「熱と流体の流れの基礎」科目に合格した。エネルギー管理士は4科目で、「エネルギー総合管理及び法規」「熱と流体の流れの基礎」「燃料と燃焼」「熱利用設備及びその管理」、これらを3年以内に取ると合格する。

 ネットや知人の情報によると「熱と流体の流れの基礎」が一番難しい、と聞いていたため、まずこの科目に絞って受験。この科目を取らないと、他の科目を取っても期限切れになるからだ。

 発表の日、ネットを見ると、合格者欄に私の受験番号がない。おかしいと思っていたら、科目合格は合格ではなく、扱いは不合格なのである。1科目しか受験していないんだから全体としては不合格である。当たり前だ。その後郵便が来て確認できた。

 さて、これから11か月、残りの3科目を学習する。「エネルギー総合管理及び法規」はすでに半分以上学習している。この科目合格という制度も、モチベーションを維持するには良い制度だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気コードの結び方

2013年09月12日 | 執筆・講演・診断
 昨日は、企業管理者研修。メニューは労務、財務、そしてプレゼン。このうち労務についてお話しする。
 
 テーマは、人への教え方。TWIというトレーニングの中で、「電気コードの結び方」というのがある。診断士会のプロ講師養成講座で何度も習ったやつだ。電気コードの結び方を通じて、人へ教える難しさを学ぶのである。

 まず、全員に電気コードを配布する。この電気コード、日本ではすでに作っていないそうで、中国からの輸入品。そして、講師の私がコードの結び方を実演する。一度ではわからないため、二度、三度やって見せる。

 次に受講生は手元の電気コードで実際にやってみる。これがなかなかできない。コードの結び方だけだから、それほど難しい作業ではないのだが、意外に覚えられない。

 次に、講師の私は、受講者のテーブルに行って、そばで見せる。できない人にはすぐそばでやって見せる。結局全員の前では7回やって見せた。これで約半分ができるようになる。すると、できる隣の人から聞いたりして、そのうち全員ができるようになる。

 自分ができたら、次に、それを人に教えるため、マニュアルを書く。そしてそれで理解できるか、グループでディスカッションする。最後は私の解答例を説明する。

 この研修は、一見簡単なことなら、相手はすぐにわかるだろうと思っていたら、意外に難しい。普段から部下に教えていることは、部下には通じていないんですよ、と気づかせるのが目的である。

 TWIは戦後日本に入ってきて、主に製造業で行われているトレーニングである。昔風の研修だが、本質を突いている。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺検定の学習を開始

2013年09月11日 | 地理・歴史系資格とその活用
お寺の教科書
クリエーター情報なし
エイ出版社


 来週の日曜日は「お寺検定」である。この検定、春に受験して惜しくも不合格だった。今度は捲土重来を期して再受験!

 テキストはカラー写真も入っていて、読みやすい。親切に重要なキーワードは赤字とゴシックになっている。ただその数が多く、とても全部は覚えきれない。

 お寺の定義、お寺の歴史と名刹寺院、お寺の至宝文化財、信仰と民族・芸能、最後に年表である。読み物としては面白いが、覚えるとなると難しい。

 それに問題集がない。資格試験の学習方式にはてテキストを読むインプット学習と、問題集をやるアウトプット学習がるが、アウトプット学習の方が圧倒的に効率が高い。

 アウトプット学習は、問題を読む→問題が脳に入る→考え判定する→解答を読む→自分の脳に解答を記憶する、と何回も問題集と自分の間で情報が往復する。これがいいのである。

 さて、ページを決めて、学習時間を決めて、これからほぼ毎日学習していく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー検定筆記試験を受験

2013年09月10日 | ガス主任技術者資格とその活用
 土曜日の午後は東京ガスの2階ホールで、エネルギー検定の筆記試験を受験した。この試験は、日本エネルギー学会の主催だ。従来からあるインターネット検定である。インターネットの検定は、受験料無料でいつでも受験できる。

 それが今回は筆記試験である。会場の受験者は、めのこで200名。問題は1時間半、10
0問であった。問題を解いていくと、問題集の問題がそっくり出題されている。簡単だ。100問終えて、約90%の出来。25分間で終了。30分経過で退室する。結構の人数が退室する。退室に行列ができたほどだ。

 間違いなく合格だろうが、しかし、なんで今インターネットで受験できる試験を筆記でやるんだろうか。しかも問題はネット試験と同じで問題集から出され、簡単だ。どうもよくわからない。この試験合格すると、合格数にカウントすべきだろうか。(写真はポスターの一部)
  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任試験の直前対策セミナーを開催

2013年09月09日 | ガス主任技術者資格とその活用


都市ガス業界の資格試験
クリエーター情報なし
三恵社


 金曜日は、あるガス会社に呼ばれて、ガス主任技術者試験の直前対策の講演会を実施した。時期的に9月ということで、テーマは「直前対策」とした。この時期はもう法令の暗記に集中する時期のため、学習法は最小限にして、法令問題を一問でも多く解いてもらうことように内容を変更。

 内容は、ガス主任試験の意義、学習方法の説明に加えて、基礎理論のテキストからの出題、法令科目の問題を解いてもらった。甲種受験者が多いようで、法令は甲種レベル16問を出題したが、かなり難しかったようである。

 私から名刺代わりに作った小冊子「都市ガス業界の資格試験」をプレゼント。模擬問題集は希望者に購入してもらう。講習会会場は、大きなプレゼンルームで、こんなに大きな画面でプレゼンするのは初めてのため、写真を一枚。

 後で事務局の方から聞くと、講演は受験者にかなり刺激になったようだ。一人でも多く合格者を出したいものだ。受験生の皆さん、あと1か月、ラストスパート!!
    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック開催おめでとう!!

2013年09月08日 | 登山&自然系資格とその活用
TOKYOオリンピック物語
クリエーター情報なし
小学館


 ついさっきまでテレビを観ていた。東京に決まった瞬間、拍手して、思わず涙が出てきた。私はオリンピックウイドーである。東京オリンピックの頃からずっと追いかけてきた。そして今回の東京五輪。

 前回の東京オリンピックは小学生で、小学校の課題でオリンピック特集の新聞を作った記憶がある。

 開会式の日のファンファーレ、先頭のギリシア選手団、最後の真っ赤のユニフォーの日本選手団、聖火リレー、重量挙げ三宅選手金メダル第1号、体操の遠藤選手、チェコのチャスラフスカ、東洋の魔女女子バレー、神永ガンバレの柔道無差別級ヘーシンクに敗れる、陸上100メートル準決勝まで進んだ飯島選手、黒い弾丸ヘイズ、青梅街道?を走るエチオピアのアベベ、国立競技場でヒートリーに抜かれて銅メダルの円谷選手。いろいろな記憶がある。

 さて、私が期待するのは経済効果、公共投資もあり、世の中にカネが回る。消費者もカネを使う。乗数効果で確実にGDPが膨らむ。あと7年後だから、ちょうどいい時間的距離感である。アベノミクスに上乗せがかかる。中小企業にも好景気の影響は大きい。デフレは確実に解消する。

 今日から日本は、確実に変わるだろう。少子化など景気には関係ないのである。日本より少子化で経済成長している国はいくらでもある。「消費者の気分と政府の緊縮財政」が景気を下げてきたのだから、確実に今日から、世の中は変る。

 生きているうちに、二度オリンピックを見れるとは思っていなかった。今日から日本は変りますよ!!嬉しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半沢直樹検定を発見!

2013年09月07日 | その他
 けんてーごっこでガス主任技術者試験の直前対策を作成していたら、半沢直樹検定というのが見つかりました。検定も1話~3話を含めて6つもあります。

 私は、最近観始めたため、1~3話はよくわかりませんでしたが、半沢直樹ファンの方、今が旬ですので、やってみてください。

    半沢直樹検定はこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラルサーベイ

2013年09月06日 | 執筆・講演・診断
 先日モラルサーベイの紹介セミナーに参加した。このモラルサーベイ、中小企業診断士のグループが、作成したもので、次回の中小企業経営診断シンポジウムで発表される。
 
 モラルサーベイは、従業員満足度調査などと言って調査システムがコンサルタント会社から提供されている。私も以前の会社の時、毎年のように調査を受けていた。うちの部署は他の部署に比べどうだとか、ほかの会社に比べてどうだ、とかがわかり、対策が講じられる、という便利なものだ。しかし、かなり高価で、大企業しかできないようだ、と聞いたこともある。

 今回の商品は、この従業員満足度調査に加えて、社会人基礎力というのがわかる。私も事前申し込みで、調査に参加したが、その結果がセミナー会場で渡された。現状の個人のいろいろな力がわかる。私は、計画力と情況把握力がよく、働きかけ、柔軟性がやや劣る。なるほど・・・

 このシステム、会社単位で実施する場合はセット価格で参考価格基本料金50万円から。参考価格となっているから実際はどうなんだか。

 これ以外に協会所属の中小企業診断士は、安価に使用できる。その使用料は、1年間で1万2千円、これで何回でも使用できる。こちらは、診断ツールとしてお買い得だ。診断士が使用料を払うと、自分の支援先に無料でも測定ができる。診断士のツールとしては最適である。

 さっそく、支援先に話して使ってもらおう。ちなみに商品名はBasMos、HPはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国債を刷れ!

2013年09月05日 | ビジネス・経済
国債を刷れ!「国の借金は税金で返せ」のウソ
クリエーター情報なし
彩図社


 廣宮孝信氏という経済評論家の方の書いた本である。全体の論調は、三橋貴明氏と同じく、国債は刷っても日本は破たんなどしない。金融緩和と財政政策が日本を救う道だといっている。

 この中で一番驚いたのは、政府支出を減らして財政再建した国はない、というもの。サッチャーもレーガンも、政府支出は増加させている。それ以上にGDPが増えて、税収が伸び、財政が再建されている。

 これは政府支出すると、乗数効果が働き、GDPが支出以上に伸びるというものだ。最近の各国の実績やシミュレーションで説明されている。そして支出を減らしているのは世界中で日本だけなのである。そして日本だけがGDPを減らして、あるいは伸びないでいるのである。

 廣宮氏は、政府支出のうち、公共事業だけではなく、年金等のような所得移転系の福祉予算でも乗数効果があり、とにかく国債を刷って、支出を増やせば、GDPは増えるというのである。

 ここまで極端な考えは初めてだ。そのうち、こういうことを言い出す人が増えてくるかもしれない。マクロ経済は面白いぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐまぐからけんてーごっこへ

2013年09月04日 | ガス主任技術者資格とその活用
 4月からガス主任技術者試験の模擬問題を配信してきた。「まぐまぐ」という無料ソフトである。一日約170通、平日毎日の配信である。

 このメルマガが、各科目一巡して終了した。そこで、今度は、直前対策として、模擬試験をアップした。「けんてーごっこ」という、こちらも無料ソフトである。とりあえず、基礎科目、今週末にガス技術、来週は法令、とアップしていく。

 けんてーごっこの方は、すでにかなりの方が受験して合格している。そんなに簡単な問題ではないのに、皆よく学習しているね。

 これが月末には100名近くに達すると思う。例年、こちらのブログ「ガス主任技術者試験応援ページ」の方は、月末には毎日数百アクセスに達するから。千客万来である。

 検定はこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士の活動~SMECAニュース

2013年09月03日 | 中小企業診断士資格とその活用

私は、10年ほど前に中小企業診断士の資格を取得した。その後診断士会という診断士の集まりに入会している。この診断士会はいろいろな活動が盛んだ。その会報として、全国版と東京版の2種類がある。SMECAニュースという写真は、東京版だ。どちらも毎月届けられる。

 SMECAニュースには、イベントの案内や報告などが載せられるが、研究会の予定が一覧で掲載される。東京だけでも研究会は、60以上ある。私は、建設業経営研究会とIT利活用研究会、人材開発研究会、BCP・CSR研究家の4つに所属している。毎月平日の夜開催されるんが、私の出席率は半分くらいだ。

  

 このうち、人材開発研究会は、幹事をやっている関係で、毎回出席する。なんせ、会議室の鍵をもっいるから、ないと研究会が開催できない。それと毎月の開催予定の案内新入会員の勧誘などである。夏冬には懇親会も開催する。

  今月は9月17日(火)18:30~20:30、テーマは書籍を書かれ会員の書籍の内容の紹介である。この人材開発研究会の会員は、診断士兼社労士の方が多い。執筆もされている方も多い。私もこの研究会をベースに一冊書籍を出した。こちらです。

新・中小企業診断士の実像
クリエーター情報なし
同友館

 独立時には、人脈が大切になることが多い。現に、専門分野の研修をお願いしたり、研修のお手伝いをしてもらったり、私の不得意な分野について教えてもらったりしている。その意味で人的ネットワークを作っておくことも大切な仕事である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー検定の学習

2013年09月02日 | ガス主任技術者資格とその活用
エネルギー検定 問題と解説 初級・中級編〈第2集〉
クリエーター情報なし
エネルギーフォーラム

 エネルギー検定の試験が9月7日(土)実施される。その学習はテキストが2冊。2冊目が写真のものだ。この学習の1回目が終わった。

 私は、受験学習をする際は、問題をやった後は必ず得点を記録しておく。得点結果で、自己の状態を診断することができるからだ。今回は、320問中198問正解、61.9%であった。

 私は同じ業界のため、普通の人に比べて、得点は高いようだ。もう一巡すると10~20点アップするはずだ。70~80点になると、もう安心である。

 分野別には、得点が高いのは、エネルギーの科学、エネルギー需要で、不得手は、エネルギー産業、エネルギーと環境、法制度である。あと1週間だから、もう一巡は全部やらないで不得手な部分だけをやる手もある。

 いずれにしても、1巡⇒得点記録⇒診断⇒対策という、マネジメントサイクルを作るのが重要だ。皆さん、もうやってるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任技術者試験講座を終了

2013年09月01日 | ガス主任技術者資格とその活用

 N県でのガス主任技術者試験の講座が終了した。全5日間である。最終日は、模擬試験、学科、論述を午前午後と本番試験と同様の時間割でやる。その後、採点。学科試験は解答する問題自体を選択するため、結構採点に時間がかかる。一方、論述試験は、観点するキーワードが何個書かれているか、で採点する。これは比較的スムーズに採点できた。

 そして、採点後は、全員フィードドック。受験は3つのタイプに分類される。合格ラインを上回っている人、あとちょっとの人、まだまだ届かない人である。

 アドバイスは、ほとんどの人には、あと1か月間は、「法令」を学習すべきであるとした。法令は他の科目と違って、出題に限界がある。法令の条文以上に、新たな問題はないのである。従って、学習すればするほど得点は伸びる。それと、法令の学習は、学科と論述両方が得点できるため、効率がよいのである。

 終わって、駅近くで、打ち上げ。信州そばの楽しいひと時であった。終わって充実感はあるものの、ちょっと寂しい。また来年講座が出来るといいな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする