資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

横浜のおいしい水検定3級に合格

2020年07月16日 | おもしろ資格とその活用

 先日、横浜市水道局から封書が来た。ああ、あれか、ということで開封。「よこままのおいしい水検定3級」に合格した。30点満点で合格基準は21点以上、私は30点と満点である。ちょっと気持ちいい。

 この試験、自宅で、水道局HPの資料を見ながら解答できるため、満点といってもそれほどのものではない。日本で最初の近代水道は、明治20年、横浜だそうだ。そういえば、日本で最初のガス灯も横浜だったっけな。

 これから少し試験の間隔が空く。さて、次は何にするか。酒検定に、3Dプリンタ検定、森林インストラクター、自然観察指導員、SDGs検定、そして世界遺産検定1級の2回目、と候補はある。次何にするか、考えるのって楽しいんだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界紙連載第3回は出題頻度と学習時間の関係

2020年07月15日 | ガス主任技術者資格とその活用

 業界紙の連載も3回目になる。この回は、ガス技術科目。ガス技術科目は、計算問題などはほとんどなく、記憶しているかどうかの試験だ。考えてもわからない、知ってるか知らないか、の科目だ。

 この回は、真ん中のグラフ。縦軸は出題頻度、横軸は学習時間。出題頻度は一定の傾向があり、これを優先的に学習すれば、比較的短時間である程度の得点を挙げることができる、というものだ。書いていて、気が付いたが、これ、下期に書く、卒業論文にも入れよう。

 さて、今日は連載中のガスエネルギー新聞の話。私の連載コーナーは、6面の新技術、新製品、保安、防災の欄だ。この欄、ガス主任技術者試験の受験生には結構関係のある欄だ。この日の記事は、横浜新庁舎にSOFC、大阪ガスがDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進、TOTOが新築マンションのゆるリラ浴槽を標準搭載、ブラザー工業が工場で燃料電池データを収集、TOTOで湯張り操作ができるアプリを販売。と、結構試験につながる記事が多い。今まであんまりきちんと見ていなかったが、これからはちゃんと読もう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス主任プレミアム塾第4回を開催

2020年07月14日 | ガス主任技術者資格とその活用

 

 プレミアム塾も第4回2日間(同じ内容を2日間開催)を開催した。Zoom開催である。第4回はガス技術科目のうち、消費機器。この消費機器という科目、高効率の消費機器や安全装置が開発されて、かなり内容が変化している。昔なかったものは、エコジョーズ、燃料電池、GHP、コージェネレーション、天然ガス自動車などだ。

 講義中の主だった質問が2問。講義後フェイスブックやメールでの質問が2問。まず濃淡燃焼。全一次空気式バーナーを大きな空気比1.5とかで燃焼させると、NOXが発生しなくなる。しかし、炎が細長くなり、燃焼が安定しない。そこで、保炎性を確保するためブンゼン炎を隣に置く。こちらの空気比は0.5と低い。ここで質問、そんなに低い空気比で大丈夫だろうか。まあ、都市ガス工業に載っているのだから、大丈夫だろうとは答えたが、ネットで調べても出てこない。不完全燃焼はしているだろうから、ほんとに大丈夫か。

 もう一つの質問は、ガスグリドル。都市ガス工業に絵がないため、どんなものか、よくわからない。お昼休みにネットを検索すると、業務用で販売している。10万円ほどだ。午後一でその写真を見せる。(先頭の写真です)

 そしてフェイスブックでの質問は、「天井裏など燃焼排ガスの通る部分は、金属以外の不燃材で覆う」となっているが、なぜ金属はダメなんでしょうかという質問。答えは、金属は熱伝導率が大きく、天井裏にはホコリが溜まっていて、火災の原因になる。これを防ぐため、金属以外の熱伝導率の低い不燃材で覆うのだ。もう1問、アキシャルフローバルブの上流側スリーブの破損の影響、私は整圧器の専門部署に5年いたから、ほとんどのことはわかるが、この説明が難しい。省略。

 講座の話に戻る。講義の最後には、Zoomのブレイクアウトセッションを使って、二人ペアになり、私の作った設問をQ&A方式で対話する。終わって、最後は、アンケートと理解度テストで17時。この日も無事終了だ。残りは2回4日間。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022資格取り方選び方全ガイドに執筆

2020年07月13日 | 資格学習法・自己啓発

 今年も恒例、高橋書店発行の「2020資格取り方選び方全ガイド」の執筆をした。先日、書店のご担当から出来上がり版を戴いた。

 今年の私の担当は、「自宅で手軽に受けられる資格・検定」だ。ビジネスマネジャーベーシックなど6種類の資格を調べて掲載した。

 それに本文の主要資格のQ&Aコーナーを担当した。全部で二十頁ほどになるだろうか。

 この資格の百科事典のような書籍、今はこの出版社のみが発行している貴重な書籍ですよ。1000資格が掲載されていいて、1冊1,650円+税。ほどほどの価格です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ッ場ダムと川辺川ダム

2020年07月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用

 

 九州の球磨川が氾濫した。この川は、昔、上流に川辺川ダムを建設中、中止となり、そのままになっていたのも氾濫の原因の一つと言われている。一方、同じ頃、群馬の八ッ場ダムも中止の俎上に載った。しかし、関東の県知事から中止反対の声が大きく、こちらは最後まで建設し、完成した。そして、昨年の台風の時は、八ッ場ダムは大活躍した。一方、川辺川ダムが完成していたら、どうなったこととだろうか。

(写真は、建設中の八ッ場ダム、建設中に見学に行った)

 私は、学生の頃、土木工学を学んだ。専門科目に発電水力という科目があって、これがダムの建設であり、一応ダムのことは一通り知ってる。これらの知識もあって、土木施工管理技士の資格講座を行っている。

 このダムの高さ、どうやって決めてるか、これは流域の降水量を調べて、百年に一度の洪水に耐えられるように作っている。ところが、この降水量は、暖かくなると、水蒸気を含む量が大きくなる。大きくなると、雨の降水量が増えるのだ。これは科学的にもわかっている。

 ここで気象予報士学科試験の学習で学んだことを書く。この降水量、空気中に目一杯含むことができる水蒸気量(飽和蒸気量という)は、気温の上昇と比例しているわけではない。

 下図を見て頂くと、0-10℃の低温の場合の飽和蒸気圧の伸びより、20-30℃の高温の場合の飽和蒸気圧の伸びの方が、ずっと大きくなっている。夏場気温が高くなったら、空気中に含む飽和蒸気圧(湿度100%の状態)は低温の場合よりずっと大きくなる。これが怖いのである。(ウイキペディア 飽和蒸気量 より)

 つまり、温暖化により水蒸気量=降水量がだんだん多くなり、ダムの必要な高さも高くなっているのである。やっぱり、ダムはよく必要性を考えないと。以前民主党政権時代に、「コンクリートから人へ」とスローガンを立てて、ダムにカネを使わなかったが、止めてほしかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで、中小企業の支援が大変

2020年07月11日 | 中小企業診断士資格とその活用

 

 新型コロナが始まって、現在の仕事の状況報告です。私の仕事、3~4月は、研修はキャンセルが続き、一時的に減ったが、すぐに盛り返した。そして、全体でいうと、昨年より売り上げが増えている。動画講座の売り上げが好調になっており、おそらくリアルの研修より動画研修の方が受けやすいんだろう。

 従って、中小企業向けの1社100万円の給付金は残念だが、もらえない。給付金の基準は対前年で売り上げが50%減だ。一応、収入を昨年と比べてみたが、全然減っていない。かえって増えてる。100万円は魅力だ、いろいろ考えたが妙案はない。給付金はあきらめた。

 一方で、中小企業の支援の仕事に負荷がかかっている。内容は守秘義務があるため、詳しくは書けないが、5月の連休から始まって、すでに4度、まとまって中小企業の支援を行っている。期限が短いから、これが切羽詰まって大変だ。仕事は、すべてネットで完結できるため、支援した中小企業数は、250社にも上ろうか。1社ずつ新型コロナの影響を調べて、企業さんの計画と有効性から、ある支援をする。 

 また、これ以外に、中小企業へ給付金の申請方法を支援する仕事もあったが、もう仕事が一杯でやれない。ほかにも断った仕事もある。目の前にある仕事をあきらめる、機会損失だ。中小企業診断士の支援の仕事も忙しい。

 資格研修も、結局昨年実施した企業さんは、結局今年もすべて実施することになった。(ほとんどがZoomに変わっているが)新たな研修のお話も来たが、日程が合わず、お断りすることになってしまった。そして7月半ばに入ってようやく、仕事も落ち着いて来た。

 この時期になると、決算が気になってくる。私の会社は、8月末が決算だ。今年はたぶん対前年比で同等か、プラスになるだろう。よし。儲けたお金は、私、もう貯めない。今さら貯めても冥土には持っていけない。さっさと使ってしまうつもり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界紙連載第2回は基礎理論の学習法

2020年07月10日 | ガス主任技術者資格とその活用

 業界紙、ガスエネルギー新聞の連載第2回は、基礎理論だ。この科目は、実務のベテランというよりも、学校を卒業したての新入社員の方が得意な科目だ。またガス業界以外の方がチャレンジするにも、ちょうどよく、理系の方は、得意とする科目になる。

 基礎理論は、傾向の変化はあまりない。物理や化学など百年以上前から研究されてきた分野、新しい理論などはめったに出てこないよね。従って傾向と対策は、あまり特筆することはない。せいぜい、ラウールの法則の計算問題が出題され始めたくらいかな。

 そして、計算問題の演習は、空気比のある燃焼計算。図のように反応前と反応後を図解して覚えれば、どのような問題でも解けるようになる。この図解は、エネルギー管理士の受験の時に学習したものだけどね。

 甲種は、公式を覚えておけば、それで解けるような問題は少ない。反応熱を求めるのに、連立方程式を解く問題や、ベルヌーイの式の中から、位置エネルギーと速度エネルギーの関係を抜き出して解くという、やや高度な問題も出題される。でも、パターンを覚えてしまえば、確実に得点できる問題だ。

 時期的には、この基礎理論、もう学習を終えて、次のガス技術に掛かってる時期ですよ。全他の学習スケジュールに注意して学習してくださいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産検定1級を受験、どうやらだめか

2020年07月09日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 日曜日に世界遺産検定1級を受験した。会場は大宮駅から少し歩いたところ。受験者は結構いる。1級は90問と、かなり問題数も多い。私は例によって、退場可能時間になったら、即退場した。この知識系の検定は、知らないものは、知らない。考えてもしようがないのだ。

 そして、月曜日に正解が発表された。さっそくチェックすると、私の得点は、200点満点で117点、率にして58.5%だった。最近の合格ラインは、130点65%前後。もう3,4問だ。残念。

 でも1級だから、簡単には合格しないと思っていた。次は12月、リベンジ受験になる。もう少しで手が届くから、モチベ―ションも下がらないだろう。次回だ、次回!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスユキソウを見に早池峰山登山

2020年07月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 花巻温泉を早朝出発、地元バス会社の登山ツアーに参加。日本百名山の早池峰山の登山だ。天候は、梅雨の合間の奇跡的な晴れ。8時半、小田越登山口を出発。クラブツーリズムのような厳しめのマナーなどはない。ガイドさんは2名、先頭と最後に歩くが、参加者はその間に入っていればいい、という自由な登山だ。配偶者と私は、先頭の速いペースにつく。

 この山は、一合目、二合目までの距離がやたらと長い。写真は一合目の途中から見下ろす。晴れて、緑がまぶしい。もうかなり登っている。

 続いて二合目、大きな岩が出てきて、急登になる。ここで休憩だ。高山植物が、チラホラ見えてくる。

 そして五合目、このあたりで、念願のハヤチネウスユキソウを発見。ウスユキソウは、ヨーロッパアルプス三大名花の一つ、エーデルワイスだが、日本では、このハヤチネウスユキソウがヨーロパアルプスのものに一番近い。登るにつれて、どんどん出てくる。群生まで出てきた。スゴ!

 そして、八合目過ぎ、ガスが出始めとことろで、早池峰山名物の一枚岩を登る鉄ハシゴ。慎重に登る。九合目で山頂が見えてきた。山頂近くに、チングルマを発見。

 山頂は、赤い屋根の避難小屋のお隣、もう少しだ。

 お馴染み、チングルマ。

 そして山頂へ。山頂は広い、信仰の山らしく、剣が幾つも立っている。写真3枚目は、太平洋は宮古の海が臨める。1時間近くゆっくり休憩して下山だ。

 下山は、再び鉄ハシゴ。下りたところで、上を見上げて一枚。結構な怖さだ。15時頃、下山し、登山バッジを購入し、新幹線の新花巻駅へ。天候に恵まれ、楽しい登山であった。これで百名山は確か、51座目かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉の後は花巻温泉へ

2020年07月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 平泉の世界遺産を堪能した後は、翌日の登山に備えて、花巻温泉へ。まずこの温泉の泉質。温泉ソムリエは、必ず分析書を調べるのだ。

 湯温は42℃以上の59.9℃と高温泉だ。そしてペーハーは9.0とアルカリ性、入るとぬるぬるする、美人の湯だ。溶存物質は、1.446g、1g/kg以上だと、療養泉となり、これはクリアしている。陽イオン、陰イオン20%以上で含有量の多い順に名が付く。ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉という、立派な温泉だ。旧泉質名だと、亡硝泉、食塩泉となる。こっちのほうが温泉らしいな。

  

 露天の浴槽は誰も入っていないため、写真を一枚、泉源と木製の浴槽だ。花巻温泉は、戦前からある名泉だそうだ。ロビーには、戦前のビデオが流れている。この雰囲気、温泉らしくていいなあ。

 

 夕食に、前沢牛を戴く。牛肉と言えば、私はスキヤキか、しゃぶしゃぶしか知らないため、どろっとしたタレがどうも美味しくない。そして明日早いため、早めに就寝。出発前に、朝風呂に入ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産平泉は一大文化都市だった

2020年07月06日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用

 世界遺産の平泉を見学した。電動自転車で終日回る。世界遺産が5か所と、暫定リストが2か所だ。そして世界遺産センターも回る。所要4時間の自転車旅。

 最初は、達谷の窟屋(たっこくのいわや)。平泉からちょっと離れてはいるが、一見の価値はある。京都の清水寺を模した岩山に建っている。また、仲良き男女は別々に参拝するようにと、昔からソーシャルディスタンスはあったんだな。

 

 次は、世界遺産毛越寺。(もうつうじ)ここに一番来てみたかった。この庭園は、平安時代の寝殿造りの遺構だ。日本には寝殿造りの遺構は残っていない。平安時代の書き物とこの毛越寺だけだそうな。

 当時の建物はすごかったんだろうと推定できる。「夏草や、兵どもが夢の跡」、芭蕉の句はここで読まれた。鑓水(やりみず)という、平安貴族の遊びの跡が発見された。流れに船を流して、受け取るまでに歌を詠むというやつだ。これにちなんで毎年5月には「曲水の宴」(ごくすいのえん)を催すそうだ。

 

 そして、観自在王院跡、毛越寺と似たようなところだが、建物は現存しない。次は金鶏山(きんけいざん)、ここに登る観光客ははあまりいないらしい。標高百mに満たない山。我々は登山家、さっそく登頂した。草ぼうぼうで、石碑があるのみ、見通しもない。やれやれ。

 

 そして、いよいよ中尊寺、こちらは過去にも参拝してるから、詳細は省略。

 次は、無量光院跡、現在は池と礎石があるだけだが、ここには、宇治の平等院と同じ建物が立っていたそうだ。当時の建物の絵がある。すごい!

  

 最後は。柳の御所跡、ここも世界遺産の暫定リストに載ってる。藤原家の官邸だった場所だ。広い、そして私邸の加羅の御所まで、道路と橋があったそうで、その跡が残っている。

 

 平泉で行ける場所はだいたい回ったが、広大で、すごいの一言。藤原氏の繁栄の頃は、中尊寺、毛越寺、観自在王院、無量光院、柳の御所に加羅の御所と、まさに一大文化都市、文化の中心、平泉文化である。これが平安時代末期から鎌倉時代の初頭。誰か、当時をバーチャル・リアリティで再現してくれないかな。

 日曜にあった世界遺産検定の1級、90問のうち1問が、毛越寺の開山は誰か、という問題だった。慈覚大師、これはわかったよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2冊のビジネスフレームワーク入門本

2020年07月05日 | 読書感想

 以前参加していた、ビジネス出版の教室のグループで2名が書籍を出版したというので、買ってみた。ビジネスフレームワークの入門編だという。読み始めたが、著者がどうやら違うようだ。よく調べると、似たようなタイトルで、ビジネスフレームワークの別の書籍を買ってしまった。しようがない、買い直しする。

 そして、両者比較してみた。入門編ということで、あまり変わらない。どっちも使える。このビジネスフレームワーク、便利で、説得力のある資料を作るときは、私もよく使う。使いなれていると、フレームワークにハマるかどうか、直観でわかるようになる。

 プロダクト・ライフ・サイクル(PLC)や、プロダクト・ポート・フォリオ(PPM)、競争地位別戦略、SWOT分析などは、独立してコンサルティングで、何度も使った。一冊読んでおくと、ビジネスで使えますよ。

(↓こっちが本来買うべき書籍)

 

(↓こっちが間違えて買った書籍)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイスティングの言葉

2020年07月04日 | おもしろ資格とその活用

 

 

 テレビの旅番組で、タレントがうまそうにワインや日本酒などを飲んでいるシーンがある。そのコメントが何だか情けない。お金貰って飲んでるんだから、もっと気の利いたコメントをしないのか、と不満になる。(羨ましくて、嫉妬が半分ある)

 ここのところ、引き籠りの反動だろうか、埼玉県内の山の宿に泊まる。これからは県外にも泊まることになるだろう。私、普段、あまりアルコールは飲まないが、宿泊したとき、夕食時に、アルコールを注文する。配偶者がワインを飲むときに一緒に注文する。ワインや日本酒など一杯だけだが、汗をかいて風呂に入ったばかりだから、結構おいしい。このおいしさ、何とかうまい表現がないかと思う。テレビのタレントと同じ気持ちになる。

 そこで、昔取得した「利き酒師」のテキストを思い出し、なんか書いてあったなと、押し入れから引っ張り出す。(上記の本だ)おお、このテキスト、捨ててなかった。利き酒師は、いろんな角度からお酒ノウンチクを語るのだが、ここでは、テイスティングと、その後に続く、セールストークについて書く。

 テイスティングは評価だ。例えば、「軽快でシンプルな酒質」がテイスティング。しかし、この言葉だけじゃ、お客様にはどうかと思う。従って、これを変換して、「すっきりした飲みやすさ、軽やかな口当たり」と変換し、これがセールストークになる。セールストークの方が、普通の方にはわかりやすいし、受ける。

 このセールストークの用語例、テキストにはものすごい数がある。全部で、だいたい三百ほどもある。(写真)これが使えたら、まさに「利き酒師」だ。この用語、私なんぞはとてもすぐには出てこない。これ使えるのも、ホンモノの利き酒師だろう。

 最後に「利き酒師」、この資格は正確に言うと、「唎酒師」と書く。こっちの方が、何だか本物のようだね。ちなみにこの資格、今でも、メールにセールスレターがよく届く。マーケティングがしっかり行き届いてる団体という印象。9月に日本酒検定というのがあるが、これ、挑戦したいな。3級はCBTで、いつでも受験できるようだ。空きを見てけて受験しよう。その前に勉強しないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲目の窓を発見するジョハリの窓

2020年07月03日 | 執筆・講演・診断

 今年も新人研修が終わった。今年は、4月から各企業とも、新型コロナの影響が大きく、オンライン研修が多くなり、その分、対面の研修が少なくなったようだ。私の担当する企業さんでも、オンラインがほとんどで、私の得意とする、グループワークは、飛沫対策上、ほとんどできなかった。今年の新人さんは、ちょっとかわいそうな気もする。

 さて、昨日に続き、数少ない対面研修の話をする。実施したのは、飛沫があまり飛ばない「ジョハリの窓」という自己分析だ。研修は、(1)まず、自身の性格について5つ以上付箋にメモする。(2)次に他人(数人)から自分がどう見られてるか、付箋にメモしてもらう。(3)そしてその付箋を4つに分類・整理する。

 分類・整理方法は、①開放の窓:自分が気が付いてて、他人も気が付いていること。②盲目の窓:自分が気が付かないが、他人は気が付いてること。③秘密の窓:自分は気が付いているが、他人は知らないこと、最後は④未知の窓:自分も他人も気が付かないこと、だ。最後の④は書けないため実質、3つに分類する。

 特に②の盲目の窓を発見するのが、この分析の特徴だ。この分析は4月は難しい。お互いにまだよく知らないからだ。6月の終わりになると、そこそこ知り始めていて、分析にはちょうどいい時期になる。今年も受講生からはまずまずの評価を戴く。

 さあ、新人研修の時期ももう終わり、もういっちょ、中小企業診断士の仕事があるが、これを除くと、7~9月は、資格の講座が中心になります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人基礎力&電気コード結び

2020年07月02日 | 執筆・講演・診断

 中小企業診断士の本業は、中小企業さんの支援だ。私は3社の中小企業さんの新人研修を担当している。資格だけやってるわけじゃない。

 先月末のことを書く。私の担当しているある企業さんの新人研修もいよいよ大詰めになってきた。最終日は、経営陣に向けて、3か月間の研修成果のプレゼンを全員行う。その合間に、幾つかワークをする。

 今日はワークのうち、2つを紹介する。1つ目は、社会人基礎力調査。パソコンで、質問に答えることで、自分の社会人の基礎力がわかる。実際にまだ働いていないこともあって、想像で入力する部分も生じるが、現時点の社会人としての基礎力だ。

 一人10~15分程度。パソコンが1台、人数がいるので、1日がかりの調査となる。入力し終わったら、その場で分析する。結果は12の能力要素が、自分の得点、調査グループ平均の得点、中小企業全体の平均点が3つの蜘蛛の巣グラフで表示される。

 結果を印刷する必要があるが、プリンタがその場にないため、結果のエクセルデータを渡し、企業さんに出力を依頼して、私の仕事は終了だ。社会人基礎力の内容が、ちょうど経済産業省のHPに掲載されていたので、それを掲載する。

(出典:経済産業省HP)

 もう一つは、電気コード結び。講師が、二本の電気コードを使って、ひもの結び方を教える。受講生がそれをまねて結ぶが、簡単そうに見えて、結構難しい。一度結べても再現できるには時間がかかる。つまり、一見簡単そうに見えても、仕事を教える、教わるのは難しいことを実感してもらう研修だ。小道具は、ひもが2本だけ。準備も不要だ。結構盛り上がる。

 もう一つ、最終グループワークを行ったが、これはまた明日、書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする