丹沢縦走二日目、朝7時出発、気温は氷点下5度。ただしスタート時、チェーンアイゼンは付けないとのガイドさんの判断。丹沢山から蛭ヶ岳を往復、一旦丹沢山に戻り、塔ノ岳、大倉へと下る。
朝の展望は素晴しい。微風で寒くもない。富士山が素晴しい。
ところがこの縦走、丹沢山から塔ノ岳まで平坦な場所はほとんどない。登りか下りの連続だった。YMAPでは平坦に見えるが、とんでもない。
不動の峰休憩所、新しい建物で、居心地がいい。
蛭ヶ岳が奥に見えて来た。
蛭ヶ岳が目前に迫る。ここの下りの岩場がちょっと怖い。山頂まであと一息。
山頂のそばにある蛭ヶ岳山荘。
蛭ヶ岳山頂に到着。2時間半ほどかかった。
行きは凍っていて歩きやすかったが、帰りは氷が解けてぐじゃぐじゃ。お昼にみやま山荘に到着。ここから塔ノ岳、大倉まで、まだ遠いな。
そして、午後2時、塔ノ岳に到着。休憩後、長い長いバカ尾根、大倉尾根を下る。下山は夕方暗くなるな、との予想。先を急ぐ。写真は花立山荘。途中、堀山だけがお店を開いていた。時間がなかったので寄れなかった、残念。
17時、見晴茶屋に到着、ここでヘッドランプを取り出す。ガイドさんのお話だと、クラツーの同じツアーでもかなりの確率でこの辺で、ヘッドランプを取り出すそうだ。
そして、18時、真っ暗の中、大倉バス停に到着。二日間で合計タイム19時間20分、累積標高差2,171m、消費カロリー3,812kcalという、アルプス並みの登山でした。これで次は、力がついてるぞ。 おわり