kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

……

2006-02-18 | Weblog
今日はkanekoの配慮不足により練習ジプシーに…。昨日、市営競技場が使えるかどうかの確認をしたところ「使ってもよい」とのことだったので安心してました。これが判断ミス…。朝競技場に行くと地面から水が染み出して全く使える状態ではない。しまった…。昨日の夕方の状況より「圧倒的に」悪い。天気等から考えて普通なら問題なく使えるはず。でも考えが甘かった。「普通なら」大丈夫でも最悪の事を考えることができなかった。他のグランドでは全く問題なく使えても我がホームは「普通」ではなかった…。ここまで考えることができなかったのは全てkanekoの責任です。「練習場所の確保は、想定範囲の下限で考えないとダメでしょう?」とhatadaさんからの指摘も頂き、自分自身の「配慮不足」を痛感…。通常の状況での練習
場所の確保ができない(学校のグランドは直線50mしかとれない)我がチームはジプシーでやるしかないのですが、kanekoがきちんと判断しなければこういうことになってしまう。昨日の時点でかなり悩んでいたのに「使える」という言葉を鵜呑みにしてしまったkanekoの甘さ。選手に申し訳ない。許して下さい。

結局TOKUYAMA高校のグランドをお借りしました。普通に走れるコンディションで非常に助かりました。感謝です。ありがとうございました。

練習は短短、短長が一緒に前半走りました。おーたといしべは300位ならおーたが強いはずなんですが前半からの突っ込みが足りないのか大差。200の選手が負けてたらいかん。とはいえ短い距離になったらやはりおーたのほうが強かった。150はかなり良いスピード。身近にライバルがいることで互いに刺激になるようです。専門は違っても「負けてはならない相手」がいることは良いこと。強くなってきたね。

女子はみなみ不在のためおーまちの独壇場。とはいっても300でおーまちとともが2秒差くらいですからかなり良い。なんせ冬期で1番練習ができたのはともですから。これくらいは走ってもらわなくては。なんだかんだいってもうちでいえばおーまちが強い訳で。あくまで「うちでいえば」ですが、最近の練習では他校とやっても先頭を譲ることはありません。力的にはあがってきているか?短い距離ならやまもとがおーまちに着いていく。長い距離では走れませんが短い距離ならうちでは2番手かな。

人数が少ない分、それぞれに役割があります。得意分野でしっかりと力を発揮してもらわないと勝負はできません。これは4月になっても同じ。少ない人数でやっていくからにはそれなりの自覚が大切。

今日で冬期における集中的練習はほぼ終わり。全体的に80点くらいの練習内容だったでしょうか。このままでどこまで勝負できるか?昨年よりは確実に力は上がってますが、それは他の学校も同じ。うちだけが練習しているわけではありません。他よりも伸び率が高くないと勝負に参加できない。本当に今の力で戦えるか?自分自身に問いかけてほしいですね。自己満足に終わって欲しくない。全国を目指すチームはもっと強くなっているでしょう。昨年悔しい想いをしたチームもきっと強くなっているでしょう。その中で自分達の力を最大限に出していかないと勝てるわけがない。個人で圧倒的な力を持った選手はうちにはいません。だからこそチーム力で戦うしかない。身近なライバルと勝負を続けていきできるだけ力を高めていこ
う。女子はおーまちに負けて当たり前ではない。勝たなければいけない。1本勝つだけでも良い。身近な目標がいるんだからやりやすい。負けんな!男子はおーた&いしべの勝負を人事と思っていてはいけない。参加しないと。2人は互いに刺激しあって高めてほしい。

来週から自主練習になる。どれだけ維持できるか。身体を動かさずのんびりしていたら一気に秋に戻る。勉強も練習のうち。集中力を高めるために利用しないとね。身体を動かして気持ちを切り替えて集中して勉強する。全てが自分を高めるために利用できる。その気持ちを忘れないで!

自分自身の未熟さを痛感しつつ次に活かしていきます。日々精進。大事な時間を預かっているという自覚を持ち取り組んでいかなければ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする