kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

考えない練習&考える練習

2006-02-10 | Weblog
 今日は選手の望み通り考えなくても練習ができるようにしようと。「考える」ということの意味をずっと話してきたがそれがいつまでたっても伝わらないのなら、コストパフォーマンスを下げて、ものすごくたくさん走って効果が少しの方を練習をしようと決めました。何も考えないのなら人一倍強い体力を手にするぐらいしか上の大会を目指すためにはないでしょう。

 タイヤ引きをひたすらやり続ける。何本走るかも分からず、動きのポイントも意識できずダラダラ走り続けるだけの練習。終わった後疲労感はあるかもしれないが、効果は多分ほとんどないでしょう。引っ張って走っただけですから。そういう練習を続けることで、運が良ければ強くなるかもしれません。そのレベルで良ければ指導する方はすごく楽です。「走れ」を言えば練習が始まり「やめ」を言えば練習が終わる。走りを見る必要がないので若干時間を持て余しますが。
 きりの良いところで終了。本当はこれを5セットくらいやって、その後150mを20本くらい走ろうかと思ったのですが、あまりにもコストパフォーマンスが低すぎるので止めました。

 何を意識して走るのか?なぜこのような練習をするのか?理解してそこを意識してやることで効果が高まる。それを考えないから「中途半端」になる。練習中だけでなく準備にしてもそう。先に気がつくのはみなみじゃないか。1年生はなぜ気がつかない。昨日話しをしても結局コーンを置きに行くのはみなみ。なぜ、みなみが強くなってきているのか?それは「考える」ようになってきたから。kanekoがみなみを「ひいき」しているわけではありません。kanekoが言っていることを聞いている(はず)から、考えて動くようになってきているから例として挙げるだけ。目の前にお手本がいるのにそれを見て「特別だから」と思っていないか?意識して取り組めば誰にでもできる。日頃の練習にしても誰かが走っているときに声をかけるのはみなみ。昨日はいなかったから誰も声を出さない。結局ドンヨリして終わる。今のみなみをみて「去年67秒だった」選手に見えますか?練習によってはおーまちと良い勝負をするようになった。これは確実に「考える」ようになった成果です。1年から2年に上がる段階では成長は小さかったけど、この冬の成長は誰もが認めるところなんじゃない?

 他の選手は「指示されたからやる」になっていないか?社会に出てそれでは戦力にならないよ。基本的にkanekoは「陸上競技を通じて成長して欲しい」と思っている。それは、競技力だけではないと何度も言ってきたはず。男子は段々と「自己満足」になってきている。それではいかんよ。「自分はこんなに頑張ってます」っていうのを誰かに見てもらうことで何かを生み出そうとしているのではない。そのプロセスにおいて何を学ぶかなんだよ。そこで身につけたことが他の場面でも生きてくる。

 練習日誌のページを立ち上げるときにそれぞれには言ったはず。練習日誌blogでは「練習内容と意識の確認」「その日の感想や課題」「自分の意識」を確認し、「自分の意識を高めるために利用する」こと。何故、書き込むのか?今までは毎日個人の練習日誌を書いていて提出していたが、それでは他の人の意識や考え方を学ぶことができない。だから、blogにした。書き込むことでその日の自分の意識をもう一度確認し、何をしていくべきかを「確認」させたかったから。そこまで意図を伝えているのに、次第に忘れていく。これは先日の「目標」と同じ。基本的に人間は「忘れる生き物」です。新しい情報が入ってくると前の情報は少しずつ薄れていきます。月日が経つにつれ大半のことを忘れてしまう。だから忘れないように「記録」していくんですよ。それを「信」という練習ノートに残しているんですよ。それが次につながる。

 言ったその時はできる。これは当たり前。できなかったらこれまた話しを聞いていなかったというレベルで終わってしまう。問題は継続できるかだけでしょう。1日で終わるのか?それが次につながるのか?

 今日の本練習は結局、タイヤ引き2周を1セット。量としては確実に少ないですが、意識してやればその量に見合う効果はある。「いつもより」は効果が上がった感じでしょうか?ウキョー↑も同じ。単に重りを持ち上がるのでは「筋力」が上がるだけ。何のためにこのトレーニングをしてそれをどこの局面で使うのかを考えてみよう(というか全て説明はした気がしますが・・・)。そうすると効果は上がる。これからの練習、効果を最大限に引き出してください。

 ちなみに女子の腹筋が「異常に」弱いことが判明。これはいかん。「腹筋割れちゃいました」計画を立てなければいけない。2ヶ月間「補強の鬼」と化していたやまもとは腹筋背筋だけは人一倍強くなりました。あの辺をアベレージにしないといけない。体幹部の強化はロスを少なくし、効率的な走りに結びつきます。軸を作るためにも必要不可欠。さー本気で腹筋強化!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする