kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

タイヤ引き

2015-11-03 | 陸上競技
金曜日、練習のメインはタイヤ引き。うちの選手は初めてやります。中学時代にやったことがあるという者もいましたが。もっと大きなタイヤを引くのではないかと思っていたようですが、比較的軽いモノを使います。まー色々と思うことがあるので。

午後は途中から出かけなければいけない状態だったので最初の方が30分は付きっ切りで見ることに。初めてやる種目ですからなかなか難しいと思います。それでもやる。分からないなにやるというのも必要だと考えています。大半の学校がどのような位置付けで意味をもたせてタイヤ引きをしているのは知りません。引いているだけのチームもあるのではないかと思っています。細かく細かくやったからといって直ぐには成果は出ませんし。そういう意味も含めて。

最初はタイヤを使ったアップ。アジリティも含めての練習です。決まり切ったアップをするのは好きではありません。様々な動きを取り入れながら身体作りをしていきます。これも意図があるかどうかだと思っています。更にはタイヤ押し等を行ってから次のメニューへ。私が付いていたのはここまで。あとはメニューを渡して実施となります。メニュー表を作って渡しています。それほど難しいことはやっていませんから。とはいえ、この冬期練習はこちらとしても本気です。他校との差を埋めて逆転するつもりでやっていきます。そうなると妥協はできない。

その後ハードルを使って股関節周辺を動かす。そこから短い距離のタイヤ引き。それに加えてマーク走。かなりの量をやらせました。そこから更に中間のためのタイヤ引きを予定していたのですが
時間が来たため1セットで終わらせたとのことでした。それほど時間がかかる内容ではなかったと思うのですが。まーこれは仕方ないと思います。

この冬は本気でやろうと思っています。これまでの半年間は少しぬるま湯だったと思っています。言い方は悪いかもしれませんが、力がない状態でそれなりの練習をしていたら強くなるというのは難しい。こちらとしても思い切って練習をしていかないといけないと思っています。かなりのことをやる予定です。その分確実に力を上げていけることはできる。

「好きなことだけをやって簡単に強くなるわけではない」という部分を理解できない選手であれば、表面的に強くなるかもしれませんが安定した強さは出せません。そういう部分も含めてこちらとしてはキツイ内容を指示する事も出てきます。耐えられないという者もでるでしょうか。それでも支え合いながらやっていけると理想。まだまだやることはあります。

キツイことをやってまで強くなりたくない。そう思われたら私の指導は合わないと思います。しっかりと練習をするという裏付けがあるから試合に送り出せる。試合に出ることが目的ではない。そこで何をするかなんだと思っています。私はキツイけど効果があると思っていることをやっています。それを否定されるのであれば仕方ないと思います。合う合わないというのもあるのですが。

これからです。本当に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ引きのための準備

2015-11-03 | 陸上競技
なかなかblogを書くところまで届きません。なんとかならないのか?!まー一番の理由はこちらがその気になっていないというのが大きいのですが。そしてこんな書き方をすると批判的な事を書いていると噂される?!かもしれない。

とはいえ記録として残しておきたいことがあるのでそこは書いておかないといけない。木曜日に時間を見つけて練習道具の作製。県体が終わってからずっと山しか練習場所がありませんでした。練習自体が固定されてしまって面白くありません。そのこともあって冬期練習のためにグランドでできるように準備をしておかないといけません。

で、時間を見つけてタイヤ引きのための練習準備を進めました。廃タイヤをもらってきてそれに紐をつけて引っ張るようにします。前任校では腰に巻くベルトのようなものがあったのでそれを使っていました。が、必要とする道具がありませんし、極力お金をかけないようにしたいのでほぼ自作する事に。まー自作と言える話ではないですが。



廃タイヤを工業の先生に手伝ってもらいながら穴を開けました。前任校では一気に大きな穴をあける道具があったのですが今はないので相談して少しずつドリルで穴を大きくしていくことに。





その穴に買ってきたロープを通します。ここでかなら労力を要しました。穴が思ったより大きくならず通りません。かなり手伝ってもらって一先ず完成。



ここに一番力を使いました。あとは引っ張るための紐を作成してそれにチューブを付けるだけ。この作業は簡単に終わりました。



この紐の端にフックを付けて終了。前任校ではタイヤに直接的長い紐をつけていました。そのため雨ざらしになり紐が劣化してしまったり、チューブが使えなくなってしまうという部分がありました。この部分への対応策が「紐の着脱」です。これにより多少なりと服の汚れなども対応できると思います。

こんな感じで引っ張ります。



チーの立ち上げ。大変な部分がたくさんあります。しかし、こうやって少しずつ練習するための準備を進めていくことで変わっていく部分はあります。まー私が作っているのですが(笑)。それでも自分たちのチームが少しずつ形になっていくという感覚は持ってもらいたい。

様々な部分でこれまでとは違うのです。そういうチーム作りをしている。もちろん嫌われる部分はたくさん出てくるでしょう。でも改革は進めていきたい。そんなに暑苦しく練習をしたくないという選手がいるかもしれない。それでもやっていきたい。

関心がある方はとにかく温かく見守ってください。こちらもなんとかしようもエネルギーを注いでいます。この意味を分かってもらえるかどうかは大切ではない。真剣に選手と向き合おうとすればほれは必要なことだから。求める分、こちらもやります。

疲れましたが必ず必要になってくることなので。これからですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする