kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

またもセミナーパークへ

2015-11-05 | 陸上競技
火曜日、祝日。前日予定していた練習が十分に出来なかったのでこの日はしっかりと走ろうと思っていました。前日はシャフトのみ。本当はもう少し身体作りに時間をかけたかったのですが。ミーティングをする事も必要。まー仕方ない。

休日という事もあり学校から離れてまたセミナーパークで練習をすることにしました。この日は大学生も参加してくれて、他校の選手とうちの選手が一緒にやる。かなり賑やかな練習となりました。後半しっかりと走りたいというのはあったので前半は様々な動きをやりました。アップの代わりに鬼ごっこ。普段真っ直ぐしか走らないのでときには横の動きも。まー楽しく身体を温めるのが目的ですね。

あとは地味に坂を使っての練習。普段やりませんが坂道をバック走で上がっていく。まーバランスよく鍛えるという意味で実施。更にはかなりの急坂をダッシュで上がっていく。これもなかなか楽しい。環境に合わせて様々なことをやっていくというのも面白いと思います。一律何かをするというよりはこうやって刺激を与えながらやる方が飽きずに出来ますし。

終了後はそのまま階段へ。基本的なことをやっていきました。慣れない動きをするので使いたい場所と異なるところに疲労が溜まる様でした。特にふくらはぎ。ここは考えていかないといけないかなと思っています。ひたすらやる中で身につけてもらいたい。

そこが終わってからは腿上げ。 練習の流れの中にドリル的な部分が少なくなっていたので動きながら膝締めが意識できる様に。ひたすらやるという練習も必要ですが基本的な事も必要。バランスだと思いますね。ある程度やってから今度は坂でのスティック走。意識するポイントを指示しながら何回かに分けて実施。その後平地に戻ってマーク走。これはなかなか良い練習ですね。普段は坂道をスパイクで走る事は難しい。だからこそこういう機会にしっかりとやっておきたい。

そこからは並走。いきなり並走するというのは難しい部分があります。スピードやバトンを合わせるというのは簡単ではない。だからこそコミュニケーションが必要になる。あえてそこまでは言いませんでしたが冬期であってもこの様な練習をしっかりと取り入れていきたいと考えています。定期的にやっておかないとできなくなる。並走は50mくらいの距離を数本。

この日のトラックは専用使用ではなかったので走らせてもらうことに。遠慮しながら(笑)その割に一番声が大きかったのではないかという噂もありますが。まーそれなりに。走り込みはリレー形式で。前回やったのですが1セットで終わってしまっていたのでこの日はしっかりとやりたいと考えていました。とはいってもいきなり量を増やす事は出来ません。できる範囲でやっていきました。本当は量的にもっと追わないといけないと思っています。それでも今はこれくらい。

150mと100mを組み合わせてリレーを行いました。雰囲気づくりの部分もありますから意識的にこの手の練習を取り入れています。絶対的に追い込める。走るだけではなく全力を出す状況を作り出したい。そう考えています。かなり走ってくれました。本数云々より負荷的にしっかりとできたのではないかと考えています。表情も明るく良い状態でした。まだまだ力的には不足しています。が、他校の力を借りながらしっかりと土台作りをしていきたいと考えています。

ヘトヘトになってはいましたが良い練習が出来たと感じました。これからも定期的に大学生に来てもらうつもりです。そこの部分も大切。良い練習を積んでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えさせる時間

2015-11-05 | 陸上競技
月曜日、朝練は休みとしました。前日に色々と思う事があり、各自でしっかりと考えさせなければいけないという思いがありました。そこにどれだけの意味があるのかは分かりません。考えさせる指導を批判的にとらえる人もいるかもしれません。また、「考えるように」という話をしてもこちらの意図が伝わるかどうかは微妙だと思っています。問題点を捉える事ができるか。

最近強く思うのですが、批判的に物事を捉える人は何をやっても全て否定的に捉える。良い部分を見つけるのではなく揚げ足をとる様なものの見方をする。正直気にしていても仕方ないなと感じる部分はあります。価値観の相違。更にそこに偏見が入ると手の打ちようがない。こうやって書くと至る所で「kanekoはどんな人間なんだ?!」と言われるのかもしれません。まーそれはそれで良いかなという気もしています。

午後は7時間授業後に選手だけでミーティング。それはそれで必要だと思います。最後に少しだけ参加しましたが少し方向性が違うなと思って修正。人数が多い事は良い事か?という感覚があります。まーこれは私の感覚なので全面的に肯定するつもりはありません。10人より30人のほうが人数が多くて賑やかです。が、それが本当に良い事かどうかは別問題だと思っています。これも価値観。

何を書きたいのか分からなくなってきたので止めておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする