kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

駅伝

2015-11-04 | 陸上競技
日曜日、県駅伝でした。私は第3顧問として参加。役員のみです。例年、短距離も応援する事になっているという事なので前日に指示を出しておきました。活動は一緒にしていませんが同じ部員として当然だと思っています。私は補助員を3人連れて会場へ。

親しい指導者と同じ場所で仕事をするので話をしながらやっていきました。私が担当する場所はうちの選手が補助員。特段仕事が忙しいわけではありませんがまー良くやってくれていた方かなと。

駅伝。色々と思う事があります。書きません。難しいなと感じる部分。そして私がこれまでやってきた事に意味があったのか自省させられました。夜寝れず。

こういう書き方をしていると「批判したい」と思っている人からすれば格好の的となるのでしょうね。まー好きにしてって感じです。行動の細かい所、こちらの考えの細部まで理解せずに批判するのは本当に簡単な事だと思います。

マスコミも同様。書いていたらストレスが溜まるので書くのは止めておきます。受け取る側によって「善」にも「悪」にもなる世の中だから。一部分が全てのように見せれば「善」は「悪」になる。まーいいや。

何の話か分からなくなりました。止めておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーパークへ

2015-11-04 | 陸上競技
土曜日、山での練習ばかりでは飽きてしまうので練習場所を変更。セミナーパークでの練習としました。これに関しては交通費等の部分もありますからどうなのか?!と言われるのかもしれませんが。私として練習が最大限にできる場所を選んで行いたいと思っています。思うことはめちゃくちゃありますがあえて書く必要はないと思うので。

この日は他校からの練習参加もありました。こうやってお互いに刺激を受けながらやっていくことは大切だと思います。これまでとは異なる取り組み。「去年までは○○だったのに」という部分もあるでしょう。が、今は今です。私のやり方や練習内容自体も昨年とは異なります。それは当然の事だという認識の中でやっています。もちろん、それなりに説明していく必要はありますが。この手のやり方を好まれない方もいらっしゃると思います。が、私は選手のためにという感覚でやっています。

練習自体は決まり切ったパターンから抜け出して思いつくままにやっていきました。坂道を使って色々な動きをやる。芝生ですから多少転んでも大丈夫。全身を使いながらやっていく内容にしました。サイキングアップといって覚醒水準を上げてから練習に入るという形です。練習の中でこれをやらないといけないということはないと思っています。特に冬季練習はキツく単調になりやすいのでこちらとしても工夫しながらやっていけたらと思っています。

坂で身体を動かしてからハードルを使ってドリル的なことをやりました。本当に基本です。定期的にこの手の練習を取り入れておかないといけないと思っています。シーズンに入ったからやるのではなく年間を通じてやっておきたい練習はあります。そのままスパイクを履いて坂道を使ったスティック走。この日は中学の駅伝練習で多くの選手が来ていましたから邪魔にならないように気を使いながら実施。クロカンコースは専用使用ではありませんがやはり駅伝できている選手を優先したほうが良いかなと思って。逆にトラックは専用使用になっていましたが先生方にお願いして使わせてもらいました。本当に助かります。

芝生の坂道でスティックをやってから平地に戻ってマーク走。この練習の中で加速段階の足運びを覚えさせたいと思っています。繰り返しやっていく中で覚えていくしかないと思っています。時間はかかる。走り込みをしっかりすると言いながらもこういう練習もきちんとやっていかなければいけない。両輪になる。ひたすら走れ!という練習も時として必要になりますがやはりこういう部分は徹底しておきたいと思います。

かなり繰り返してから今度は下り坂。走ります。角度がちょうど良い所があるのでそこを利用して行いました。何本も走ってから今度は平地で50m。中間につなげていく部分です。適当にやっているように思われますが、こちらとしてはかなり考えながら練習を配置しています。理想は本人たちがやっていることを理解しながら取り組むこと。簡単にはいかないのでこちらがどんどん練習をさせて「無意識のうちに身につける」という部分も必要になってくると考えています。全てがこのパターンでやるわけではありません。意識させることもやりながらあれこれやるという感じでしょうか。

走る量を少しずつ増やしていこうと思っています。そのためこの日はリレー形式で走ることに。以前マイルを強化していた時にやっていたメニュー。今はマイル云々ではないですかやはり走らないといけない。それも質を上げた中での走り込み。やっている内容はどうか分かりませんが、こちらとしてはかなり工夫しています。単純に走るだけのメニューではない。楽しくないことをいかに楽しくやらせるか。

誰もが走り込みは嫌いです。私のスタイルは基本的に長い距離は走りません。最大でも150m。マイルを考えると時々250mくらいは必要になるかもしれませんが。今は150mで十分。量も少しずつ増やしていければと思っているので今はそこまでではありません。話を聞いていると昨年までは比較的長い距離を走ってはいたようです。全否定する気はサラサラありません。私の考え方を正当化するつもりはないから。150mでもきちんとやればかなりきつい。

以前県総体で総合優勝した時、800mでも中国大会に2人進みました。長い距離の練習は一切やったことはありません。スピード重視でやっていく形で練習を組んでいました。400mで勝負できる力がありながら800mにチャレンジするという形。ロングスプリント選手がいなくなってきてから極端に量は減っていますが、県総体を3日間勝ち上がることを考えたらやはり基礎体力も必要。1本だけ速い選手は怖くない。その観点からもこれから先を見据えて走っていきたいと思っています。

3本やった所で時間切れ。12時からサッカーが専用使用でグランドを取っていたので我々は外に出ることに。本当はもっと走りたかったのですが。ここは時間配分を間違えた?!いや12時は昼休みだから専用使用が入らないと考えていました。甘かったですね。ここも考えながらやっていかなければ。

少し物足りなかったので階段を使って少しトレーニング。それほど追い込んではいませんがある程度のことはやりました。もっともっと時間を使っていければ面白いですね。夏休みにも他校の選手と何度かやっていますが、その時に比べると打ち解けられる様になってきたのかなと思います。こういう機会を大切にしたいですね。

練習終了後、一旦徳山に戻りまた防府へとんぼ返り。親しい指導者と「愚痴を言う会」を実施(笑)。病んでます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする