kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

新たな一歩ですか?

2006-09-19 | 陸上競技
 2006年の高校選手権が終わりました。収穫は・・・。ほとんどありません。時間を有効に使えなかった気がします。単純で当たり前のことができないのだから、今回の「結果」は当然でしょう。はっきり言って全く期待していませんでした。

 顧問として失格かも知れませんが初めて「予選落ちすべきだ」と思いました。一生懸命頑張ってきて、この大会を目標にしてきたチームに今の状態で決勝を走るのは失礼です。「力があるのだから決勝に残って当たり前」でしょうか?私は違うと思っています。資格がないチームは出場すべきではないと思っています。それはそれぞれの顧問の考え方、取り組み方でしょう。kanekoは「速いだけ」「強いだけ」のチームを目指していません。チームが全員で同じ方向を向いて「決勝に残りたい」「中国大会に行きたい」という想いがあるからこそ、その資格があるのだと思います。「どっちでもいい」とか「たまたま残った」というのであれば、力があっても意味がないでしょう?それこそ「寄せ集めチーム」でリレーを組んで結果を出して何か得るものがあるでしょうか?

 涙を流しながら話しをしに来るならもっと早い段階で何かできたはず。失った時間をどうやって取り戻すのか?自分たちの行為をどのようにとらえるのか?1年生から奪った時間をどうやって償うのか?自分で考えなさい。自分自身を成長させるために何ができますか?2年生にとってはあと「7ヶ月」しかありません。一生の中でこのメンバーと一緒に「陸上競技」をするのはあとたった「7ヶ月」しかありません。他のことなら卒業してもできますが、今自分たちの目の前にあることは「今」しかできません。その意味を考えなさい。「おしゃれ」は「今」でなくてもできる。他のことに気を取られているから結局同じ事を繰り返す。自分たちのやるべき事に目を向けることができない。

 今日の練習はさすがに良かったですよ。これで「マイルに賭けよう」という気持ちにはなりませんが・・・。春から言っていますが「一番確率の高いものに賭ける」のがチームにとっては一番良い。今ならハルの100mHと400mHが確率としては一番高いでしょう?ながひー↑の200mも決勝の可能性があります。ハルと互角におーまち&ながひー↑が競り合えるならマイルの可能性もあります。今日1日の練習だけを見れば「マイルの確率は高い」と言えますが、1週間の不信感はそう簡単に払拭できません・・・。4回しかできない練習で(実質3回か?)、そのうち1回は終わってしまいました。今日の練習がもっと早い段階でできれば間違いなく4分10秒は切れるチームになっていたでしょう。少ない時間でどこまでできるのか?1回1回の集中力でしか勝負はできません。

 2年生は自分たちの力でなんとかしなさい。今日の練習の走りができれば少しはハルの役に立つでしょう?今は自分の個人競技よりも「失った信頼」を取り戻すために「チームのため」に走りなさい。周りの環境を整えなさい。それは「義務」です。一緒に練習をする「権利」を与えられたのだから、チームメイトの力になってやりなさい。それができればきっと5本目でもハルは力を出してくれるでしょう。今日だけを見れば3つの「奇跡」は「8/10」「8/10」「8/10」です。全てが新人のためにうまくリンクし始めました。kanekoをその気にさせてみなさい。自分たちでなんとかして「中国」をつかんでみなさい。二度と戻ってこないこの秋のシーズンをどうやって取り戻しますか?

 新しい1歩を踏み出せたでしょうか?何を感じて今日の練習をしたのでしょうか?飾る必要はない。自分の想いをストレートに表すことが大事。きれい事ではない。この1週間イライラや苦しさ、焦りがつきまとったはずです。それはkanekoも同じです。「これから一生懸命頑張ろうと思う」だけでは100%同じ事を繰り返す。本当の気持ちを示しなさい。それ以外は必要ない。

 心配をおかけしましたがチームとして少し形になったかもしれません。試行錯誤の段階です。こちらの伝えたいことが伝わるようになればきっとチームは変わります。「私は絶対に変わります」という言葉を信じてみます。これで変わらなければ本当に来年の4継に賭けます。失った信頼を取り戻すためには「行動」するしかない・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風は…

2006-09-18 | 陸上競技
台風が来ましたが気がつけば(目が覚めれば)過ぎ去っていました。うちは全く問題ありませんでしたが実家は停電になって先程回復した様子。自然災害は避けることができません。様々な準備だけはして備えていかなければいけないですね。

試合に向けて準備するのも同じでしょう。はっきりいって2週間全く練習を見ていません。調整?そんなものは全くしていません。動きの修正、精神面の準備など試合に必要なモノは何もしていません。修学旅行もあったので前半は仕方ない。あとは知りません。

準備をしていなくてもあれだけ走れるのは「意識」があったからでしょう。3位×2と7位は今の状態からすれば「奇跡」ですね。課題評価でしょうか?今の現状を本当に理解できている人間からすれば「記録が出るわけがない」この状態で「走れる」ことの意味がわかるはず。一人涙を流し続けた結果が「出るはずのない状態」での記録につながる。
速いから特別扱いにした事はありません。本気で取り組むからその気持ちに応えて指示を出すだけです。課題を意識してアップをさせただけで自己ベストを更新。出るはずがないのにね。1週間きっちりできればまたワンランク上のタイムが狙えます。

新しいチームを作って下さい。今まで練習を一緒にさせてもらった先生方にこのままでは失礼です。「強くなって欲しい」と指導して下さったのに「恩を仇で返す」状況は「失礼」以外の何でもないでしょう。「何をしているんだ…」と残念に思われている方々に気持ちを「姿勢」で示しなさい!

練習できるのはあと「4回」…。何ができる?何をする?止まってしまった時間をもう一度動かせるのか?動かせた者だけ見える世界があるでしょうね。どうなるか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいこと

2006-09-17 | 考える
昨日に続き今日も心配をしていただいていました。kanekoよりも様々な経験をされている方々からの話しを聞きながら何をしていくべきかを模索していきます。
一つ勘違いをされている事がありますが「作戦」があるわけではありません。意図的に棄権したわけではありません。知らない所で勝手に棄権しただけです。

「自らの意志」で何をすべきかを決めていかなければならない。「誰かがやるからやる」「誰かがやらないからやらない」ではなく、「自分がどうしたいか」が大事だと思っています。何を目指すのか、どんな自分になりたいのかを自分で考えて決断をしなけれだ何も意味はない。

kanekoはリレーが組めないチームでもいいと思ってます。前から言い続けていますが「速いだけ」「勝つだけ」では何も意味を持ちません。「同じ志」を持った仲間が集まって走るから、勝負をするから意味がある。寄せ集めの4人で組むリレーでは意味がなく何も得るものないと思う。学生の頃よく「今のチームにいきなりマイケルジョンソン(400mを43秒で走るスーパースター)が入って中四国で1番になって意味があるか?」と話してきました。kanekoは同じ目標を持って様々な気持ちを共有してから臨むリレーメンバーだから意味があると思ってます。
今のうちのチームがリレーに出るのは「一生懸命頑張っている」チームに対して失礼だと思います。走れば「そこそこ」の結果がついてくる。そこに何の意味があるのか?同じ気持ちを持たない者が集まっただけならやるべきではない。どちらにしても4人いないと走れませんから今のうちは出る可能性はありません。来年の4継にでも賭けてみましょうか…。

「やる気」になった選手は強い。競ることなく自己記録に近づきました。それもまだまだ改善点を残したままで。「いけそうだったけど指示を守った」とのこと。全く状態を把握していなかったので安全策を取りました。2週間前の作戦は新人で試すしかないですね。
過ぎ去った時間は戻ってきません。他者の大切な時間を無駄にした事は忘れてはならない。責任を感じなさい。
権利を与えられるなら義務を果たしなさい。約束を守れないなら、義務を果たせないなら去ればいい。何も指摘されない「楽しい」生活を送ればいい。
限られた時間をこれ以上無駄にしてはいけない。当たり前の事をすれば、やるべき事をすれば無駄な時間はなかったはずだ。

何かを犠牲にしなければ得られないものがある。「自分らしさ」を一番出せるのはどんな場面なのか?自分を成長させるために何をしなければいけないか?考えなさい。立ち止まってもいい。進み続けることよりも、自分がやっている事を冷静な視点で考えてみなさい。その時の気持ちを記せばいい。嬉しければ素直に嬉しさを、悲しければ素直に悲しさを。「きれいごと」は見た目は良いかもしれないが何も残らない。ストレートな感情を飾らない言葉で記せばいい。

目指すのはどこか?何も強制はしません…。自分で決めなさい。目標も与えられるものではない。自分で決めなさい。心から「強くなりたい」と思うならそれを行動で示すしかない。誰も自分を変えてはくれません。「強くなりたい者」「変わりたい者」は共に進めばいい。苦しく長い道になるかもしれないが、その先にある「光」をつかみに歩いていこう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝

2006-09-16 | 考える
昨日今日と多くの方から「どうしたの?」と聞かれました。kanekoは極端なので日記の内容の変化で「kaneko何かあったんじゃないか」というのを感じたようです。多くの方が心配をしてくださることに心から感謝します。

基本的に私は変わっていません。昔から日記にも書いていますが「一生懸命にできる者をサポートする」というスタンスは変わりません。kanekoが生きている時間の大半は「誰かのために」あると思ってます。自分のために使っている部分ももちろんありますが、「誰かのために」時間を使っているつもりです。

世の中には「義務」と「権利」があります。これも昔から使っている言葉ですが「何かをする権利」がある変わりに「何かをしなければいけない義務」があります。学生時代に恩師に言われた言葉です。10年くらい前に「今の大学生は権利は主張するが、自分がやるべき義務を果たそうという気持ちがない」と言われていました。考え方を押し付けるつもりはまったくありません。
価値観は多様です。何が自分のために必要かを取捨選択する力が大切になるでしょう。kanekoから学ぶものがないと判断するなら去ればいい。何かを学ぶ気持ちがあれば残ればいい。謙虚な気持ちを持てない者は誰から何を言われても決して変わらない。

このblogを見て下さっている多くの方には私のスタンスが変わっていないことに気付いてもらえると思います。毎日日記を書いてもう4年くらいになります。前の日記はオーバーフローしたために全て無くなってしまいましたが、blogにしてから1年以上経過していますし、ほとんど更新されていないColumnにしても同じ事をいってきたつもりです。

当たり前の事を当たり前にして欲しいだけなんですよ。求める事は難しい事ではないと思っています。どうなっても後悔はしません。スタンスは絶対に変えません。

心配をかけますがお許しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差…

2006-09-15 | 日常雑感
今日夕方から急遽出張が入り中学校へ。今度「出前授業」をする学校にコンピュータを見に行ってきました。タブレットとPhotoshopが動く環境があるかどうかを確認しなければいけなかったので。

コンピュータルームらしき部屋に入ってビックリ。明らかに一昔前のコンピュータです…。一応スペックを確認してみましたがメモリが64MBしかない…。話によると導入されたのが平成10年でそれから機器の更新がないとの事でした…。もちろん処理能力は遅くインターネットを利用するだけでかなりのストレスを感じる環境でした。もちろんこのコンピュータ環境では今回の内容は無理なのでまた再検討する必要がありそうです。

考えてみると我々が与えられている環境というのはとても恵まれています。普通の高校にこれだけのコンピュータ環境&ソフトはありません。ペンタブレットが40台あるのも県内でうちだけではないでしょうか(全国でもそれほどあるとは思えない)。

最初、赴任した時に見たこともないソフトばかりで困惑した記憶があります。全てを1から学ばないといけないのはやはり厳しかった。当時のkanekoはPowerPointが使えるだけで「コンピュータが使える」くらいの勘違いがありました。今ではほとんどのソフトが使えるようになりましたがあの頃は衝撃でした。

その環境が当たり前になっているというのは本当に恐ろしい。きっと転勤して別の環境に行った時に今までの環境のありがたさに気付くんだろうな~。反省ですね。

台風が近づいてます。どうなることやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変だ…

2006-09-14 | 日常雑感
家に帰ると息子が発熱してました。最初は元気でしたが段々とぐったりしてきて咳込み始め最後は泣きながら寝ていました…。「子供が病気になるかも」と話していたのが、現実になりました(汗)

うちの息子は小さいときから「ママっ子」です。0歳の時からずっとママの姿が見えないと泣きまくってました。泣き始めたら最後、どんなことがあっても止めません…。普通小さい子は車に乗ると寝るんですが、息子は2時間近く泣き続けたことがあります。なかなか根性があります。まーkanekoもそこまでほったらかしにしておく根性があるでしょう!?(違う?)

そういえば数日前、テレビが1台壊れました…。ニュースを見ながら寝ていたのですができなくなりました…。1台しかないテレビの争奪戦をしていますが、いつも負けてます…。立場の弱さがわかりますね…。

運動会シーズン。うちの娘も徒競走の練習をしています。「今日は1番と2番だった♪」と喜んで報告してくれると嬉しくなりますね。リレーの選手になれるかな~。1月生まれだから4月生まれの子との体格差は大きい。まー選ばれなくても一生懸命に頑張ってくれることが一番嬉しいです。今年は運動会行けそうです。応援しよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出前授業

2006-09-13 | 日常雑感
なぜか急に中学校に行って「出前授業」をすることになりました…。驚きですね。それもあと2週間後です。全く予期していない出来事だったので焦り気味…。何かを考えないといけないときに限って学校のサーバー機とWebサーバーをつなぐルーターがダウンしていてそれに気付くまでに1時間以上かかり結局考える暇なし。困ったもんだ。

よく考えてみると「出前授業」ということは使えるソフトがない…。今回は「ペンタブレット」という機器を使って、マウスではなく手で書く感覚で「写真をイラストに変更」というのを今回の目玉にしたかったのですが、「ペインター」というソフトを使うためには中学校にそのソフトをインストールしないといけない。たいていこの手のソフトは「30日無料体験」があるんですが、今回使おうと思ったものにはない(涙)
他の同様の「お絵かきソフト」を探して「無料体験版見つけたのはいいのですが、そのソフトの価格がアカデミック版(教育関係で使うので安価で購入できる)でも1本3万5千円程度。こんなもの将来的に買うことも出来ない。出前授業でやって、興味を持って「徳商工に行ってみよう」と思っても、実際に学校に行ったらソフトがないというのでは困ります。

あれこれ考えて、うちの学校あるソフトを使ってペンタブレットを利用するには…と考えると、「Photoshop」しかないという結論に至り、急遽(とはいっても考え始めたのも今日の午前でしたが…)、「塗り絵」にしようということに。卒業生のプロデザイナーからアイデアをいただきながらイメージが完成!実は今「大人の塗り絵」というのが流行っいるらしい。知ってました?結構本格的な塗り絵です。馬鹿にはできません。

ということで今回の出前授業は「ペンタブレットを使った塗り絵」にしました。いつもに比べたらかなり準備が早い。なんせ言われたその日にやることが決まりましたから(笑)あとはその中学校にネットワーク環境があるかどうかを確認して、事前に体験版をインストールして…。もう終わった気になってます。多分2日前くらいに焦って準備するんだろうな~。今回は早めに動きます!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスマッチに向けて

2006-09-12 | 日常雑感
 現在、クラスマッチの準備に生徒会が入っています。例年、2日間を近くの総合スポーツセンターを借りて実施していたのですが、商工の生徒が工業側にいるためクラス数の減少に伴い1日の強行実施。kanekoが最初に来た時は12クラスでやっていたのですが、去年は8クラスになり、今年はついに5クラス・・・。寂しい限りです。

 予算も少なくなりましたが、逆に限られた予算でどこまでできるかというのも楽しみです。アイデア次第でいくらでも盛り上げることは可能です。今の3年生は人数が少ない中でいかに盛り上げるかを考えています。良い傾向です。
 これまでのように「人数が多い」という理由で盛り上がっていたものとは質を変えないといけないですね。「例年通り」で盛り上げるのではなく「新しい形」を作っていく作業は楽しい。何かにチャレンジすることで得るものはあると思います。

 あと2週間ちょっとでクラスマッチ。これまでにないものにしたいですね。それだけの意欲を持った生徒会だと思います。これがあるから生徒会を担当するのは面白い。その分大変ですけどね。なんとか盛り上げていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員…

2006-09-11 | 日常雑感
最近、公務員が起こす不祥事がTVをにぎわしています。福岡での飲酒運転をはじめ、飲酒運転での事故を起こしているため問題視されてます。確かに「違法行為」をしたことは許されるべきではないと思います。飲酒運転により他者に危害を与えてしまい、被害者の人生を大きく変えてしまうことは許されない。

しかし、これは「公務員」だから問題なのではない。「人」として許されないのだ。もちろん、公務員は他の人よりも強く「法の遵守」を意識しなければならないだろうが、「人」としてやってはいけないことをしたから問題なのではないか?同じような事件を会社員が起こしても「〇◯株式会社」というふうに会社名が挙げられる事は少ない(特定の会社の不正の場合を除いて会社名が公表されることは少ない)。社会的な責任を追求するなら同じように公表すべきではないか?
公務員はかなりの制約を受ける。今のkaneko勤務時間は17時5分までですが、この時間に実際に職場を出ることはありません。それ以降は「好きで勝手に残っている」という状態です。残業ではなく「勝手に残っている」のです。確かにその部分もありますが、周りからそのような見方をされるは…。

全て「やって当たり前」なのでしょうか?車から荷物を運ぶのも、雨に濡れた荷物を自分の車に置き続けるのも全て「公務員」だから「当たり前」なのでしょうか?さすがに頭にきますね…。頭にくるというか呆れるというか…。どれだけ言っても伝わらなくて、やらなかったら「なんで?」と言われる。

やり切れないですね…。誰一人として車からコーンを運ばないのは、kanekoが運ぶのが「当たり前」だからでしょうか?私にはわかりません…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご心配

2006-09-11 | 日常雑感
 orangともろから「個人情報」の問題についての書き込みがありました。基本的に本人の承諾を得てからのアップですが、みなさん心配をおかけするのも申し訳ないので、該当の写真は全て削除します。ご指摘ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする