『ほうとう鍋』を作りました。
そうです。山梨県の有名な郷土料理の、あれです。
あー、5月の陽気だというのになんという季節外れ…。
実は『ほうとう鍋』って、生まれて初めてなんです。
なんだか…、煮崩れた南瓜が鍋の中に入ってるって嫌だなぁーって思ってました。
だけど…、急にやる気が出たっていうか、食べてみたい気になって…、
作ってみました。
そんな
昨日の夕食
ほうとう鍋
出し汁で固い物から煮ていきますが、入れた具は
大根・人参・牛蒡・大山鶏もも肉・油揚げ・南瓜・しめじ・葱・水菜
そして、肝心なもの。平たいうどんとも言うべき「ほうとう」。
味付けはスーパーで買った「ほうとう鍋用味噌」(小パック)で。
煮込んでみれば…
これまでの長い人生、なんで食べなかったんだろうと後悔するくらい
美味しかったです
って、うどんのような「ほうとう」は想像通りですが、
とにかく野菜や煮汁が美味しいです。
思いがけなかったのは、南瓜が特に美味しかったこと。
これって…、やっぱり南瓜が入らなきゃ駄目なんだって認識しました。
夫は外で何度か食べているのですが、
「今日の、すごく美味しい」と、言っておりました。
あー、そりゃ良かった
焼いた厚揚げと山椒みそ
三之助の厚揚げをパリッと焼きましたが、しっかりした豆腐です。
上にかけたのは長野の「八幡屋礒五郎」の「山椒みそ」。
ピリッと辛味が効いて、厚揚げと良く合います
カツオの変わりタツタ
これは、「カマダのだし醤油」でお馴染み、鎌田醤油さんのレシピです。
一般から「カマダのだし醤油」を使ったレシピを募った、
2003年、第1回レシピコンテストのグランプリ作品でもあります。
私はこの作品が発表された直後から作り続けていますから、
もう10年以上も食べ続けていることになりますが、
この総菜、温かいうちではなく、冷めてからの方が絶対美味しいです
ポチッとお願い致します。
↓↓
人気ブログランキングへ