他人を傷つければ自分も傷つく。
でも、他人を傷つけている人は同時に自分も傷付いていることに気がつかない。
ましてや子供はいじめが互いを傷つけているということなどわかりはしない。
そして、多くのいじめっ子はそのまま大人になるが、大人になった頃いじめ(もしくはそれを黙認していた)の記憶が蘇り、自分が深く傷ついていたことを知り、傷は心の中に深く刺さったままとなる
この前、”聲の形(こえのかたち)”というアニメ映画が教育テレビ(NHK Eテレ)で放映されていた。
ろう者の方に関わるテーマということが興味深く観た。
内容はろう者の女の子をめぐる話というよりは深刻なイジメ問題の映画だった。
いじめられる側はもちろんだけど、いじめる側も傷つき重い十字架を背負うという話で、どちらかといえば”いじめられない側”にいた私には観ていて辛くなる内容だった。
新聞にもこの時期、いじめに関する記事が多く出ている。
こちらはいじめられっ子に対する救援メッセージの色あいがつよい。
私は児童心理学者ではないので詳しいことはわからないが、子供から大人になっていく過程で、誰かをいじめをしてしまうというのは避けようがないのだろうか。
そして、自我の芽生えなど精神構造の変化が加わっているからコントロールすることも難しいのかもしれない。
誰かが憎いというわけではない、誰かほんの少し異質な存在を際立たせ、いじめないではいられないということがあるのだろうか。
いじめようという心理は大人になっても続く。
卑近な例でいえば、政治家や芸能人のゴシップは”公人”であることを大義名分としたいじめにすぎない。
今さらとはいえ、私たち大人はどうしたらいじめの軽減化に貢献できるだろう。
子供たちに直接呼びかけることはできないが、パワハラとかセクハラを減らしていくこと、そういう態度を子供たちに示すことが、その一助になるかもしれない。
背中を見せて生きる
「他人を傷つければ自分も傷つく」
私には他人を虐める人の感情は理解出来ません。
また、他人を虐めて自分が傷付く事も理解できません。
私はいつも虐められる立場にいて、虐めた事は無いからです。
あなたがご紹介された映画を観れば理屈ぐらいは分かるのかもしれませんが、私はその映画を観る事は出来ません。
怖いからです。
間違いなく耐えられなくなってしまいます。
私は障害を持っています。
病気も持っています。
また、聾ではないものの聞こえに少し問題があります。
それは幼い頃からで、何度聞いても正しく聞き取れない言葉もたくさんありました。
私は小学校で一度転校しました。
転校してすぐ、同じ同級生の名前を教えられましたが、その内の一人の名前が何度聞いても正しく聞き取れず、文字で書いてもらう必要がありました。
そしてそれも私が虐められた原因の一つです。
他人を虐める人は、それが楽しく、更に罪悪感が全く無いからこそ他人を虐めるのだと想います。
つまりゲーム感覚です。
なので、「他人を傷つけると自分も傷つく」という事がどういう事なのか、そして他人を傷つけて傷つく感情がどんな感情なのか、私には分かりません。
「公人」とされる人を傷付けて楽しんでいる人たちは、子供の頃、他人を傷付け、それが楽しく、それを大人になってからも楽しみたいからこそそれをやっているのだと想います。
私はあなたがご紹介された映画は観ていませんが、私の感覚では、その映画は、被害者の人権を犠牲にする事で加害者の人権を守るために創られたのではないかと想いました。
そして、その映画を創った目的は、虐める人への同情を誘い、メディアによる「公人」への虐めを正当化し、許容させるためではないかと想いました。
要するに、「メディアが「虐めたい」と想う理由を「公人」が創ったからメディアが「公人」を虐めているのであって、それは当然の事で、それで虐めた人が傷ついているんだから、それは虐められた「公人」のせいだ」と言いたいのだという事です。
要するに、その映画は「公人」に対する虐めを正当化するために創られた映画だという事です。
なぜなら、その映画を創ったのもメディアだからです。
私は、きっとその映画を創った人は、自分が虐められた経験が無く、人を虐めてきた人だからなんだと想いました。
私だったらそんな映画は創れません。
創れと言われても創りません。
もし仮に虐めた人も傷つくとしても、その傷は虐められた人の傷と比べたら比較にならない程小さなものです。
私はその事を身をもって知っています。
私とお父さんの関係です。
私は過去に何度か自分のブログに書いた通り、お父さんから虐待されていました。
お父さんはそれでも傷つく事無く、私に対する虐待を楽しみ、正当化し、美化し、そして最後は不倫して私たちを捨て、出ていきました。
今では私とは音信不通です。
音信不通になる前、私はお父さんからこう言われました。「お前たちなんかさっさと捨てていれば良かった。」
他人を虐める人の感覚なんてそんなものです。
あなたがご紹介された映画を創った人の真意は分かりませんが、私は自分の実体験からそう想いました。
いじめなくなるといいですね
陰湿ないじめ。本当に嫌です。
つらかつたら、ひきこもりは
どうでしょうか?
いじめ、本当になくなつてほしいです
いじめ、人間はいじめる生き物なのか?
本当に本当に、いじめ、なくなつてほしいです🌻
コメントありがとうございます。
拝読して、いろいろなことを考えさせていただきました。
私自身、いろいろ足りないところがあるようです。また、考えて行きたいです。
いじめへの対応も難しいですね。
いじめのない世界というのが実現できるといいですね。
いじめ、本当にこまります。
陰湿ないじめ、最悪です。
教育テレビで、いじめ対策やっていたような
、いじめ防止キャンペーンしたら、どうでしょう。本当、いじめなくなってほしいです。
ところで、コロ健さんは、定年後どんな生活ですか?知人の医師は、80歳で
医師をしているとか。!!!
私は、旅行もしたいです。しかし、旅行も
お金がかかりますね。下流老人には
なりたくないです。
がんばらないと!!
ナイトくん、元気そうで安心しました。
他人を傷つければ自分も傷つく・・・。この言葉は以前聞いたことがあります。
これは、他人を傷つけるようなことをすれば、自分の心がすさんでいく、ということかもしれません。自分の人としての尊厳を自分でぶちこわし、鬼になっていくということかも。
でも、他人を傷つけているときは、そんなことは99%気づかないですよね。気づいたら直ぐやめますから。
それではまた。
思いつきで、わかったようなことを言ってしまったようです。
まだまだ考えが足りないようです。