こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

研修会、講習会、etc

2019年12月03日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと
今の職場に来てから、研修会とか講習会をたくさん受けている。年度の前半に受けておけたのもあるから、私のように年度の後半に着任してきた人間は余計に間隔が詰まってしまうのかもしれない。それにしても多い。今日の午後は院外の施設での研修会だった。息子が生まれた頃に住んでいた思い出深い場所だ。新しい建物が増えて、ずいぶんと様変わりしてしまっていたけど、夫婦でよく足を運んだ焼肉屋さんは健在だった。

どの講習会もそれぞれのテーマ、内容は充実している。テーマについては、医療安全とか、医療倫理、感染対策などそれぞれまったく別の分野の話だからどれがいいとか、面白いとかいうことはない。各分野、知見も集積されてきて、講義内容も洗練されてきているということはわかる。講師もなかなか上手で、比較的若い人が積極的に話している。一昔とは大違いだ。
私のように一人病理医だと、予約さえ入っていなければ、時間の調整は比較的つけやすいが、時間のやりくりがつきにくい部署の人などは出席の調整だけでも大変だろうと気の毒になる。先日、「あの先生だけ、講習があって、カンファレンスにでられません」などということがあった。年度の最終の講義まであとまわしにしてしまったらしく、どうしても出なくてはならなくなったらしい。主客転倒といえばそれまでだ。

最近はe-Learningも活用されるようになってきて、学会レベルでは主流になりつつある。もちろん私の病院でもe-Learningで取ることのできる単位もあるが、もっと活用されるようになるといいと思っている。技術的に追いつかないところもあるようで、一律とはいかないみたいだ。
ある程度以上の人間をどこかの会場に集めて、一定時間拘束するということは、それだけの人間がその時間に生み出す対価に見合ったものを提供しないといけないということを意識してほしいと思う。

ところで、今日の講習会だが、とてもためになるものだった。

講師も大変だろう

ブログランキング・にほんブログ村へお願いします




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。