goo blog サービス終了のお知らせ 

こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

これが電脳世界の儚さか・・・4 筆が進まない

2025年04月24日 | 電脳化社会
今日も空には厚い雲。
そろそろ青空が見たいところだが、昨日のような強風が吹いていないだけでよしとしよう。

gooブログの閉鎖が決まってからというものなんだか筆(キータッチ?)が進まない。
これまでもそんなこといくらでもあったのかもしれないが今回は違う。
確実に”死にゆく”ブログの中で生きている自分というものの生命が失われていくのを実感している。
いわば、”電脳世界での死”だ。
それが、筆が進まない理由だと思う。
閉鎖が話題なのだから、それも仕方あるまい。

11月18日に死ぬことが決まっているわけだが、その日に向けてここに発信しようという意欲が急速に失われている。
もし、無事引っ越しできたら、そこでの”生”があるのだろうが、それは今ここで生きている私ではない。
今回のことで私もそれなりに電脳世界に身を投じているのだと実感する。

先日亡くなられたフランシスコローマ教皇は亡くなられる前日まで信者と触れ合っていたという。
亡くなった時は苦しんでいなかったということだが、ここ(gooブログ)での最期も苦しまずに静かに迎えたいと、今は思う。
それまでに済ませることは

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村




これが電脳世界の儚さか・・・3  お引越し

2025年04月23日 | 電脳化社会
厚い雲に覆われ、霧雨というよりは大粒の小雨が降っていた。
いつの間にか庭木が新緑でいっぱいになっている。

車を降りたら駅まで走って行こうとしたら妻に長傘を持っていくようにといわれそうしたら、すぐに雨粒は大きくなって、言われたとうりにして良かったと思う。

gooブログの閉鎖に伴う記事がチラホラあって、すでに引越しを済ませた人、どこに引っ越すかまだ思案中の人、このまま記事も何も消滅するに任せる人、などなど様々だ。
いずれにせよ、日常生活の中に当たり前のようにあったブログ生活が失われてしまうというのは、どのブロガーさんにとってもショックだろうが、gooブログから引っ越しできることが、新たな展開を生むかもしれないと希望を持っている人もいるかもしれない。
それとも、このままブログ生活を止めてしまうことのできるのが嬉しい人もいるかもしれない。

私なんか、こういう時決めかねているうちに全部無くしてしまうタイプなので、ちょっと心配だ。
あと半年

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

残りの命をどう使って歳をとるか

2025年04月22日 | 日々思うこと、考えること
今夕から天候は崩れるそうだが、昼間は大丈夫そうだ。
昨日、喉の様子を見てもらって、あまり心配しなくて良い状況と知って少し安心した。
肩とか腰が痛むようになって、歳をとるとはこういうことかと実感するようになっていたが、最近は気力の衰えを感じるようになってきた。
身体能力の低下がその一因なのだと思うが、それが著しい。
とくに、先週末学会に参加して感じたような無力感は如何ともし難い。

もちろん、”経験に基づいた”能力を発揮することはできるのだが、新しいことに挑戦する気はずいぶん失せてしまっている。

うまくいって残りの人生は4分の1ぐらいしか残っていない。
この時間、楽しく過ごしたいものだ。
死ぬ時後悔しないように

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村




喉の様子をみてもらった

2025年04月21日 | わたしのこと
喉のヒリヒリ感が取れないのと、咳も時々出るのとで、大学院時代一緒でのちに耳鼻咽喉科医になった友人に診てもらうことにした。
年も年だからなにかおかしな病気があっても困る。
内視鏡を入れてみてもらったところ咽頭炎が見つかっただけで、とくに問題はなかった。

自分では花粉症が元にあって、それに黄砂が加わって(黄砂を核にして花粉がつく)余計に酷くなったのだと考えているが、彼に言わせると「まあ、その証拠はないからね」とのことだった。

今朝の天気予報では、花粉の飛散もそろそろ終わりです、なんていっていたから、私の喉も早晩治るだろう。
でもそうだとすると、来年もまたこの花粉症に悩まされることのなるということで、困ってしまう。
山は緑

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村






学会疲れは取れず

2025年04月20日 | 日々思うこと、考えること
結局1日雨は降らず。
学会は疲れた。

まあ、そんなことはどうでもよくて庭のモッコウバラが満開。
ドウダンツヅジも。
暑いね

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村


仙台は朝から暑かった・・・第114回日本病理学会総会最終日

2025年04月19日 | 病理のこと、医療のこと、仕事のこと
日本中猛暑の予想だったが、朝なら大丈夫だろうと駅前の宿から会場まで歩くことにした。
最初のうちは涼しかったが、あっという間に汗が滲んで、会場に着く頃には公開した。
会場内には涼しげな七夕飾り。
中に入ってホッとしたが、しばらく汗が引かなかった。
あと半日

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

第114回日本病理学会総会@仙台・・・東北は桜が満開

2025年04月18日 | 日々思うこと、考えること
昨日から仙台で開催されている春の病理学会総会。
今年は仙台。
郡山を過ぎたあたりから東北新幹線の車窓から桜がちらほら見え始めた。
今回はこれといった出番もなく、ゆっくり皆さんの発表を聞いている。
いつものことだが、学会というもの、いったん始まるとずっと会場の中にいるので仙台にいても東京にいても大して変わらない。
松島に行ってきたなんていう先生もいたが、私は今日明日真面目に勉強しよう。
軽く飲んだ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村

これが電脳世界の儚さか・・・2

2025年04月17日 | 電脳化社会
gooブログ閉鎖の知らせが出てから2度目の朝。
少しひんやりしている。
天気予報では日中は6月並みの気温まで上がるが、湿度が低いのでしのげるでしょうとのこと。

熊本地震のあったのが、2016年4月。
熊本には一度行ったことがあったが、それがいつだったか思い出せず、過去記事を検索したら、2015年10月に講演で行っていた
ほんの半年の違いだったわけで、人生など綱渡りのようなものだと思う。

それはさておき、長年ブログを続けていると、こうやって何かがあった時自分がどうしていたかを”瞬時に”振り返ることができる。
これが紙の日記だとそのものがなくては振り返ることはできない。

ある程度の匿名性をもって書いているので、ぼやかして書いているところもあるが自分ではその時の気持ちは思い出せる。
トップに貼る写真を撮るのも虚しくなるが、早く引越しの準備を始めなくてはいけない。
恨み節を連ねても始まらない。
早く現実を見つめて閉鎖に備えよう。
まずは見積もり

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村




これが電脳世界の儚さか・・・1

2025年04月16日 | 電脳化社会
すっきりした朝。
新緑が目立ち始めた絹張り山のスカイラインがくっきりしてきた。
花粉の飛散はほとんど止んだようで、咳もめっきり減った。
幸い黄砂だけならアレルギー反応は来さないようだ。

昨日、gooブログの閉鎖が通知されてびっくりした。
あと半年ほどでこれまで書き連ねてきたこのページがなくなってしまうのかと思うと電脳世界の儚さを実感する。
巨大な電脳空間のほんの片隅が消滅するだけなのに、私自身にとってはすごく大きな変化だ。

書籍化できるというが、それは文字データだけで、その折々に挿し込んできた画像は残らない。
ブロ友さんの中にはとても素晴らしい写真を載せている人が数多くいるし、そのほかにも旅行記、闘病記、そして日々気がついた時の画像が貼られていて、時々バックナンバーを拝見させてもらったりする。

動画を貼り付けている人も多い。
私は動画の挿入はあまり好きではないが、それでも時々音楽の画像を開けて見ることがある。
こうなると新しいところへ完全に移行することなど不可能だろう。

そもそも17年以上の記録を他所に移すことなどできるわけがなく、そうなるとPDF化するのが現実的だろうかなどと考える。
初めから紙の日記帳に書いていたらよかったのにということかもしれないが、思ったことをすぐに文字化できるブログは全く違う。

もう、おしまいということで、AIに書かせた私の似顔絵をプロフィール写真に差し替えることにした。
ちょっと若造だが似てなくもない。
どうしたものか

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村


縮んでゆく社会

2025年04月15日 | 日本のこと、世界のこと
朝から降ったり止んだりで落ち着かない天気。
7時ごろは土砂降りでこれはもう長傘を持って出ないといけないかと思っていたが、すぐに止んで傘は持たずに出てきた(もちろん折り畳みは常備している)。

日本人の数が減っている。
その代わりに外国人が増えている。
どこの国の人が増えているのかわからないが、その人たちは日本に何をしにきているのだろう。

悪いことをしにきているわけではないだろうから、心配することはないが、外国人が増えると日本の文化が失われてしまう。

外国の様々な文化を理解する必要はあるが、日本の文化が外国文化に置換されては困る。
いまさら人口減少を嘆いても手遅れなのだが、ではどうしたら日本の文化を守ることができるか思案のしどころだ。
どうしたものか

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村






“新”緑の季節に

2025年04月14日 | 日々思うこと、考えること
家を出た時は晴天だったが、曇りがちな1日になりそう。
今朝もアンの散歩がてらでてきた。
昨夜の大雨の名残の水たまりがあちこちにあって、帰ったら妻はアンの足を拭くのが大変に違いない。
段葛の桜には緑が目立ってきた。


通勤電車は混んでいる。
一年のうちで、新人が最も多いこの時期が一番混んでいるように思う。
新入社員、新入生、新学期色々な新しいがある。
ほとんどの人が、新たな展開を期待してスタートを切る。
これが連休まで続く。

連休を過ぎると少し減って、夏休みまでに一割ぐらい減って落ち着く。
今年もそんなふうになるのだろうか。
多くの人が潰されずに選んだ道を進んで欲しい。

私も新しい季節に

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村





朝のうちに散歩をすませ

2025年04月13日 | 鎌倉暮らし
昨夜は高校の友人たちと久しぶりの飲み会。
学会の準備やらでなかなか参加できなかったが、それも終わってやっと顔を出すことができた。
妻とアンに迎えにきてもらって、段葛を歩いて帰った。
今日は雨の予報、昼前には雨が降り出すということで、7時過ぎに散歩に。
少し肌寒かった。
段葛の桜もすっかり葉桜になって、花見客もずいぶん減った。
昼にはパレード(行列巡行)があるということだったが、どうなっただろう。
妻が昼ごろ用があって一人で出かけたが、パレードは無事執り行われたらしい。
あとは大雨

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村


桜吹雪に包まれて

2025年04月12日 | 日々思うこと、考えること
昨日の雷雨でずいぶん流されてしまったが、かろうじて残った花びらがはらはらと、時に吹雪のように下を歩く私たちの上に舞ってきた。
今年の鎌倉の桜も今日で見納め、晴れてよかった。
生垣のモッコウバラがちらほら咲き始めた。
いよいよ季節にスイッチが入った。
このところ老いを強く自覚するようになったが、力強い季節がやってくると多少は元気になる。

米国のトランプ大統領は78歳なのだから、老け込むのはまだ早い。
日本は一般的に定年年齢が60歳となっている。
もちろん、定年延長とか、再雇用とかでそれよりも長く働くことはできるが、第一線というわけにはいかない。

これに対して、政治家は皆60歳を過ぎてくると重要な役職が回ってくる。
判断能力など衰えているはずなのにと思うが、ますます意気軒昂にみえるのが不思議だ。
政治が既得権益化していることに危機意識を持つ人は少なくないのだろうが、その不満を掻い潜って利益を享受している一定の集団がいるので、どうしようもない。
歴史など、こんなことの繰り返しなのだろう。
今日も1日頑張ろう

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村




日本に傑物はいるか

2025年04月11日 | 日本のこと、世界のこと
鎌倉の桜はいよいよおしまいが近づいてきた。
幸い明日は晴れるようだから見納めにはちょうどいいだろう。
今年は残念ながら千鳥ヶ淵には行けなかったが、いろいろあるのだから仕方ない。


日本の対米交渉の行方を注目しているが、何も音沙汰なく、雀の涙ほどの給付金をばら撒くとかそんなことを言っている場合では無いだろう。

こういうのをみると、いざという時動ける政治家がいないということを実感する。
このところ、ニュースで見る大臣の多くがどこかで名前を聞いたことがあると思ったら、ほとんどが2世で、これじゃあ期待するのも無理だろう。
官僚機構も優秀だと思われて久しいが、失われた30年を取り返せなかったのだから、いい加減幻想は捨てた方が良さそうだ。


こうやって文句を言っているのは楽だが、いざ自分はどうかと振り返ると、その時々が精一杯でマクロ的な長期的な視点というのは持ってこなかった。

この難局を乗り越えることのできそうな傑物は日本にはいないだろう。
大した人物なんてそんなにいるもんじゃないのだから、不平を言っても始まらないのかもしれない。

日本人はすぐ潰すから

ブログランキング・にほんブログ村へ

 PVアクセスランキング にほんブログ村







日本は関税交渉で大谷翔平となることはできるか

2025年04月10日 | 日本のこと、世界のこと
薄雲り。
傘を持って出た方がいいとのことだが、折りたたみで十分だろうから、いつも通り出かけてきた。
ここ数週間背中が痛くて気になっていたのだけど、どうやらこれはリュックの背負い方が悪いからではないかと、その時の動作を意識するようにしたらちょっと軽減した。
もう少し様子をみることにした。
ちょっとした変動に一喜一憂してはならない。
鶴岡八幡宮の源氏池の花筏が少しずつ大きくなってきた。
明日は大雨の予報だが、それで一気に散ってしまうだろうか、少し心配だ。
段葛は満開というニュースがあったせいか昨日もたくさんの人が夜桜見物に来ていた。
夜桜もいいが、やはり朝の方が見事だ。
よく見ると緑の葉っぱが顔を出してきていて、いよいよ今年の桜も大団円といったところ。
アメリカのトランプ大統領が相互関税の発動を90日間延期すると発表した。
そもそもあれはブラフだったのかどうかわからないが、アメリカの株式は過去最高の上げ幅となったとか。
こうなると素人は座してその推移を見守っているしかなく、もうダメだからなどと慌てて手放そうなんてことはしない方が良さそうだ。

交渉の先頭バッターは日本とのこと。
まるで、大リーグ大谷翔平のようだが、彼のような力が今回の交渉団にあるか。

素人考えでは、アメリカの農産物が安く日本に入って食料品の値段が下がってくれたらいうことはないのだが。
もちろん、国内農業保護は別問題で、輸出産業が儲けた金を農林水産業に回して、食料自給率を維持向上し、人材も確保するという好循環を生み出す必要がる。
米国に甘えてばかりでなく

ブログランキング・にほんブログ村へ



 PVアクセスランキング にほんブログ村