きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

明後日の「翔舞会」、補整などの準備は完璧!

2018-06-01 18:01:56 | 舞踊の着付け

「サンエールかごしま」の本番に向けて
6月3日(日)、午前11時開演の「翔舞会」。
出演される若柳光之助先生のご依頼を受けて、衣裳方6名が伺います。

当日の着付け用具一式、準備は万端整いました。
踊り手の皆さまのお役にたてるよう、務めさせていただきます。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多と京都の芸妓…着付けの競艶近づく!

2018-06-01 13:13:43 | 舞妓・芸妓の着付け

6月7日(木)、「はかた伝統工芸館」で、午後1時から…
「きつけ塾いちき」は、来る6月7日(木)、毎年お世話になっている「はかた伝統工芸館」で、「博多と京都の、芸妓の着付けの競艶」を開催致します。
歴史のある、京都と博多の芸妓の着付けをご覧頂いて、二つの着付けの違いをご覧頂きたいと思い、企画いたしました。

当日の着付けショーの開催時間は、午後1時から。
多くの皆さまのお越しをお待ち申し上げております。

今日は、当日の衣裳の拵えの準備を致しました。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来た41人分の補整たち…次回のためにクリーニング

2018-06-01 10:53:42 | 舞踊の着付け

6月は、洗いが追いつかない
「日本舞踊の着付け」には、必ず補整が必要です。
しかも、リハーサルと本番のニ回着付けます。
「きつけ塾いちき」では、そのたびに使った補整を全てクリーニングしています。
東京の衣裳屋さんが、「いちいち補整を洗っているところは、あなたの所だけだ」、と驚いていらっしゃいました。
「踊り手さんは、お気づきではないと思いますが、気持ち良く踊って頂くための、私たちの気持ちなのです。」
ですから私たちの補整には、シミがありません。衣裳方の小さな誇りです。

今日は5月30日の「吾妻寿賀穂の会」の補整、延べ41人分の補整が帰ってきました。
手分けしてクリーニング。
今からアイロンがけです。補整の紐の一本一本までアイロンをかけて、次回の舞踊の着付けに備えます。
6月は、手早く処理しないと、100人分の補整の洗いが追いつきません。

汗のシミ付いた廻し使いではなく、「アイロンがけの真っ白な補整で着付けて差し上げたい。」…



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柳流後見、袴の着付けを/宮崎

2018-06-01 10:11:31 | 衣裳方

衣裳方(舞踊着付け)の、初級・上級の実践講座
宮崎の、「衣裳方(舞踊着付け)」の今日の講座は、「花柳流の後見結び」と、「袴の着付け」でした。
花柳後見は、衣裳方上級。袴の着付けは衣裳方初級のカリキュラムです。

舞踊会の舞台裏にも参加して頂いている渡辺さんは、バランスの難しい花柳流後見結びを、初級の袴を学んでいる甲佐さんは、男の補整と袴の位置を学んでいました。

舞踊の着付けに挑戦しているのは、これまでに着付け教室の講師としても活躍してこられたお二人です。
ご自分の技術のステージを引き上げるために、衣裳方に挑戦しているお二人の学ぶ姿勢は真剣そのものです。
がんばってください。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のスタッフエプロン

2018-06-01 00:24:24 | 舞踊の着付け

腰吊りの、着付けアイテム
着付けの皆さんは、スタッフエプロンを巻いて仕事をされている場合が多い。
ピンチや和バサミ、輪ゴムなどをスタッフエプロンに仕込んで…。

私はエプロンはどうも苦手で、自分で作った腰吊りで着付けをしています。
まだ改良の余地はありますが…。




 

 

     
      
   







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする