きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

今日は、寿賀穂の会…「心あわせて」の本番。

2018-06-09 23:55:00 | 舞踊の着付け

11時開演…舞台裏も、幕まで…みんなで「心あわせて」
「第7回チャリティー舞踊公演、吾妻寿賀穂の会『心あわせて』」が、11時05分開演で幕があきます。
会場は、「鹿児島県民交流センター」。
私たち衣裳方も、表舞台で演じやすいように、心をこめて着付けさせて頂きます。

ある公立の会館の舞台裏の張り紙に、「裏方も 無事故演じる 名役者」と書いてありました。

無事故はもちろん、役者の邪魔にならぬよう、気持ちがのっていけるよう、裏方の役割を演じるために…
行って来ます。


鹿児島県民交流センター



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本舞踊着付け講座、福岡と浅草の日程

2018-06-09 22:25:19 | 舞踊と振袖の着付け

福岡講座、13日から3日間/「ももち文化センター」と「KMMビル」で…
福岡で行われる、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」は、来る6月13日(水)から15日(金)の三日間行われます。

今回の講座は、受講する方の要望で、(時期的にも)衣裳方(日本舞踊の着付け)の講座内容の濃いものとなっています。
着付けに関しては、基本的な「はしょり着付け」から、「男の袴」、「裾引き」まで行われます。
また、帯結びなども、「つの出し」や「柳」、「各帯各種」などの内容になっています。

とくに小倉の「KMMビル」の講座では、振袖着付けや、舞台用のメイク講習も予定されています。

東京の「浅草西会館講座」は27日(水)、二講座を行います。
「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」は、関東の芸者さんや、着付け教室の先生方、きもの好きの皆さんにお越し頂いています。
講座の日程は下記の表のようになっています。
日本舞踊の「裾引き」を学んでいる方や、はしょり着付けに「つの出し」、半巾の帯結び各種、角帯など、学ぶ内容もさまざまです。
一度見学にお越しくださいませ。

講座の見学は自由です。気軽にどうぞお越しください。
福岡・東京とも、講座の見学は自由です。
観てみたい帯結びなどある場合、お問合せ頂いた方が、便利です。
もちろん、突然お越し頂いてもけっこうです。大歓迎いたします。
お問合せは090-4489-9745 いちき まで。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本番! 「吾妻寿賀穂会…心あわせて」/6月10日

2018-06-09 00:57:39 | 舞踊の着付け

三部構成、古典16演目、小曲10演目、幕〆に「都風流」を披露
鹿児島の吾妻寿賀穂社中は、6月10日(日)、鹿児島県民交流センターで、チャリティー公演を行います。
のべ41名の皆さんが、27演目の日本舞踊を披露します。
幕〆の演目は「都風流」。 会主の吾妻寿賀穂先生と友情出演の吾妻典紀代先生のお二人が「都風流」を踊られます。

日本舞踊に関心のある方は、ぜひとも「鹿児島県民交流センター」にお越しいただきたいと思います。


上は当日の演目。 下は鹿児島県民交流センターと円内は吾妻寿賀穂会主。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする