きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

福岡/「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」来週13日から

2018-06-07 21:42:13 | 舞踊と振袖の着付け

「ももち文化センター」と、「KMMビル」で3日間、6講座…
「きつけ塾いちき」主催の、「舞踊と振袖の、着付け専門特別講座」6月講座は、来る6月13日から15日までの3日間行なわれます。
開催場所と日時は下記のとおりです。
講座内容は、日本舞踊に関する着付け(各流派を含む)と、振袖のプロ着付けをお教えさせて頂いています。

4人の講師が担当いたします。
担当講師は、各種の着付け歴40年前後のものが4人で承っています。
申し添えておきますと、着付け歴40年と申しましても、まだ修業中でございますので、皆さまとご一緒にお勉強するつもりで担当いたします。
何事によらず、どのような些細なことでも、ご質問や疑問をそのたびに投げかけて下さいませ。

こんなことを質問するのは…などとお考えいただく必要は全くありません。
どんな名人でも始めがあり、どんなベテランでも知らないことがいっぱいです。
知らないことがたくさんあることを自覚ている方ほどすごいことはありません。
どんなことを質問すればいいのかさえ分からないのがおけいこの始まりです。


当日の講座の見学は自由です。
下記の講座当日の見学は自由です。
百聞は一見に如かず…楽しみにおいで下さい。。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場は立見まで…「京都と博多の芸妓 きつけくらべ」

2018-06-07 20:42:43 | 舞妓・芸妓の着付け

一般の方や博多人形師まで、多くの方がカメラ構えて
6月7日(木)午後1時から、「はかた伝統工芸館」で、「京都と博多の芸妓 きつけくらべ」が行われました。
京都の芸妓は「裾引きに重箱結び」博多の芸妓は「裾引きに関西巻きの柳結び」
「きつけ塾いちき」の衣裳方が着付けていくのに合わせて、解説の市来康子氏が解説をすると、知らない花街の仕来たりに感嘆の声があがっていました。

会場は満杯。立見も出て、着付けが終わっても、一緒に記念写真を撮るために行列が出来ていました。

なかには外国の方も多くいらして、「Beautiful 」を連発されて…衣裳方としてはうれしいかぎりです。

この日参加された、有名な博多人形師(伝統工芸士)の方は、細かい部分の写真を撮られ、「今後もさらに勉強していきたい」と、私たちとの再会をお約束。

日本のきもの文化の中で、花街の着付けの文化は独特の決まりごとがあり、各地の芸者の着付けを担う「箱屋」といわれる方も少なくなっています。
「箱屋」さんの減少は、東京や京都、博多でも例外ではありません。
今後、関東関西を問わず全国の芸者(芸妓)や舞妓などの正式な着付けを誰かが伝えなければなりません。

今回の取り組みは、そういう意味でも意義あるものになったと思います。

今回、日本のきもの文化、とりわけ花街の着付けにご理解いただきご協力頂いた、「はかた伝統工芸館」の館長はじめ関係者、ならびに、京都の「服部つづれ工房」の服部氏に感謝申し上げます。
モデルになって頂いた、博多芸妓の坂田あやさん(博多芸妓)と、大学生の森山あいりさん(京都の芸妓)に、この場を借りてお礼を申し上げます。
そして何よりも、当日ご参加頂いた会場の皆さまに、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。(解説者…市来康子。衣裳方…木下、いちき。)



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪掻本つづれの帯が展示されて…「はかた伝統工芸館」

2018-06-07 11:46:03 | 和の小物

京都の「服部つづれ」さんが来られていました。
きょうの「京都と博多の芸妓、きつけくらべ」の会場には、帯やきものの展示もされていました。
興味を引いたのは、京都服部つづれの「爪掻本つづれ」。
服部社長もお越しになっていました。
写真は服部社長と、左が鼓(つづみ)、右が小面(こおもて)というつづれ帯の作品です。
価格?内緒です。
素敵な帯でしたよ。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸妓着付けショー!/きょう午後1時から、はかた伝統工芸館で

2018-06-07 10:28:15 | 舞妓・芸妓の着付け

午後1時から開催…京都と博多の、芸妓の着付けくらべ
今日は、福岡市の「はかた伝統工芸館」で、「京都と博多の芸妓 きつけくらべ」と題した着付けショーをおこないますん。
着付けと解説は、「きつけ塾いちき」が担当します。

午後1時から、同工芸館の1階で開催します。

お近くの方は、ぜひお越しください。お待ち申し上げております、




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする