きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

明日は、「ももち文化センター」二日目の講座

2018-06-13 20:27:04 | 舞踊と振袖の着付け

午前10時からと午後1時半からの二講座
明日は、福岡市早良区の「ももち文化センター」で行われている、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も二日目です。
6月は、時期的にも舞踊の着付けを学ぶ方が多伊野が特徴です。
午前の部は10時から、午後の部は1時半からの講座です。



見学者の方大歓迎です。
お問合せは、090-4489-9745 いちき まで。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡「ももち講座」…夜の部は、「つの出し」と「後見」

2018-06-13 18:15:25 | 舞踊と振袖の着付け

舞踊の師匠と、振袖の着付け師も参加して
「舞踊と振袖の、着付け専門講座」…6月度、1日目・夜の部。
今回の課題は、「つの出し結び」と「後見結び」の復習。
参加されたのは、日本舞踊家と、振袖の着付け師のお二人。
それぞれの、帯結びの復習をした後、相モデルでお稽古に入ります。



まず、前割後見の着付けと後見結び。
続いて、町娘の着付けにつの出し。
お二人ともお互いの着付けを、モデルとして感じながら、学んでいらっしゃいました。






 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ももち文化センター」の、6月講座始まる。

2018-06-13 14:01:24 | 舞踊と振袖の着付け

「つの出し」、「男の袴」、「はしょり着付け」などを
「ももち文化センター」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」、6月の第一日目。
午後の部は、「つの出しの復習」、「男袴の着せつけ」、「はしょり着付けの基本」が行われました。

最近は、「カラオケ大会の着付けでつの出しを結んだ」とか、「舞踊の会で着せ付けを行った」などの報告があり、スマホの画面で話し合うことも多くなりました。
学んだ舞踊の着付けを、いろいろな現場で生かしている受講生が多くなることは、指導する私たちの喜びです。

現場で活かせる指導こそ、「きつけ塾いちき」のモットーなのですから。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から、福岡・小倉の「専門講座」

2018-06-13 08:27:25 | 舞踊と振袖の着付け

「ももち文化センター」、「KMMビル」で六講座
今日から始まる、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」。
「ももち文化センター」(早良区)は13日~14日。
「KMMビル」(小倉北区)は15日。
受講される方は、気をつけてお越しください。




見学は自由です。お問合せを!
どなたでも見学できます。
お問合せは、090-4489-9745 まで。



 

 

     
      
   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする