避難所トイレ どうする?衛生管理 快適に使い“エコノミー”防ぐ
「水害時のトイレ対応を考える」をテーマに防災トイレフォーラム2020が先月、開かれました(NPO法人日本トイレ研究所主催)。コロナ禍で衛生管理の重要性が見直される中、必要なトイレの備えとは?(手島陽子)
JRAT熊本(熊本県災害リハビリテーション推進協議会)の佐藤亮さんは、「災害時に起こりがちな健康問題として、安心して使える避難所トイレが足りないために水分摂取をがまんし、エコノミークラス症候群となる可能性もあります」といいます。汚れたトイレの使用をためらい、水分を制限することで、血栓ができやすくなるのです。
予防には、水分補給と適度な運動などが必要です。過去の災害の教訓により、避難所では早期からエコノミークラス症候群予防活動が行われるようになりましたが、十分に注意が必要です。
フォーラムの登壇者。左上から(時計回りに)上田さん、上月さん、佐藤さん、日本トイレ研究所の加藤篤さん
●安心できるか
健康のために避難所の生活環境を整備する必要性を強調した佐藤さん。内閣府のガイドラインでは、TBK=トイレ(表)、ベッド、キッチンをなるべく早く整えることを推奨していることを紹介。とくに「トイレで大切なのは、安心できる環境、衛生的かどうか、だれでも使いやすいかどうかです」と強調しました。
学校は段差が多く、高齢者にとっては転倒のリスクが高いため、トイレまでの導線では、段差にスロープを付ける、手すりをつける、トイレは靴のまま入れるようにするなどの注意点を述べました。
さらに、衛生面は最初の清潔さに左右されるため、平時からきれいに掃除することの重要性を指摘。仮設トイレが、大量に届いても使われずに放置された事例を紹介して、トイレの設置場所を決めておくなど、平時からの準備が大きく影響することを強調しました。
避難所のトイレ環境確認項目
(内閣府避難所運営ガイドライン・国土交通省ホームページから作成)
●健康管理の核
岡山県倉敷市からは、2018年7月の豪雨災害を経験した小学校教頭の上月寿彦さんが報告。想定200人の小学校に、最大2000人の避難者が押しかけた状況を話しました。
街は一面泥水に浸る中、アルミ工場の爆発も発生。「猛暑があり、水道も停止した」と上月さん。「トイレをはじめ、避難所全体の衛生環境の悪化という問題が出てきて、感染症や食中毒の懸念も高まりました」
トイレの悪臭は消臭剤でも消えず、掃除が重要でした。給水車の水や井戸水を給水袋に入れ、トイレ前のバケツにくみ置きして流しました。
要介護者には①バケツで水を流せない②和式トイレを使えない③階段の昇降が難しい、などの課題がありました。そこで校舎1階の洋式トイレを水洗に。給水車の水を受水槽に入れて校内の給水バルブを調整し、使用するトイレだけに水が行くようにしたのです。
トイレの衛生環境は徐々に改善。ところが、しばらくすると水洗トイレの水の抜けが悪くなりました。学校は市役所に調査を依頼。原因は、浄化センターの被災で、下水処理ができず、汚物が下水管にたまり続けたことです。バキュームカーで汚物回収を行い、解決しました。「行政との連携は欠くことのできない重要ポイントだと感じました」と上月さん。水道復旧後、ボランティアや避難者で「トイレ掃除隊」を結成し、1日2回の掃除が行われました。
上月さんは「トイレの衛生管理を健康管理の核ととらえて、運営スタッフ、ボランティア、避難者などが連携することが大切です。早く体制を整えるために、コーディネーターやマニュアルの整備が欠かせないと痛感しました」と語りました。
●県から補助金
愛媛県からは、県防災危機管理課の担当係長・上田陽一郎さんがコロナ禍の県の取り組みなどを報告。三密が危惧される避難所の衛生環境を整備するため、集会所のトイレ洋式化等に対する補助金の制度を創設したことを話しました。
手指消毒の置き場についての質問に、佐藤さんが答えました。「仮設トイレを設置するときは、トイレの近くに手洗い場があるほうがよい。トイレから遠いと洗わない人が出てくる。さらに消毒液を居住スペースの出入り口に置く。透明のボトルに入れて、日付を書いておくと使用状況が把握できます」
「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年3月12日付掲載
地震の時だけでなく、水害の時も断水が発生します。
阪神・淡路大震災の時も地区事務所が断水。飲み水は給水車で手に入りますが、水洗トイレの水は近所の公園の池から水を汲んで運んだものです。
避難所のトイレもしかり。洋式であることはもちろん、清潔、快適であることが求められます。
「水害時のトイレ対応を考える」をテーマに防災トイレフォーラム2020が先月、開かれました(NPO法人日本トイレ研究所主催)。コロナ禍で衛生管理の重要性が見直される中、必要なトイレの備えとは?(手島陽子)
JRAT熊本(熊本県災害リハビリテーション推進協議会)の佐藤亮さんは、「災害時に起こりがちな健康問題として、安心して使える避難所トイレが足りないために水分摂取をがまんし、エコノミークラス症候群となる可能性もあります」といいます。汚れたトイレの使用をためらい、水分を制限することで、血栓ができやすくなるのです。
予防には、水分補給と適度な運動などが必要です。過去の災害の教訓により、避難所では早期からエコノミークラス症候群予防活動が行われるようになりましたが、十分に注意が必要です。
フォーラムの登壇者。左上から(時計回りに)上田さん、上月さん、佐藤さん、日本トイレ研究所の加藤篤さん
●安心できるか
健康のために避難所の生活環境を整備する必要性を強調した佐藤さん。内閣府のガイドラインでは、TBK=トイレ(表)、ベッド、キッチンをなるべく早く整えることを推奨していることを紹介。とくに「トイレで大切なのは、安心できる環境、衛生的かどうか、だれでも使いやすいかどうかです」と強調しました。
学校は段差が多く、高齢者にとっては転倒のリスクが高いため、トイレまでの導線では、段差にスロープを付ける、手すりをつける、トイレは靴のまま入れるようにするなどの注意点を述べました。
さらに、衛生面は最初の清潔さに左右されるため、平時からきれいに掃除することの重要性を指摘。仮設トイレが、大量に届いても使われずに放置された事例を紹介して、トイレの設置場所を決めておくなど、平時からの準備が大きく影響することを強調しました。
避難所のトイレ環境確認項目
トイレ周辺般備 |
・災害時に使用するトイレの種類、設置場所 |
・避難者数とトイレの数 |
・トイレまでの導線 (距離、段差、誘導灯、屋根等) |
・障害者トイレ等の有無 |
・トイレ内の照明 |
・トイレ内の物置 (トイレットペーパー、荷物等) |
・トイレ内、周囲の衛生 (手洗い場、ハンドソープ、換気扇、ウエットティッシュ、消毒液、脱臭・消臭剤、防虫剤、ごみ箱等) |
・防犯・緊急時呼び出し、擬音装置等の有無 |
・補助便座・簡易洋式便座の有無 |
運営 |
・トイレの使用方法やルールの掲示 |
・掃除方法 |
・防犯対策 |
・要配慮者(障害者・女性や妊婦・子ども等)への対応 |
●健康管理の核
岡山県倉敷市からは、2018年7月の豪雨災害を経験した小学校教頭の上月寿彦さんが報告。想定200人の小学校に、最大2000人の避難者が押しかけた状況を話しました。
街は一面泥水に浸る中、アルミ工場の爆発も発生。「猛暑があり、水道も停止した」と上月さん。「トイレをはじめ、避難所全体の衛生環境の悪化という問題が出てきて、感染症や食中毒の懸念も高まりました」
トイレの悪臭は消臭剤でも消えず、掃除が重要でした。給水車の水や井戸水を給水袋に入れ、トイレ前のバケツにくみ置きして流しました。
要介護者には①バケツで水を流せない②和式トイレを使えない③階段の昇降が難しい、などの課題がありました。そこで校舎1階の洋式トイレを水洗に。給水車の水を受水槽に入れて校内の給水バルブを調整し、使用するトイレだけに水が行くようにしたのです。
トイレの衛生環境は徐々に改善。ところが、しばらくすると水洗トイレの水の抜けが悪くなりました。学校は市役所に調査を依頼。原因は、浄化センターの被災で、下水処理ができず、汚物が下水管にたまり続けたことです。バキュームカーで汚物回収を行い、解決しました。「行政との連携は欠くことのできない重要ポイントだと感じました」と上月さん。水道復旧後、ボランティアや避難者で「トイレ掃除隊」を結成し、1日2回の掃除が行われました。
上月さんは「トイレの衛生管理を健康管理の核ととらえて、運営スタッフ、ボランティア、避難者などが連携することが大切です。早く体制を整えるために、コーディネーターやマニュアルの整備が欠かせないと痛感しました」と語りました。
●県から補助金
愛媛県からは、県防災危機管理課の担当係長・上田陽一郎さんがコロナ禍の県の取り組みなどを報告。三密が危惧される避難所の衛生環境を整備するため、集会所のトイレ洋式化等に対する補助金の制度を創設したことを話しました。
手指消毒の置き場についての質問に、佐藤さんが答えました。「仮設トイレを設置するときは、トイレの近くに手洗い場があるほうがよい。トイレから遠いと洗わない人が出てくる。さらに消毒液を居住スペースの出入り口に置く。透明のボトルに入れて、日付を書いておくと使用状況が把握できます」
「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年3月12日付掲載
地震の時だけでなく、水害の時も断水が発生します。
阪神・淡路大震災の時も地区事務所が断水。飲み水は給水車で手に入りますが、水洗トイレの水は近所の公園の池から水を汲んで運んだものです。
避難所のトイレもしかり。洋式であることはもちろん、清潔、快適であることが求められます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます