名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

稲刈りと稲架(はさ)干し

2010年09月15日 | セカンドルーム

 

昨日稲刈りが終わった奥の田んぼで、「はさ干し」の作業が始まった。
おじいさんが、丸太で稲架(はさ)を組んでいく後から、おばあさんが1輪車で稲束を集めて掛けていく。


横木は3段あり、上段はビール箱を踏み台にしないと、おばあさんの背では届かない。
体力のある人は、5段以上のはさを組んで、梯子を使ったり、相方が下から棒を使って稲束をわたし、次々と掛けていく。
この集落では、昔ながらの取り入れ風景が見られるが、ほとんどが高齢の夫婦で行われており、一方が出来なくなれば止めてしまう家が多い。
一連の作業を手伝いながら、要領や勘所を教わっているが、単純に見える仕事も結構奥が深い。
はさの向きは、日照だけでなく、風や地形などを読んで、最も良い位置を選んでいる。
この田は、川が東から西に向かって流れており、風の通り道も川と同じなので、はさもその方向に沿って立てるのが良いといわれた。
日照がまんべんなく当たる位置を選んでも、風に逆らって立てると倒壊の恐れもあるし、台風でも来たら一たまりも無いとのことだ。
稲束は二又に分けて掛けていくが、南に向く稲は良く乾くが、裏側は乾きが悪いので、3対7ぐらいに振り分けて掛けることも教わった。

仕事が一段落したところで、わが田へ来てもらって、実地指導をしてもらいながら、はさを立てた。
まず位置を決め、鉄棒を何度も打ち込んで作った穴に支柱を立てる。

それを支える斜めの添え木を縛り付けて、横木を取り付ける。
この繰り返しで、2段のはさが完成したが、どの方向から押してもびくともしなかった。
去年は見よう見まねで作って、稲を掛けはじめたら傾いてしまった。
独特の結び方と、支柱を深く打ち込むことがポイントのようだ。


刈り取った稲を1輪車で運んで、はさに掛けをしている最中に、無情の雨が降り始めた。


雨脚も強くなってきたので、3分の2ほどを残して、今日の作業を終えることにした。
変わりやすい秋の空は恨めしいが、何かと収穫の多い一日だった。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の稲刈り

2010年09月14日 | セカンドルーム

 

朝晩の気温が20℃を切るようになり、夜は窓を閉めて、しっかり布団をかけて寝ている。
数日前の暑さが信じられないが、秋は着実に近づいてきた。
台風や日照り、イノシシの被害も無く、黄色く色づいた稲穂が、たわわに実をつけてる。
今週は天気も安定しているので、明日は稲刈りをすることにした。


今日はその準備のために、田んぼの4隅の稲を鎌で刈り取り、農道の草刈りをした。
今年は手刈りでなく、バインダーと呼ばれる稲刈り機でやってもらうので、機械がターンをするスペースを作るため、隅を刈り取る必要がある。
バインダーは、稲刈りと同時に稲を結束する機械で、手刈りに比べると数倍の速さがある。


奥の田んぼでは、例年通りに2人3脚の稲刈りが始まった。


おじいさんがバインダーを操り、おばあさんは隅の稲を刈ったり、落穂や稲束を集めている。


コンバインや乗用タイプなど、高性能機械が次々と開発されているが、おじいさんは手になじんだ一条刈りの年代ものが扱いやすいようだ。


米作りも、今年が最後だと言いながら、1年休んだだけで、もう4年も続いている。
いつも杖を突いて歩いているが、田んぼに入るとシャンとする不思議な夫婦だ。
日暮れまでに稲刈りが終わり、明日は稲架(はさ)を立てて稲束を干す、はさ架け作業をするとのことだ。
今週から来週にかけて、いろいろなスタイルの稲刈りが、山里で繰り広げられる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドアファッション

2010年09月13日 | セカンドルーム
今日は朝から、雲が低く垂れ込め、小雨が降ったり止んだりの、すっきりしない1日だった。
夕方近くになって、ようやく青空が広がり、いわし雲が明日の天気を約束してくれた。
外でやる仕事は残っているが、こんな日は気分が乗らない。
2万5千分の1の地形図を持ち出して、図上登山で気を紛らわせていたが、この秋に登る山が絞り込めない。
登山者の多い有名な山か、静かな無名の藪山かを迷うところだが、最近は体力相応の安全な山へ行くことが多くなった。
先日の地方版記事に、高山署管内の7,8月の夏山遭難発生状況が載っていた。
発生件数は21件で昨年を上回り、60歳以上の遭難者が43パーセントを占めて、最も多かった。
中高年の山岳事故が問題視されているが、山で出会う登山者の大半が中高年なので、事故で占める割合が高くなってもおかしくない。
最近は山の状況が少し変わってきて、若い女性の登山者が目立つようになった。
「山ガール」という造語を耳にするが、カラフルにコーディネートされた装備やウエアをまとった登山者に良く出会う。
数年前に、西穂高から焼岳へ行く途中で、山スカートにスポーツタイツ姿の若い女性に出会った。
当時はまだ少数派の素敵な登山スタイルに、少しドギマギしたが、今はそれほど違和感を感じることも無くなった。
中高年の、画一的な登山ファッションより、スポーティーで垢抜けしている。
こうした傾向は登山だけでなく、スポーツバイクで颯爽と走る若い女性の姿もよく見かける。
乗鞍スカイラインで追い越していった、若い女性のおしゃれなサイクルファッションが、今でも脳裏に残っている。
サイクルジャージにレースパンツが主流であったが、最近はそのまま街へ出てもおかしくないような、かっこ良くて個性的な姿が多くなった。
登山も自転車も、安全性さえ備わっていれば、装備や服装を楽しむのは大いに結構だし、時代のニーズにも合っていると思う。
アウトドアショップを覗いても、ファッション専門店と見まがうような雰囲気に変わってきた。
「歴女」市場の拡大が言われて久しいが、「山ガール」ブームも、広がりを見せているようだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里で稲刈りが始まった

2010年09月12日 | セカンドルーム

 

朝の雨もすぐに上がり、薄日がさしてきた。
雨上がりは湿度が高く、肌にまとわり付くような湿気は気分悪い。
空気が澄んだ高い空や、乾いた風が消えて、残暑が戻ってきたようだ。
今年の山里は、体感的にも周りの風景も、秋と夏が混在している。

 
たわわに実った稲穂やコスモスが咲き乱れる脇で、夏を代表する蓮の花や睡蓮が咲き誇っている。
秋の茸シーズンに入ったが、採れたという話は聞かない。
今頃は走りのマツタケが、市場の競りで高値で取引されたというニュースも入るが、季節告げる記事も目にしない。
涼しいはずの山の中は、まだ夏が残っているようだ。

 
わが田んぼも黄金色に変わり、稲穂が大きくお辞儀をしている。


早いところは稲刈りが始まったが、今年は好天に恵まれて、2週間ほど時期が早まったようだ。
今の実り具合なら、いつ稲刈りをしてもいいと、隣の田をやっている師匠から言われた。
夏の暑さで稲刈りが早く出来ても、品質や食味にはプラスにならないようで、喜んでばかりいられない。
稲も時間をかけてじっくり育てたほうが、おいしいお米が取れるようだ。
去年は10月4日に稲刈りをしたが、お天気や隣の田の予定を聞きながら、ぼつぼつ段取りを決める時期が来た。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道の散歩

2010年09月11日 | セカンドルーム

 

今朝は深い霧に包まれ、夜明けが遅かった。
河岸段丘にある集落は、四方を山に囲まれているので、秋になると朝霧の日が多くなる。


日が高くなればすぐに消えるはかない霧で、今日も真っ青な空が広がった。
午前中は畑の後片付けをしたが、ひと頃の耐え難い暑さは無く、熱中症を気にすることもなくなった。

 

畑には、なすやトマト、ピーマンが少し残っている程度で、いずれもイノシシの好みに合わないので、ネットの囲いを取り外し草刈をした。
ネットに食い千切られた穴が開いていたが、イノシシの牙はカミソリのように鋭いと云われているので、この程度は簡単に破ってしまうのだろう。
満腹になったイノシシは、囲いを押し倒して帰って行ったようだ。 来年は、もっと強固な柵を作らなければならない。
ここは霜や雪の季節が早いし、山の陰になって日照時間が短いので、秋・冬野菜の露地栽培は出来ない。
いよいよ畑仕事も終わりに近づいてきた。

午後は、林道を少し奥まで歩いてきた。
むかしは、田や畑があったが、今は荒地や杉・檜の植林地になっている。


その名残りで、段々畑や棚田の跡や使わなくなった作業小屋などが残っている。

先日熊を目撃した場所を覗いてみたら、へし折った枝で熊棚が作られていた。
まわりの葉っぱは緑色だが、くまに折られた枝は、茶色の枯葉を付けているのでよくわかる。


幹には、熊が木に登ったときの鋭い爪痕が、くっきりと刻まれていた。
これから冬眠までは、熊の動きが活発になるので、用心しなければならない。

 「飛騨の山里暮らし」 9月号を更新したのでご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あいの田んぼ

2010年09月10日 | セカンドルーム

 

今日は、朝からからっと晴れ上がり、空は高く空気も澄んで、秋の爽やかさを感じた。
残り少なくなったトマトをかじりながら、のんびり野良仕事をしていると、夏の終わりをそこはかとなく感じる。


山あいに3枚の田んぼがあり、1番上段の田を借りて米作りをしている。
それぞれの田を、3軒の家でやっているが、今のところイノシシの侵入は無い。
向こう側は深い山が連なり、手前の崖下を大八賀川が流れている。
イノシシには好都合な場所で、近くに足跡やミミズを掘った跡がたくさん残っている。
食べごろを知っているので、こっそりと実り具合を草むらから窺っているのかもしれない。
トタンだけの柵は破られるので、その外側に網を垂らす二重構造で囲ってある。
いろいろと知恵を絞って、タイマー付きの爆音発生器や、ラジオ放送を終夜流していても、慣れてしまうと効果が無くなってしまう。
最近は、トタンを押し上げて入ったり、電気柵を飛び越えるイノシシも出てきたようだ。
先日は網で囲った畑も蹴破られたので、油断は出来ない。
図体だけがでかくて頭は悪いと思っていたが、イノシシも食うためには学習するようだ。

   「飛騨の山里暮らし」 9月号を更新したのでご覧ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過、秋が来た

2010年09月09日 | セカンドルーム

 

幸いなことに大雨の被害も無く、爽やかな青空が戻ってきた。
今回の台風は、風より大雨による土砂崩れや、洪水の被害が多いようだ。


このあたりも、かなりの降水量であったが、谷川も目立った増水は無く、オーバーフローしていた水路も元に戻った。
あれだけ降った雨が、どこへ行ったのか不思議でならない。
おそらく乾燥気味の野山や、森の木々が大量の水を吸収したのだろう。
緑のダムとよく言われるが、森や田畑の保水力は想像以上だ。
都会の河川は、コンクリートで固められているので逃げ場が無く、短時間のゲリラ豪雨でもすぐに溢れる。
地面に吸収されない水が、排水溝やマンホールから噴き出す光景をよく目にする。
年々温暖化は加速し、ゲリラ豪雨も猛暑日も普通の現象になっていくような気がしてならない。
都会では、地下に巨大な遊水地を作って洪水を防いでいるが、緑や土の地面を増やした方が、洪水や熱中症の予防になると思う。

台風が冷気を連れてきたのか、ようやく稔りの秋を実感する陽気になった。
あの猛暑はいつのことかと思いながら、長袖をはおって散歩に出かけた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の被害は免れたが

2010年09月08日 | セカンドルーム


昨夜は、激しい雨音で真夜中に目を覚ました。
バケツをひっくり返したような豪雨がトタン屋根を叩き、雨樋を溢れた水が、滝のように軒下に落下していた。
家の脇を流れる水路からも、濁流の音が遠雷のように聞こえてきた。
間断なく降り続いた雨は、夕方近くになってようやく小降りになった。
わが田んぼは、濁流が流れ込むことも無く、稲の倒伏もなかった。
しばらく雨が降らなかったので、地面や草木が吸収して、一挙に谷へ流れ込まなかったようだ。


近所の田んぼでは、激しい雨や風による、倒伏被害が出ている。
収穫を目の前にして、大切に育てた稲が倒れると、稲刈りに手間が掛かり、収量や品質にも影響する。


また倒伏した籾が水につかって発芽したり、泥をかぶると、収穫が出来ない場合もある。
今年のイネは、例年に比べると茎の成長が良く、雨や風で倒れ易いと言っていた。
自然の力には敵わないが、これ以上被害が広がらないことを願うしかない。


田んぼは無事であったが、畑はイノシシが豪雨と夜陰に紛れて襲ってきた。
防御ネットを蹴倒し、畑に残っていたすくなカボチャとスイカ、トウモロコシを、あとかたも無く食べられてしまった。
イノシシの餌食になるくらいなら、少々未熟でも取り入れて、孫たちに食べさせてやればよかった。
台風は免れたが、イノシシの不意打ちにはなす術が無かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から高山へ

2010年09月07日 | セカンドルーム

 

今朝名古屋を出て、高山へ戻ってきた。
相変わらずの暑さで、長良川サービスエリアのモイスチャーミストが、勢いよく噴射して、一瞬の冷気が気持ちいい。
気温が27℃になると動き始めるようだが、もうしばらくはフル稼働が続きそうだ。


郡上八幡インターで下りて、いつものようにせせらぎ街道経由で高山へ入った。
このルートは休憩ポイントがたくさんあるので、ユキ(柴犬)と一緒の時はよく利用する。
谷川で涼をとり、木陰で休んだりしながら、犬も飼い主ものんびりドライブが楽しめる。

 
先日通った時には気が付かなかったが、そばの白い花が風になびき、いつの間にか秋の風景に変わっていた。
最近は、飛騨の山間地で、そば畑が目立つようになって来た。
ほとんどが水田の転用で、黄金色に稔った稲穂とそばの白い花のコントラストが美しい。
まわりの山が色づいてくると、新そばのシーズンがやってくる。

 
白い花に誘われたわけではないが、「清見庵」でざる蕎麦を食べた。
ここのテラスは犬の同伴が出来るので、よく利用するが、犬の視線を気にしながら食べるのはちょっと心苦しい。


5日間留守にしていた田んぼは、イノシシの侵入もなく無事だった。
雑草も生い茂り、畑の後始末も済んでいないので、明日からは野良仕事の毎日が始まる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋は今日も猛暑日

2010年09月05日 | セカンドルーム

 


昨日ほどではないが、今日も蒸し暑い一日だった。
お昼過ぎに、外出先の栄から家まで歩いてきたが、日曜日にもかかわらず広小路通りは、人もまばらで車も少なかった。
あまりの暑さに恐れをなして、繁華街へ出かける人もいなくなってしまったのだろうか。
今日はフレッツ光を利用している先輩から、使用状況や内容を聞き、良さそうなので、フレッツ光とフレッツ・テレビの契約をしてきた。
今まで使っていたインターネットは、遅くて不安定なADSLで、名古屋で使うことは少なかったので、それほど不便は感じなかった。
このエリアのテレビは、高層ビルが増えて受信が出来なくなり、有料の共同アンテナに加入していた。
地デジの対応もしていなかったので、この際まとめて環境を整えることにした。
フレッツ光は明らかに高くなるが、速度や快適性で選び、フレッツ・テレビも初期導入に費用は掛かるが、アンテナ代より安く、安定感もありそうなので決めることにした。
高山の僻地の住まいは、既に光ケーブルが敷設されていて、テレビもインターネットも快適に動いている。
遅ればせながら、都会の情報過疎地も、世間並みの水準に近づけそうだが、NTTの担当者から長々と説明を受けて疲れてしまった。
説明通りに動いてくれればご機嫌だが、自分の手に負えない荷物を、また背負い込むような不安も感じた。

今日の夕食は、そば打ち名人に頂いた手打ちそばに舌鼓を打った。
商売で打っていないのでアマチュアだが、そばもこだわりの汁も私の好みに合って、いつ頂いてもおいしい。
研究心が旺盛で、素材や道具にもこだわり、うまいと評判の店があれば労をいとわず出かけて、腕や舌を磨いている。
暇と金?に糸目をつけない料理人はこわい存在だ。


高山の菜園で取ったカボチャの煮付けと、茗荷の薬味でそばを食べたが、久々に名古屋で、夏向きの健康食を楽しんだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK全国学校音楽コンクール「東海北陸ブロックコンクール」

2010年09月04日 | セカンドルーム

 

今日の名古屋は天気予報通りの猛暑で、最高気温は38℃だった。
ちょっと外へ出ると、フライパンの上を歩いているようで、体が焦げそうだ。
午前中は、壊れたノートPCからハードディスクを取り出して、データの復元をしてもらった。
IT企業でシステムエンジニアををやっている婿チャンが、道具を使ってちょこちょこと操作したところ、すべてのデータが見事に出てきた。
必要なファイルだけを取り出して、デスクトップPCに入れて貰ったので、今まで通りの作業が出来るようになった。
中身が無事に引越しできたので、古いノートPCには未練が無くなっり、Windows7に食指が動き始めた。
メーカーのサービスセンターは、修理保証期間が過ぎているので受け付けない、PCショップは個人情報に触れるハードディスクの点検は出来ない、データ復元業者の料金は無茶苦茶高いなど、八方塞がりが瞬く間に解消した。
こんな裏業があるのなら、最初から頼めばよかった。

 
午後に稲沢市民会館で「全国学校音楽コンクール」があったので聴きに行ってきた。


東海北陸地区代表の小学校8校が、全国大会出場を目指して競う合唱コンクールである。
孫娘の通う浜松市立広沢小学校が、静岡県の代表に選ばれ、今日晴れの舞台に立つということで応援に行ってきた。
結果は、福井市立麻生津小学校が金賞を得て、全国大会に出場することになった。


夏休み返上でがんばった孫には残念な結果であったが、11才の試練の涙は、今後の人生の大きな糧となることだろう。


チームワークも良く精一杯歌い、けな気に奨励賞を受け取る姿に熱いものがこみ上げてきた。
猛暑の中に響く天使の歌声は、爽やかな清涼剤になった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋は猛暑

2010年09月03日 | セカンドルーム


今朝早く、高山を発って名古屋へ向かった。
集落の外れの電光温度計は18℃で、エアコン無しで走ったほうが快適だった。
長良川サービスエリアで休憩する頃は、30℃を軽くオーバーして、うだるような暑さになった。
同乗してきたユキ(柴犬)もぐったりして、ドッグランに放してやっても、木陰でじっとして動こうともしない。
途中で椅子の納品を済ませて、3時ごろ家に着いたが、真夏のような暑さで、とても9月と思えない。


家の窓から近くのビルの温度計が見えるが、夕方近くになっても36℃を指していた。
ビルの排熱やコンクリートの照り返しで、ヒートアイランドの真っ只中にいるようだ。


ユキも口を大きく開けて、ハァハァと喘いでいる。 この環境は、人も犬にとっても過酷すぎる。
明日は外出の予定があるが、名古屋の最高気温は38℃と、天気予報が伝えていた。
保冷材や日除けを持って、暑さ対策をしろと言っていたが、体温より高い気温に耐えられるか心配してしまう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛騨・高山暮らしと家具の祭典」

2010年09月02日 | セカンドルーム

 

今朝、玄関の網戸にミヤマクワガタの幼虫が止まっていた。
赤とんぼが飛び交っている夏の終わりに、クワガタやカブトを見かけるのは珍しい。
成虫になっても、これから夏を楽しみ、子孫を残すには時間が足りないだろう。
酷暑と乾燥に弱い虫が健気に孵ったので、日陰の草むらへそっと逃がしてやった。


今日も陽射しが強く暑かったが、午前中をかけて畑の収穫と、田んぼの草取りをした。
田に生える雑草「タベ」は、取り残したり成長が遅かったのが直ぐに大きくなるので、なかなか取り尽くせない。


今日も見える範囲を1抱えほど取ったが、数日すればまた目立つようになるので、まだまだ根競べが続く。


畑もトウモロコシとキュウリ、メロンが終わり、ボツボツ終わるトマトとナスの収穫をした。


スイカと宿儺(すくな)カボチャも今年初めて収穫して、明日名古屋へ行くおみやげにすることにした。
今年の夏野菜もいよいよ終わりに近づいてきた。

 
午後は、高山市の世界生活文化センターで開催中の「飛騨・高山暮らしと家具の祭典」を見てきた。
毎年9月に行われる家具展は、今年が9回目で、地元の家具メーカー16社が新作や飛騨伝統の家具を展示していた。
各社は伝統的な匠に加え、「飛騨デザイン憲章」が掲げる、現代の暮らしに根付く家具作りを実現すべく、意欲的な作品が多かった。
同時開催の「飛騨クラフト展」は、家具、陶芸、彫刻、金工、指物など多彩な作品が展示されている。
馴染みの作家が多く、いつも刺激を受けたり、ヒントをもらったりするので、この催しも毎回楽しみにしている。
クラフト作家の人たちの作品を見て、制作意欲に火がつけばいいのだが・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉へ

2010年09月01日 | セカンドルーム

 

深い朝霧も日が昇ると瞬く間に消え、強い陽射しが眩しくなった。
9月に入っても、全国的に真夏の暑さが続いているようだ。
今年は、記録を取り始めた113年間で、一番暑い夏だとニュースで報じていた。
突発的な異常気象であればいいが、これが普通になったら大変だ。

それでも、空に浮かぶ雲や、通り抜ける風は秋を感じさせてくれるようになった。
今日は野良仕事を休みにして、平湯温泉へ行ってきた。
人気温泉施設「ひらゆの森」の駐車場が空いていたので、久しぶりに訪れた。


夏休みも終わった端境期の温泉は静かで、何ヶ所もある露天風呂をゆっくり楽しむことが出来た。


広い森の中に点在する湯船は、白く濁ったお湯や無色透明、硫黄の匂いが強い風呂など、森林浴をしながら楽しめる。


合掌造りの民家を移築した休憩処は、森の風を取り込んで、クーラーなしでも快適だった。


レストラン「もみの木」は、森を借景に手打ちそばや飛騨牛を味わえる。
宿泊棟や板倉風のコテージも、森の中に点在していて、比較的安い料金で泊まれる。
入浴料500円は、内容以上にお値打ちだと思う。
帰りは旧道を通って安房峠を越えて、中の湯から無料社会実験中の安房トンネル経由で帰ってきた。

 
峠からは、雲の切れ間の穂高連峰や、焼岳にも会うことが出来て、いい休養日になった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする