毎日サッカーネタは、オフの今は難しいので、今日は大相撲の大関、魁皇のネタです。魁皇の土俵人生は長く、1987年に15歳で入門してから、今年で21年目になります。曙、武蔵丸、若貴や貴ノ浪と全盛期に対戦した、唯一の現役力士です。
今は200kgを超す巨漢力士は幕内にはいなくなったので、約170kgの魁皇は巨漢力士のイメージですが、曙や武蔵丸のいたかつてはそれほど目立つ大きさではありませんでした。しかし、腕力は当時の相撲界でもトップクラスでした。魁皇はビールケースを中身の入った瓶が入ったまま2ケース持ってしまうとか、りんごを握り潰せるとかの怪力伝説を持っています。
その腕力は相撲にも生きました。四つ相撲の名手として相撲史に輝く大横綱の貴乃花を相手にして、四つ相撲で勝てる唯一の力士でした。勝つときは上手を取って投げるのがパターンでしたが、あの貴乃花を土俵に転がす豪快さは魅力的でした。
しかし、魁皇はなかなか関脇の壁を破れませんでした。負け越すことはほとんどなかったのですが、下位相手に安定した相撲が取れず、なかなか二桁の白星を続けられませんでした。しかし、そんな魁皇は2000年、ついに大関に昇進します。遅すぎた気すらあった昇進で、正直どこまでやれるのかと半信半疑でした。
しかし、魁皇は大関に昇進して以降、史上最多の5回の優勝を数えることになります。たまたま、その優勝が連続しておらず、優勝の翌場所に負傷休場してしまうことが多かったので、横綱にはなっていませんが、大関以下で優勝5回というのは前人未到の快挙です。
ただ、30歳を過ぎてから、その筋力の強さに体が耐えられず、負傷がちになってしまいました。かど番の回数が多いのはそのためです。ただ、ここ数年はかど番で7勝7敗のような、ぎりぎりのがけっぷちをしのいで現役を続けています。
若貴時代のノスタルジーを感じさせてくれる魁皇には、できるだけ頑張って欲しいですが、今は一場所一場所をしのぐのが精一杯かもしれません。遅咲きだった魁皇は、昭和以降最年長の大関というおまけもついてきました。できれば、羽黒山の最年長優勝記録(37歳)に挑戦して欲しいですが。
今は200kgを超す巨漢力士は幕内にはいなくなったので、約170kgの魁皇は巨漢力士のイメージですが、曙や武蔵丸のいたかつてはそれほど目立つ大きさではありませんでした。しかし、腕力は当時の相撲界でもトップクラスでした。魁皇はビールケースを中身の入った瓶が入ったまま2ケース持ってしまうとか、りんごを握り潰せるとかの怪力伝説を持っています。
その腕力は相撲にも生きました。四つ相撲の名手として相撲史に輝く大横綱の貴乃花を相手にして、四つ相撲で勝てる唯一の力士でした。勝つときは上手を取って投げるのがパターンでしたが、あの貴乃花を土俵に転がす豪快さは魅力的でした。
しかし、魁皇はなかなか関脇の壁を破れませんでした。負け越すことはほとんどなかったのですが、下位相手に安定した相撲が取れず、なかなか二桁の白星を続けられませんでした。しかし、そんな魁皇は2000年、ついに大関に昇進します。遅すぎた気すらあった昇進で、正直どこまでやれるのかと半信半疑でした。
しかし、魁皇は大関に昇進して以降、史上最多の5回の優勝を数えることになります。たまたま、その優勝が連続しておらず、優勝の翌場所に負傷休場してしまうことが多かったので、横綱にはなっていませんが、大関以下で優勝5回というのは前人未到の快挙です。
ただ、30歳を過ぎてから、その筋力の強さに体が耐えられず、負傷がちになってしまいました。かど番の回数が多いのはそのためです。ただ、ここ数年はかど番で7勝7敗のような、ぎりぎりのがけっぷちをしのいで現役を続けています。
若貴時代のノスタルジーを感じさせてくれる魁皇には、できるだけ頑張って欲しいですが、今は一場所一場所をしのぐのが精一杯かもしれません。遅咲きだった魁皇は、昭和以降最年長の大関というおまけもついてきました。できれば、羽黒山の最年長優勝記録(37歳)に挑戦して欲しいですが。