昨日の浦和の新潟戦惨敗、キーボードを打つ手は重いですが、備忘録を兼ねて書くことにします。こういう、ホームアンドアウェイのノックアウト式トーナメントの場合、第1戦がホームのチームの方が不利と、一般的には言われています。接戦になった場合、ゴールが即結果に結びつく、第2戦がホームのチームが有利な理由です。
しかし、そういう不利な第1戦ホームのチームも勝てる条件があります。それは、大差をつけて第2戦で逆転不可能な差をつけることです。浦和は、最悪負けても1点差なら何とかなると思っていましたが、さすがに0-5では楽観的な私も白旗を上げざるを得ません。
浦和は、レオ・シルバがいる新潟と当たるのは今季初めてでした。彼の持っている、キープ力と確実なボールを送るパスセンスはさすがで、浦和も試合を決められた後半はともかく、前半も内容はあまりよくありませんでした。1点目のFKの場面は、浦和の選手がみな、「レオ・シルバが蹴るだろう」と思っていたところを、後ろから来たDFにリスタートされた、手痛い隙でした。
また、浦和はDF陣の中で最も好調な槙野が負傷離脱という事情もあり、やったことのない、阿部勇樹、永田充、森脇良太の3バックで臨まざるを得ませんでした。この3人のバランスの悪さが大きな敗因になりました。浦和のサッカーは、かなり前がかりのシステムなので、ボールの取られ方が悪いとDFが個人能力で守るか、GKがファインセーブを見せてくれることを期待することになります。
特に、4点目、5点目の場面ではDFが一人しか最終ラインに残っていませんでした。これでは、守ることを期待するのは難しかった印象で、普段試合に出ていないメンバーが出ると、こういうところに脆さが出るのかと思いました。
また、1トップの李忠成がキープできなかったのも敗因です。やはり、プレビュー記事で危惧したように、興梠とズラタンが同時にいないというのは、浦和にとってはかなり痛いピンチでした。広島時代に1トップの経験のある李に期待はしていましたが、佐藤寿人の真似をして良かった広島時代と、ポストプレーが求められる浦和のスタイルは違います。そんなところも、原因だったと思います。
これで、浦和は第2戦をどういう目的に使うか、判断を迫られるでしょう。若手主体で育成を目的にするか、それとも可能な限りベストに近いメンバーにしてチーム状態を建て直しに行くか、どちらを選ぶかはミシャの手腕を問われると思います。
しかし、そういう不利な第1戦ホームのチームも勝てる条件があります。それは、大差をつけて第2戦で逆転不可能な差をつけることです。浦和は、最悪負けても1点差なら何とかなると思っていましたが、さすがに0-5では楽観的な私も白旗を上げざるを得ません。
浦和は、レオ・シルバがいる新潟と当たるのは今季初めてでした。彼の持っている、キープ力と確実なボールを送るパスセンスはさすがで、浦和も試合を決められた後半はともかく、前半も内容はあまりよくありませんでした。1点目のFKの場面は、浦和の選手がみな、「レオ・シルバが蹴るだろう」と思っていたところを、後ろから来たDFにリスタートされた、手痛い隙でした。
また、浦和はDF陣の中で最も好調な槙野が負傷離脱という事情もあり、やったことのない、阿部勇樹、永田充、森脇良太の3バックで臨まざるを得ませんでした。この3人のバランスの悪さが大きな敗因になりました。浦和のサッカーは、かなり前がかりのシステムなので、ボールの取られ方が悪いとDFが個人能力で守るか、GKがファインセーブを見せてくれることを期待することになります。
特に、4点目、5点目の場面ではDFが一人しか最終ラインに残っていませんでした。これでは、守ることを期待するのは難しかった印象で、普段試合に出ていないメンバーが出ると、こういうところに脆さが出るのかと思いました。
また、1トップの李忠成がキープできなかったのも敗因です。やはり、プレビュー記事で危惧したように、興梠とズラタンが同時にいないというのは、浦和にとってはかなり痛いピンチでした。広島時代に1トップの経験のある李に期待はしていましたが、佐藤寿人の真似をして良かった広島時代と、ポストプレーが求められる浦和のスタイルは違います。そんなところも、原因だったと思います。
これで、浦和は第2戦をどういう目的に使うか、判断を迫られるでしょう。若手主体で育成を目的にするか、それとも可能な限りベストに近いメンバーにしてチーム状態を建て直しに行くか、どちらを選ぶかはミシャの手腕を問われると思います。