Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

仙台戦マニアック分析

2019-07-07 20:17:53 | 浦和レッズ
後半、この試合の流れを大きく変える事象がありました。前半で1枚イエローカードをもらっていた、仙台MF椎橋が長澤にファウルに行って2枚目のイエローカードで退場したからです。ここで、仙台の渡辺晋監督はリスクをかけて攻めるよりは1点差をキープして少ないチャンスに賭けようとして、FWの石原直樹を下げてボランチの富田を投入してそのまま椎橋の抜けたボランチに置き、4-4-1の布陣でこれまでのように2ラインを自陣に引く選択をします。

もちろん、前が長沢駿一枚になっているので、相手が前からプレスに行くことができないので槙野や宇賀神、橋岡のところは空くようになってきます。もっとも、浦和には痛いアクシデントもあり、ゲーム中にどこかを痛めていた武藤雄樹がベンチに「替えて欲しい」とサインを送り、急遽武藤out杉本inの交代を打たなければならなくなります。

ベンチの大槻監督にとっては、交代枠のうち2枚が負傷で使われたので、監督として流れを変えにくい試合になってきます。また、武藤が果たしていた、セットプレーのキッカーがいなくなるというマイナス面も出てきます。セットプレーは長澤が蹴り、マウリシオの頭に合うなどのチャンスも作っていますが、第一キッカーの柏木が手術で不在なので、武藤交代時に備えた長澤のオプションも練習しておく必要があります。

試合がそのまま1-0で動かないと、最後の交代枠で両チームのメッセージ性が出てきます。浦和は興梠out阿部勇樹inです。これは1-0のままでいいという意味です。長澤がこの試合でトップ下とボランチを何度も変わることになりますが、浦和としてはDFラインでボールをつないでいれば相手は苦しいという意図があったでしょう。

これに対し、最後にハモン・ロペスという切り札を残していた仙台は、ボランチの松下に替えて入れてきました。2トップへの変更で、同点ゴールを得てあとは守るという意図もあるでしょう。仙台はどんどんロングボールを蹴って最後のチャンスに賭けますが、浦和はきっちり時間を使ってそのまま1-0で逃げ切ることに成功します。

時間稼ぎのやり方がうまくないなど、課題を言えばきりがないですが、それでも残留争いに巻き込まれないために必要な勝ち点3は得ました。これで、次の横浜FM戦でまた進化した浦和を見せて欲しいと願って、久しぶりにミッドウイークに試合のない平日を過ごしたいと思います。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ラインリトリートの相手(7/6浦和対仙台)

2019-07-07 19:44:28 | 浦和レッズ
今日は夜遅いので、文章を考えるのは明日以降に回し、取り敢えず今日撮った写真を貼っておきます。

以下翌日追記

昨日の仙台戦、1-0とはいえ悪くない内容での勝利でした。理由は仙台が自陣に2ラインを引いて守ってきたからです。仙台の渡辺晋監督は開幕当初は理想を求めて3-4-3の攻撃サッカーを旗印にしていましたが、一時最下位に落ちるなど残留にはなりふり構わないと切り替えたようで、守りながら少ない人数で攻め切る、堅守速攻のサッカーを目指してきました。

これに対し、浦和はボールは回せるもののなかなか前線にボールを入れられない展開が続きます。1トップの興梠は相手CB平岡、シマオマテに挟まれて消され、流通経済大学戦で決勝ゴールを決めたことで期待されていたエベルトンが、肩を痛めてファブリシオと途中交代するという痛いアクシデントもありました。

この交代で、ファブリシオはトップ下に入り、トップ下で先発出場していた長澤和輝の位置がボランチに下がることになります。これは試合の途中で役割が変わって動きが変わる長澤にとっては大変ですが、浦和にとっては逆に良かった結果となります。長澤の位置でボールが持てるようになり、浦和としては回しながら個人技で仙台DFを一人でも抜けば大きなチャンスができるという、ゲームの構図が見えてきました。

それでも、浦和はサイドの橋岡、宇賀神のところまではボールを入れられていましたが、その先はなかなか通せませんでした。クロスは入れてもシュートに行けず、結局バックパスとなるプレーも何度もあります。変なカウンターを食らって仙台にゴールを決められると絶望的な試合になりますが、0-0なら焦る必要はない展開です。

そういう膠着状態で出た興梠のゴールは効きました。個人技で抜くという、勝利のために必要な条件を武藤雄樹がクリアしてくれたからです。武藤雄樹がドリブルで仕掛けてDF2枚を置き去りにしたことで、興梠が走り込めるスペースがこの時に限ってできました。武藤からのスルーパスに反応した興梠は、相手GKシュミット・ダニエルの頭上を抜くループシュートを決めて浦和が先制します。

前半は1-0ながら、これだけ引いている相手にリードを奪えば大きなリードです。そんな試合は、後半にまた違った展開を見せることになりますが、それは後でマニアック分析で補足します。





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする