Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

勝てる内容ではなかった(7/13横浜FM対浦和)

2019-07-13 22:37:45 | 浦和レッズ
今日のアウェイ横浜FM戦は、予定していたスタジアム観戦を取りやめて自宅でテレビ観戦でした。シビアに内容を見てしまえば、この試合は運などがどう転んでも浦和が勝てる試合ではなかった印象です。そう感じた理由は前半が明らかにおかしかったからです。この日の浦和は、武藤雄樹とエベルトンが前節の負傷でベンチ外になり、代わりにファブリシオがシャドーに、阿部勇樹がボランチに入っていました。

ボランチが阿部勇樹と青木ということは、チームとしては守りながらカウンターを狙うというゲームプランだったと想像できます。大槻監督になってからの浦和は、押され気味の時間は5-4-1でしっかり引いて、奪ってから速攻を狙うことが多いです。しかし、この日はシャドーに入ったファブリシオの守備意識が足りなかった印象を受けます。5-4-1の中盤がファブリシオが前に残って「3」に減ってしまうので、横浜FMに中盤のスペースを使われてしまいました。

さすがに大槻監督もこれにはたまりかねて、ファブリシオをベンチに呼んで守備意識を指示します。また、浦和がDFラインでボールを奪ったときに中盤で受ける選手がいないという問題点もありました。ここがつながらないので、セカンドボールがほとんど横浜FMに渡って、浦和はピンチの連続になってしまいました。それでも、前半を0-0で折り返せば可能性もありましたが、相手に先制点を取られた時間も悪かったです。

その場面は、長澤が攻めに出ようとして、右サイドの橋岡に展開します。橋岡はシンプルに長澤に返せば良かった場面ですが、何かトリッキーなことを考えたのか、ボールをヒールで蹴ろうとしてミスとなりその場に転びます。そこをティーラトンに取られ、縦パスから遠藤渓太に決められて0-1で前半を折り返すことになります。

後半の頭、浦和はアウトサイドの位置を前に出して攻勢を強めます。このまま5-4-1で守っていてもジリ貧と考えて、浦和が得意とする岩波の逆サイドのパスなどを使って、アウトサイドを使ってクロスを狙う手です。前半シュート0本に終わった浦和としては、多少無理をしてでも早い時間で追いつきたい意図でしょうが、ここを横浜FMにしのがれたことが試合を決することになります。

また、2失点目の遠藤のクロスからの仲川のゴールですが、映像で見ると仲川が完全にオフサイドでした。今はまだ、ルールが過渡期でVARが採用されておらず、このオフサイドは審判団4人が全員見逃してしまいました。もっとも、これがノーゴールだったとしても浦和にはチャンスはなかったでしょう。そう思えるくらいの内容の差がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木啓太の記憶

2019-07-13 11:33:59 | 浦和レッズ
先日の埼スタのビフォーゲームトークショーにいた、元浦和MF鈴木啓太さんの思い出です。鈴木啓太は澤登などを輩出した静岡県の東海大翔洋高校の出身で、浦和にはJ2時代の2000年に加入しました。もっとも、1年目は浦和が予定していたサテライトリーグへの参加をJ2降格で見送ったというチーム事情があり、大原で大学生相手の練習試合が続く苦しい状況でした。

その1年目、天皇杯2回戦のホンダロック戦を見ていた来季監督のチッタ氏が鈴木啓太を見て期待を持っており、背番号が31から13に一気に昇格します。この13番が鈴木啓太の象徴になりました。当時の浦和のボランチは石井俊也でしたが、途中辞任したチッタ監督の後任であるピッタ監督が、石井をDFに回して鈴木啓太をボランチに抜擢します。

それ以降、浦和のボランチといえば鈴木啓太が定番になりました。オフト監督時代は内舘秀樹と組んでいた時期もありますが、鈴木啓太とダブルボランチを組んだ中で印象的なのは長谷部誠です。長谷部自身がインタビューで「後ろは啓太君が何とかしてくれるから思い切って行っていい」とギドから指示が出ていたことを明かしています。

鈴木啓太といえばアンカータイプの印象ですが、走力も持っており相手がマークしにくい存在でした。のちのミシャ時代は阿部勇樹とダブルボランチを組んでいましたが、相手が1トップ2シャドーを消しに行く守備をしてきた裏をかいて、鈴木啓太が上がって行くとチャンスになることが多かった印象です。ミドルシュートの精度こそ今一つだった記憶ですが、鈴木啓太が上がって行ける体力があったからこそです。

そんな鈴木啓太がポジションを失ったのは、トップ下だった柏木のボランチコンバートでした。柏木の持っている、ゲームメーカーとしての力を後ろから出す方針に変わったことで、攻撃力では柏木に敵わない鈴木啓太の出番は減りました。最終戦のときに「自分には浦和以上に愛せるチームがありません」とサポーターの前で引退を宣言しました。

今、鈴木啓太は腸内環境を整えるベンチャー企業の経営に関わっています。現役時代に他競技も含めたアスリートとのつながりがあったので、それを生かしています。解説などで出てくることもあり、まだ元気なんだなと安心できます。OB戦などで見られるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする