Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

磐田戦マニアック分析

2019-07-21 20:39:30 | 浦和レッズ
マニアック分析はいつも生観戦のときですが、今回はテレビ観戦ですが書きたいことがたくさんあるので補足します。磐田の狙いとして、2トップ2シャドーを置いて、浦和の3バックに対して一人多い状態を作って前でボールを支配するのが意図だったようですが、ボールは前に入らず、2トップの中山と大久保はキープする展開に持ち込めませんでした。

そのため、後半頭で打った、中山outアダイウトンinは当然とも言える交代でしょう。アダイウトンはスピードと、長所が明確なFWで、多少サイドに流れてもいいから浦和DFの裏へ走れというのが指示だったようです。これで、磐田も後半、ボールを持てる時間が作れるようになってきます。アダイウトンと対面することが多かった橋岡の動きが守備の比重が増えます。

それでも、橋岡が上がった時に相手左アウトサイドの小川からボールを奪う好機もありましたが、これは橋岡が外します。磐田はDF大南を小川に代えて投入し、高橋祥平を左アウトサイドに置く配置転換をします。このあたりから、序盤から積極的に仕掛けていた浦和の動きが、少しずつ落ちてきた印象を受けます。

磐田の圧力を感じ始めた浦和は、自陣でファウルが多くなりFKを与え、ショートコーナーから上原にロングシュートを食らって1点を返されます。まだ2点リードがあるとはいえ、受けに回ると危ない展開で、浦和は途中出場の柏木を使った攻めを見せ始めます。しかし、ここまでセカンドボールの回収などで大いにチームに貢献してきたボランチの柴戸が、2枚目のイエローカードで退場するピンチを迎えることになります。

ベンチの大槻監督は落ち着いた対応を見せ、ベテランの阿部勇樹を長澤に代えて投入しボランチに置き、5-3-1の布陣で残り時間を逃げ切る采配を見せます。もちろん、中盤が1枚足りないので磐田にボールを支配されますが、何度かあった磐田のクロスに対しマウリシオや岩波が頭でクリアしてしのぎ、GK西川も何度か好セーブを見せて、浦和はこの試合を3-1で勝ち切ることに成功します。

決して、完全にゲームを支配し切った完勝ではないですが、序盤の磐田の動きの悪さをうまく突いて安全圏の3点リードを奪っておけました。その貯金で勝てた試合です。こういう試合がいつもできるわけではないですが、それでもチーム全体として意思が乱れなかった意味ではいい勝ちだったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜け目のなさ(7/19川崎対チェルシー)

2019-07-21 15:40:45 | 他チーム
Jリーグワールドチャレンジとして横浜国際競技場で行われた親善試合、川崎対チェルシーのビデオを見ていました。チェルシーといえばロシアの石油王が所有する、世界でも有数のお金持ちチームですが、UEFAからペナルティを受けて現在選手の補強が禁止されており、Rマドリードに去ったアザールに代わるビッグネームは補強できませんでした。

そのため、アザールがいた、攻撃的MFの枚数が足りない印象を受けます。19番のマウントがトップ下、16番のケネディが左MFでしたが、彼らは他チームに貸し出されて復帰した選手で、アザールの持っている強烈な個人技は持っていない印象を受けます。それでも、ボールを奪ってからシュートに至るまでの手順は洗練されており、川崎がミスすれば一気に決定機という緊張感はありました。シュートこそ決まらなかったものの、1トップのバチュアイまではボールが入っていました。

もっとも、やはりチェルシーは開幕前の準備試合ということで、コンディションはベストではありません。プレミアリーグの試合だったらもっと厳しく寄せてきただろうと思います。そのため、川崎もある程度ボールを回す余裕があり、ゴール前に入れることはできていたので、この日のチェルシーはJリーグの相手と同じくらいという程度です。

そんな試合が動き始めたのは、川崎FWレアンドロ・ダミアンの投入がきっかけでした。元ブラジル代表で知名度もあるダミアンはチェルシーの選手も知っていたようで、この選手は警戒の必要があるとチェルシーが切り替えたのは見て取れました。チェルシーも、1トップをバチュアイからジルーに交代して、前からポストプレー中心の攻めを見せてきました。

最後、均衡が破れたのは中村憲剛の出場からでした。最後の10分ほど出場した中村憲剛はボランチに入りましたが、ここへ行けばボールが持てるというポイントを見抜く力はまだまだ健在です。最後、中村憲剛のクロスから、レアンドロ・ダミアンが頭で合わせてゴールになり、試合は川崎が1-0で勝利する結果になりました。

チェルシーの後半に出場したメンバーがやや力が落ちるなどの理由もありましたが、川崎にとってはこの強豪相手に、できたこととできなかったことがあったでしょう。それが、今後のリーグ戦で生きてくることになるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする