ようやく、先週水曜日に行われた天皇杯2回戦の浦和対流経大戦を見ました。リーグ戦の大分戦から中2日という悪条件の試合だったので、浦和は思い切ってメンバーを入れ替え、リーグ戦で出場機会の少ない山田直輝や阿部勇樹にもチャンスを与えてきました。もっとも、天皇杯はACLにつながっている試合なので、ベンチには武藤や宇賀神などトップ選手も置き、何かあったときは投入する準備をしていました。
仕事の都合で後半を先に見た試合だったので、後半頭の大槻監督のコメントが「走らないで勝つつもりか」など厳しい言葉が並んでいたのがびっくりでした。確かにスコアは1-1と、前半でリードを奪っておきたかった浦和としては残念なスコアですが、前半のビデオを見てようやく意味がわかりました。流経大が、格下サッカーを見せずに攻めてきたのも理由ですが、浦和側に大きな要因がありました。
それは、パスを出す選手とパスを受ける選手の両方が走っているのはプロレベルなら当然ですが、浦和はそれ以外の選手、いわゆる「三人目の動き」がほとんどなかったからです。そのため、受ける選手が受けてもチャンスにならず、結局バックパスで展開が途絶えることが多く、これでは大槻監督も不満な内容でしょう。
しかし、後半に浦和は修正してきました。まずは後半頭のナバウトout杉本inの交代です。これで杉本にボールが入るようになり、杉本の得意なポストプレーから収まる動きが出てきます。結果的に取られても、杉本のところで時間を作ってくれることは、浦和に一つの安心感を与えることになります。また、汰木も決定機こそ外したものの、裏へドリブルで仕掛ける得意な動きを出してくるようになります。
また、途中出場のエベルトンもいい活躍をしました。彼の場合は運動量はさほどではないですが、得点力は高いものを持っています。本人はヒーローインタビューで(汰木)康也がパスを出してくれると信じていたとコメントしていましたが、その通り狙いすましたヘディングシュートが決まって、浦和は貴重な2点目を得ることができました。
浦和の3-6-1システムでは、アウトサイドが高い位置でボールを持てたことも大きいです。前半と比較して、アウトサイドが攻撃に絡む回数が増えました。特に大抜擢の茂木は左アウトサイドという慣れないポジションながら、思い切って仕掛ける場面もありました。そういう要因が絡んでの、「辛勝」だったと思います。
仕事の都合で後半を先に見た試合だったので、後半頭の大槻監督のコメントが「走らないで勝つつもりか」など厳しい言葉が並んでいたのがびっくりでした。確かにスコアは1-1と、前半でリードを奪っておきたかった浦和としては残念なスコアですが、前半のビデオを見てようやく意味がわかりました。流経大が、格下サッカーを見せずに攻めてきたのも理由ですが、浦和側に大きな要因がありました。
それは、パスを出す選手とパスを受ける選手の両方が走っているのはプロレベルなら当然ですが、浦和はそれ以外の選手、いわゆる「三人目の動き」がほとんどなかったからです。そのため、受ける選手が受けてもチャンスにならず、結局バックパスで展開が途絶えることが多く、これでは大槻監督も不満な内容でしょう。
しかし、後半に浦和は修正してきました。まずは後半頭のナバウトout杉本inの交代です。これで杉本にボールが入るようになり、杉本の得意なポストプレーから収まる動きが出てきます。結果的に取られても、杉本のところで時間を作ってくれることは、浦和に一つの安心感を与えることになります。また、汰木も決定機こそ外したものの、裏へドリブルで仕掛ける得意な動きを出してくるようになります。
また、途中出場のエベルトンもいい活躍をしました。彼の場合は運動量はさほどではないですが、得点力は高いものを持っています。本人はヒーローインタビューで(汰木)康也がパスを出してくれると信じていたとコメントしていましたが、その通り狙いすましたヘディングシュートが決まって、浦和は貴重な2点目を得ることができました。
浦和の3-6-1システムでは、アウトサイドが高い位置でボールを持てたことも大きいです。前半と比較して、アウトサイドが攻撃に絡む回数が増えました。特に大抜擢の茂木は左アウトサイドという慣れないポジションながら、思い切って仕掛ける場面もありました。そういう要因が絡んでの、「辛勝」だったと思います。