今日の浦和のアウェイ福岡戦は、0-0の引き分けに終わりました。序盤から相手を押し込み、何度もゴール前に攻め込んでいた浦和としては痛恨の引き分けで、内容から見れば勝っておきたい試合でした。その要因となったのは相手GK村上昌謙選手の好守で、DFライン裏に出たパスに浦和FWとの「競走」になった場面で競り勝っていました。
もっとも、浦和のゲームプランは間違っていなかったと思います。浦和は4-2-3-1の布陣で、右MFの明本がわざと内側にポジションを取って、空いているタッチライン際のスペースに右SB宮本を走らせて、クロスに対し明本と1トップの松尾が中に残るという攻めの形を狙っていました。浦和はこの攻めでゴール前に何度もボールを入れますが、序盤にあった松尾からのパスに明本が合わせた決定機は、左ポストに当たってノーゴールになりました。
前節のC大阪戦で、前半で交代したFWユンカーはロドリゲス監督の試合後のコメントによれば「負傷」とのことでした。そのため、この日の浦和はFWを本職とする選手を1トップに置けない状態でした。もちろん、松尾には個人技が、シャルクには瞬間的なスピードがあり、それぞれに良さはあります。しかし、肝心のあと一歩のところで、シュートでなくパスを選んでしまうところに、「MF慣れ」しているところが出てしまいました。
それでも、この試合で負ける可能性はほとんどなかったと感じます。それを可能にしたのは、ボランチの岩尾、伊藤敦樹のところで「回収」が効いたからでした。防戦一方になっている福岡が人数をかけて攻められなかったという事情もありますが、福岡がカウンターを狙おうとしても、中盤のところで奪って攻めを継続することができました。
攻撃の組織という意味では、浦和の場合は主力選手が途中加入や負傷明けなので、キャンプなどで合わせ込んだコンビではないところも痛かったです。関根がゴール前に進出したチャンスでは、真ん中にいた明本と松尾が、二人とも同じ動きをしてしまいました。どちらか片方でも、少し下がった位置で待ってチャンスを狙っていれば決まった決定機でした。
村上は小泉のシュートも止め、さすが相手はJ1最少失点のチームと感じましたが、浦和としては日本代表戦による中断期間に重いムードで突入することになってしまいました。まだ、J1の中位は混戦になっており、今の位置を出る可能性はあるものの、残留争いの嫌なムードを断ち切ることは失敗に終わりました。これからはしんどい試合が続きそうです。
もっとも、浦和のゲームプランは間違っていなかったと思います。浦和は4-2-3-1の布陣で、右MFの明本がわざと内側にポジションを取って、空いているタッチライン際のスペースに右SB宮本を走らせて、クロスに対し明本と1トップの松尾が中に残るという攻めの形を狙っていました。浦和はこの攻めでゴール前に何度もボールを入れますが、序盤にあった松尾からのパスに明本が合わせた決定機は、左ポストに当たってノーゴールになりました。
前節のC大阪戦で、前半で交代したFWユンカーはロドリゲス監督の試合後のコメントによれば「負傷」とのことでした。そのため、この日の浦和はFWを本職とする選手を1トップに置けない状態でした。もちろん、松尾には個人技が、シャルクには瞬間的なスピードがあり、それぞれに良さはあります。しかし、肝心のあと一歩のところで、シュートでなくパスを選んでしまうところに、「MF慣れ」しているところが出てしまいました。
それでも、この試合で負ける可能性はほとんどなかったと感じます。それを可能にしたのは、ボランチの岩尾、伊藤敦樹のところで「回収」が効いたからでした。防戦一方になっている福岡が人数をかけて攻められなかったという事情もありますが、福岡がカウンターを狙おうとしても、中盤のところで奪って攻めを継続することができました。
攻撃の組織という意味では、浦和の場合は主力選手が途中加入や負傷明けなので、キャンプなどで合わせ込んだコンビではないところも痛かったです。関根がゴール前に進出したチャンスでは、真ん中にいた明本と松尾が、二人とも同じ動きをしてしまいました。どちらか片方でも、少し下がった位置で待ってチャンスを狙っていれば決まった決定機でした。
村上は小泉のシュートも止め、さすが相手はJ1最少失点のチームと感じましたが、浦和としては日本代表戦による中断期間に重いムードで突入することになってしまいました。まだ、J1の中位は混戦になっており、今の位置を出る可能性はあるものの、残留争いの嫌なムードを断ち切ることは失敗に終わりました。これからはしんどい試合が続きそうです。