毎度恒例、マニアック分析です。昨日も書いた通り、鹿島はブロックを作ってカウンター狙いの印象でしたが、狙いどころは一つ持っていました。それは、本来MFの急造DF宇賀神のところです。宇賀神のところにロングボールを送り込んで消耗を誘うと、遠藤康も宇賀神のサイドを狙って仕掛けました。鹿島の先制点の場面は、鹿島の右サイドから中に入っていくドリブルで、まさに宇賀神狙いでした。
それをミシャも問題だと感じていたことは、駒井、菊池を下げて長沢、関根を入れて、宇賀神を左アウトサイドに上げて阿部勇樹をDFに回した交代で理解できました。この交代で、浦和の守備がだいぶ落ち着いたことを考えると、宇賀神のDF起用は緊急時限定のオプションにとどめておいた方が良さそうだという印象を受けます。
浦和にとって痛かったのは鹿島の2点目でした。浦和が攻めるサッカーをできるのは、ピンチになったときの相手パスをぎりぎりでカットしているからです。今回、その場面で打たれた金崎のシュートの前、浦和の右サイドの選手がスライディングを外されて金崎にパスを通されています。いいときなら、これはカットできたはずで、その守備に関しては検証がなされないといけません。
浦和にも良かった点はあります。最大の成果は、ボランチで途中出場した長沢が、いいボールを配球していたことです。浦和にとって、この試合に出場しなかった柏木と同じ役割のできる選手は課題で、青木だと守備はいいですが攻撃面に不安があります。長沢のボランチはこの課題が解決する可能性を示したもので、もし長沢が柏木のバックアップで使えるめどが立てば、浦和にとって大きな強みになると思います。
また、途中出場の関根も良かったです。1対1で勝てるという長所が、ちょうど消耗して動きが落ちていた鹿島DFに通用しました。逆に言えば、途中出場の選手が良いというのはスタメンが今一つだったとも言えるので、キャンプを出遅れていた駒井をスタメンで起用したミシャ采配はどうだったかと思います。
ACLとリーグ戦の掛け持ちの日程では、全試合同じメンバーで戦うことは不可能です。そのため、2チーム分のメンバーを持っていないと戦えないので、あえて万全でない選手を起用したという側面もあるでしょう。この試合ではズラタンが決定機を外して足を引っ張りましたが、長い戦い、どこかでズラタンの力が必要になるときが来ると思います。
それをミシャも問題だと感じていたことは、駒井、菊池を下げて長沢、関根を入れて、宇賀神を左アウトサイドに上げて阿部勇樹をDFに回した交代で理解できました。この交代で、浦和の守備がだいぶ落ち着いたことを考えると、宇賀神のDF起用は緊急時限定のオプションにとどめておいた方が良さそうだという印象を受けます。
浦和にとって痛かったのは鹿島の2点目でした。浦和が攻めるサッカーをできるのは、ピンチになったときの相手パスをぎりぎりでカットしているからです。今回、その場面で打たれた金崎のシュートの前、浦和の右サイドの選手がスライディングを外されて金崎にパスを通されています。いいときなら、これはカットできたはずで、その守備に関しては検証がなされないといけません。
浦和にも良かった点はあります。最大の成果は、ボランチで途中出場した長沢が、いいボールを配球していたことです。浦和にとって、この試合に出場しなかった柏木と同じ役割のできる選手は課題で、青木だと守備はいいですが攻撃面に不安があります。長沢のボランチはこの課題が解決する可能性を示したもので、もし長沢が柏木のバックアップで使えるめどが立てば、浦和にとって大きな強みになると思います。
また、途中出場の関根も良かったです。1対1で勝てるという長所が、ちょうど消耗して動きが落ちていた鹿島DFに通用しました。逆に言えば、途中出場の選手が良いというのはスタメンが今一つだったとも言えるので、キャンプを出遅れていた駒井をスタメンで起用したミシャ采配はどうだったかと思います。
ACLとリーグ戦の掛け持ちの日程では、全試合同じメンバーで戦うことは不可能です。そのため、2チーム分のメンバーを持っていないと戦えないので、あえて万全でない選手を起用したという側面もあるでしょう。この試合ではズラタンが決定機を外して足を引っ張りましたが、長い戦い、どこかでズラタンの力が必要になるときが来ると思います。