間もなく、この曹洞宗別格地、鳳仙寺(ほうせんじ)から鐘の音が響いてきます。
桐生城は「山城跡」として保存されています。
撮影:12月29日、桐生市にて
*****
今年も拙ブログを読んでいただきありがとうございました。 来年も自分なりのペースで記事を投稿したいと思っています。よろしくお願いいたします。
こつなぎ(Kotsunagi567) (「こつなぎ」は近くの山(鳴神山)の登山口付近の渓流にかかる小さな橋の名を引用しています)
間もなく、この曹洞宗別格地、鳳仙寺(ほうせんじ)から鐘の音が響いてきます。
桐生城は「山城跡」として保存されています。
撮影:12月29日、桐生市にて
*****
今年も拙ブログを読んでいただきありがとうございました。 来年も自分なりのペースで記事を投稿したいと思っています。よろしくお願いいたします。
こつなぎ(Kotsunagi567) (「こつなぎ」は近くの山(鳴神山)の登山口付近の渓流にかかる小さな橋の名を引用しています)
赤城山の上空や山腹ではさまざまな形の雲が発生する。この山が関東平野と日本海側まで続く山岳地帯との境界に位置しているからだ。平野から流れてくる気流は赤城山に沿って上昇する。一方、山岳地帯方向からの気流は赤城山を越えると下降する。どちらの気流にとっても、赤城山は気流の温度を著しく変化させるエネルギー障壁である。結果として、気流の温度は一気に10℃以上も変化する。 冷房が一般的でなかった頃、赤城山はわたくしたちにとって近場の避暑地であった。余談ながら、富士山は海方向からの気流が急激に4000メートル以上も上昇することにおいて、雲を生み出す「奇跡の山」である。
さて、今月上旬、帯状の雲が赤城山の上空で水平に伸びる景色が現れた。市内から見る赤城山の姿は上底と下底が長い台形状である。だからこそ、このような帯状の雲が生まれたに違いない。
最高峰の黒檜山(1828メートル、外輪山)には灰色の雲がかかろうとしていた。中央は長七郎山と地蔵岳(無線中継アンテナ、中央火口丘(ドーム))である。
雲の有様とともに赤城山が雪を被っていなかったことに、わたくしは感慨を覚えた。かつて、12月中旬に無雪状態の地蔵岳などの山頂を歩いたことがあるからだ。
帯状の雲は一種の波状雲に分類されるが、これに加えて新たな波状雲が伸びてきた。上昇気流に新たな乱れが生じたためであろう。
*****
画像は市内の別の場所で撮ったものである。彩りが残っている里山の奥に、山頂部が霧氷か雪を被っている赤城山・黒檜山、そして笠雲に見える厚い雲。今月の上旬ならではの風景である。
今年も今日を含めて2日間。原稿を書きながら眺めると、数本の飛行機雲が上空に伸びている。来年は巳年(へびどし)であるぞと強調するかのように。
*****
12月上旬、9時頃、桐生市にて。
このところ、夜間での冷え込みが厳しいために、山城跡は枯木立に囲まれるようになった。それでも、東側の山並みを越えて届く日射しが照らし出すと、枯木立もこの時季ならではの彩りを帯びている。この日、夜明けとともに山城跡はもや(靄)に包まれた。そして、靄は低い冬の日射しで淡い色に染まった。
枯木立は、東側の山並みを越えて届く日射しでライトアップされた瞬間、「冬紅葉」に変化した。赤色を帯びた靄が色フィルターとなって、青色系の太陽光が木立まで届かなかったためである。
枯木立がライトアップされる瞬間を待って..... 朝日に染まった靄の左奥には、鳴神山(980 m)
「束の間の冬紅葉」 部分的に残っている枯葉による彩りは鮮烈であった。
日射しが山腹まで届くと、この彩りは消えた。
*****
「冬紅葉」 木の種類により、また風当たりや日当たりの加減によって、冬になっても残っている紅葉を「冬紅葉」「残る紅葉」という(花の大歳時記、角川書店)。
「冬紅葉冬の光を集めけり(久保田万太郎)」
*****
12月下旬、早朝、桐生市にて
今朝は、月が7時18分に下弦のときを迎えた。青空を背景とするまさに半月状態となった天体は、朝日で優しい色に染まった絹綿のような雲に見え隠れした。
弦を下に傾け始めた月齢21.9の月。月の入り(群馬)、11時42分であったが、今回は西側の山林に沈む姿を見届けなかった。
今朝は、周囲の山並みの上にに浮かぶ靄(もや)が朝日に染まった。
気象用語において、「靄(もや)」と「霧」は空気中に浮かぶ水蒸気が細かい粒となって浮かんでいる状態を表わす。両者は見通せる距離(水平視程)によって区別される。距離が1キロメートル未満の場合は「霧」、1キロメートル以上の場合は「靄」と呼ぶ。 霞(かすみ)は、空気中に小さなちりや煙などがたくさん浮かんでいるために白っぽく見える状態であり、気象用語ではないとのこと (参考:気象庁HP)。
23日午前7時頃、桐生市にて
今朝は明朝に下弦となる月にレンズを向けた。月は赤城山方向から流れてきた白雲に見え隠れていた。当地では、今月になってからほとんど雨が降らない天気が続いている。そのためか、市内を流れる川(一級河川)での水量も減っている。節水との呼びかけが始まることを、内心わたくしは恐れているが.....
9時頃にて
赤城山は雪雲で包まれている。今朝は雲の流れがはやかった。
庭では、シャクナゲ(ツクシシャクナゲ、筑紫石楠花)のツボミが膨らみはじめている。これから迎える本格的な寒さに耐えほしい。
*****
昨日は市のホール(桐生文化会館)で「狂言(大蔵流山本会)」を楽しんだ。狂言の演目が終わってから、山本東次郎氏(人間国宝、文化功労者顕彰)と葛西聖司氏(アナウンサー、古典芸能解説者、NHKを経て)による対談に耳を傾けた。山本氏は演目「重喜(じゅうき)」でシテを演じ、僅かの時間で着替えをされて対談をはじめた。同氏は古典芸能「狂言」と「能」とのつながり、対比、狂言の面白さなどについて、狂言師ならでのユーモアを交えて分かりやすく語った。対談(30分間)では、見せる方向に応じて輝きが変化する扇をご自身でデザインされたなど、80歳台後半とは思えない様子での語りに、わたくしは時を忘れて引き込まれた。
演目と対談の余韻に浸りながら会場付近で眺めた、空模様と赤城山のシルエット(16時頃)
文化会館と雲が切れている部分での夕焼け
12月21日、22日、桐生市にて。