今週日曜日(6日)、ある体育協会のツアーに参加して、私達は大江湿原、尾沼、三平峠を歩いた。この日のルートは、檜枝岐村・御池駐車場 、(シャトルバス)、沼山峠入り口 、大江湿原 、尾沼ビジターセンター 、尾沼(三平峠)であった(往復)。
*****
御池駐車場にて、午前9時頃。この日は梅雨の晴れ間の日曜日であった。
シャトルバスは乗客数に応じて増便されたので、待たされることもなく、私達は沼山峠入り口に移動した。
登山道は針葉樹などの森の中を通っている。道沿いに群生しているマイズルソウやゴゼンタチバナを眺めつつ、展望のない道(木製階段と木道)を辿ると、沼山峠(1784 m)を経て湿原に着く。トレッキングガイドでは、往路50分、復路60分となっている。ところで、尾では木道でのスリップによるものを含めてアクシデントが少なくない。群馬県防災ヘリコプターの業務統計によると、平成25年度は尾瀬で約10件の救助活動が行われている。
途中の沼山峠展望台にて
アオモリトドマツなどの木々が視界を遮っているが、尾沼の一部、荷鞍山(中央奥、2024 m)、 白尾山(右奥、2003 m)が見える。
至仏山が見えることを期待したが、残念。
さて、湿原ではワタクゲ(綿菅)が見頃となっていた。風で揺れるワタスゲの群れのうねりは緑の海原に広がる白い波であった。
白い波と尾沼方向へと歩く人々の列
ときどき、歩いてきた道で振り返えると。
午後になると、前日の雨で萎んでいた白い群れに、綿毛らしい質感があらわれた。
燧ヶ岳が見え始めたとき、自分が数十年か前にタイムスリップしたような感情を、私は覚えた。高校生のときクラブ活動で尾瀬を歩き回ったが、その後は尾瀬に全く縁がなかった。
*****
尾瀬沼の岸辺で、燧ヶ岳(2356 m)の強い存在感に惹きつけられて、燧ヶ岳三景。
岸辺にシラカンバが孤立している。シラカンバは湿原の乾燥した場所に一番乗りするパイオニアプランツである。
このようなパイオニアプランツは燧ヶ岳と組み合わせると、気象条件に応じて格好の被写体になるだろう。しかし、このものは何時か湿原の植生に大きな影響を与えるかもしれない。これは杞憂であってほしいが。
*****
湿原で咲いていた花から
タテヤマリンドウ
花については次回に。
*****
ニコン(コンパクト) Coolpix P7700、RAW、Apple Aperture 3.5。