
ゆめちゃん
ピアノランド…とてもていねいに、よくれんしゅうしてあります

リズムも正しくひけていました

きょうやったあたらしいところは、右手はおなじ音がつづいたりスタッカートがあるけど、
左手は右手につなげて音がきれないように、レガートに音をつなげてひきましょう

らいしゅう、せんせいといっしょにひいてみようね

トンプソン…せんしゅうのポイントをよくれんしゅうして、2きょくともとてもきれいにひけていました

シリアは、4つのグループ(フレーズといいます)からできているよ

3つ目いがいはほとんどおなじメロディだけど、レッスンでやったようにすこしつよくしたり
よわくしたりすると、フレーズのわかれめがはっきりしてとてもきれいにきこえます

3つ目のフレーズにいちばんたかい音があるので、この音をしっかりひびかせるようにしましょう

あゆくん
ピアノランド…おうちでれんしゅう、がんばったね~

おててのこうたいも、のばすところもとてもじょうずにひけていました

つぎのきょくは、レのおとがでてくるからね

レッスンで、つなげてひくのがとてもじょうずにできていたよ

おうちでもレとドのおとがきれないように、やさしくつなげてひいてみてね

グローバー…あたらしいほんにもちょうせんしてみよう

1きょくめはみぎてだけ、2きょくめはひだりてだけだからね

ひだりてにはシのおとがでてくるよ

2びょうしなので、「1,2,1,2」とかぞえながらひいてみましょう

まいにち、3さつぜんぶのほんをいっぺんにれんしゅうしなくてもいいからね

きょうはむらさきとオレンジのほん、あしたはむらさきとピアノランド、というふうに
べつべつにれんしゅうしていいからね~

もえちゃん
ルモアーヌ…もっとテンポを上げたいのと、もっと2拍子らしいリズム、拍子感を感じたいな

出だしは2小節ごとにピアノとフォルテがパッと入れかわるのも、メリハリをつけて
はっきり表現しましょう

指使いを直して、次回しあげにしましょう

バロック…よく譜読みしてあります

出だしのモチーフは、1拍ごとに切ってリズムを強調しましょう

3,4,5段目の中間部をよくさらってね

ソナチネ…4小節目の音、リズム、注意してね

1ページ目の1番下の段、右手の全部のスタッカートをはっきりひきましょう

2ページ目の2段目からガラリと雰囲気を変えるためにも、それまでの主題部をフォルテで
よく響かせて、2段目からは急にピアノでドルチェだよ

左手は控えめに、なめらかなレガートで弾きましょう

みかちゃん
インベンション…何とか合格してよかった~

指使い次第で弾きやすくとっても簡単にも、弾きづらくとっても難しくもなるよね

次の曲は、見ての通り全部4分音符だからね

右手と左手が会話しているように、モチーフを意識して弾いてみてね

バスティン…低い方のメロディ、今の和音と分けて弾くやり方ならその指使いでも弾けるけど、
間に和音を入れていったらそれでは間に合わなくなっちゃうから、楽譜通りの指使いを
守るように気をつけて

ものすごーくゆっくりでいいから、拍を守りつつ全部合わせて弾いてみましょう

ネオくん
インベンション…よくしあがっていました

こういう曲は、待ちきれなくなって段々テンポが速くなりがちなので、左手で死守するように
意識してテンポを維持しましょう

次の曲はほとんど古典派と言ってもいい曲です

和音の流れや起承転結もはっきりしているので、片手ずつ丁寧に譜読みしておいてね

モーツァルト…出だしの左手

2小節目は、6小節目のパターンもあるので注意してね

8分音符は全部ノンレガートで、同じ長さで弾くようにしましょう

左手の16分音符はアルペジオなので、1拍ずつ和音で練習してね

1拍目のアクセント、もうちょっと強調しましょう
