小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/21(火)のレッスン♪

2017年02月21日 | レッスンブログ





 なおこさん
  狩…スタッカートのパッセージをレガートに練習するのは、最適な指使いを指に定着させるためです
    レガートに練習しても、毎回指使いが変わってしまうと意味がないので、楽譜通りの指使いで
    取るように注意しましょう
    中間部は3拍ごとの和音で取ると弾きやすいと思います
    3拍目と6拍目のスタッカートをはっきり弾いて下さい







 ようこさん
  バスティン…右手の音を伸ばしている間の左手の4分音符が速くて、3拍目の右手の3連符が始まったら
        急に激遅になってます
        拍の長さを一定にテンポを取って、リズムが乱れないようにしましょう
  トンプソン…リズムが改善されて、とてもよくしあがっていました
        次の曲は、ヘ長調の音階が出てきますが、抜けている音があることと、1指から4指への
        つながりをなめらかに弾くように気をつけましょう







 たじまさん
  グローバー…違う音が伸びてしまっていたところがありましたが、全体には正しいリズムできれいな
        レガートで弾けていました
        次の曲は、2分音符と最後の2小節以外スタッカートですが、3,4小節目の2拍目、4分音符の
        スタッカートを忘れないように気をつけましょう
        テクニックの練習は、2小節ごとに流れを止めず、サッと移動できるようにしてください
  教本…先週のポイント、大変良くなっていました
     次の曲は、左手の変化が忙しくなってきました
     2拍ごとの和音で練習して下さい
     1の指で弾くドの音は強くならないように注意しましょう







 K子さん
  ブルグミュラー…随分流れがスムーズになってきました
          もう少し、1小節を1フレーズのまとまりとして聴くようにしましょう
          中間部は2小節で1フレーズ、長い息づかいが必要です
          少しテンポを上げていくと、フレーズ感を感じやすいと思います
  ツェルニー…左手の和音の練習を続けましょう
        右手の指をくるっと変えると左手も変えたくなるようです
        右手が和音の後半はよくまとまっているので、前半も左手を和音で右手と合わせて
        練習してみて下さい







 れんくん
  ピアノランド…ぜんはん、テンポがはやすぎたの、わかった
         でだしの8分おんぷは3れんぷじゃなくて1はくずつだから、こうはんとおなじテンポで
         よくかぞえてひいてね
         こうはんは右手も左手も、一つ音をひいたらすぐにつぎの音のじゅんびをして、
         4しょうせつずつなめらかにひけるようにね
  ラーニングトゥプレイ…2だん目、右手のゆびづかいがかわるから、すぐにじゅんびしてね
             3だん目から4だん目をよくれんしゅうして、らいしゅうこそきれいなれんだんで
             しあがるようにがんばってね







 ゆうとくん
  ピアノランド…すごくがんばってよくれんしゅうしたね
         つぎのきょくにもタタの8ぶおんぷがでてくるよ
         みっつめのおへやのリズムがまちがえやすいので、まずかたてずつ、ゆっくりれんしゅうしてね
         こんしゅうはかたてだけでもいいよ
  ラーニングトゥプレイ…かっこう、よくがんばりました
             みぎてのメロディをつなげてひくのもじょうずにできてたよ
             あたらしいテキストにはいろうね
             このきょくも、みぎてをなめらかにつなげて、ひだりてといっしょにきれないように
             きをつけてね







 しーちゃん
  月曜…右手は拍の裏から始まるモチーフやフレーズが多いので、アクセントがつかないように
     気をつけましょう
     中間部の超ややこしいところは臨時記号と細かいフレージングに注意して、ゆっくり両手で
     合わせてみてね
  ワルツ…ペダルを付けて、Bassの付点2分音符の響きをよく聴きましょう
     3ページ目からは内声のアクセントをもっと強調して、シンコペーションのリズムをはっきり
     表現しましょう







 さとこさん
  グローバー…どちらも右手が伴奏の和音の曲でしたね
        連弾もきれいにしあがりました
        プリモの方は、手の移動があるので3段目の4小節目に入るところがスムーズに弾けるように
        気をつけましょう
        2曲目はフレーズを意識して、強弱を付けて弾いてみて下さい
  教本…拍子の取りづらい曲でしたね
     次の曲は、レッスンでもお話しした通り、Bassと内声に分けて練習してみて下さい
     あくまでも内声の和音は弱い音で弾きましょう