えつこさん
ロマン派…拍裏の8分音符を意識すると、そんなにテンポが走ることなく全体のまとまりが良くなりましたね
次の曲は2拍子、前曲同様左手は和音ですので、裏にあたる2音の和音を弱く控えめに弾きましょう
ソナチネ…内声の8分音符を抜いて練習して下さい
右手は音型上、指でのレガートが不可能な箇所がありますが、左手とのレガートな2声を意識して、
それぞれの声部をよく歌って下さい
そのさん
シンフォニア…3声それぞれのテーマの所在がはっきりしてきて、音型に合わせた自然な強弱も
きれいについてきました
1拍を超えて長く伸ばす音符をもっと強調していいです
テンポを上げて、仕上げましょう
ショパン…テンポが上がると実際スタッカートのように弾かなければならないのですが、深い8分音符で
弾こうという意識を持って拍の頭の和音を扱わなくてはなりません
譜読みでは音を探し、リズム通りに弾くことに集中しがちですが、強-弱-弱の3拍子ですから、
拍子感も忘れないように進めましょう
ひなっちゃん
今週はどの曲もとてもよく練習してありました
ルモアーヌ…先週のレッスンのポイントをよく練習して、とてもよいしあがりでした
次の曲は、右手が3声になっているよ
内声のBさんの8分音符はとても弱く弾いて、AさんCさん、左手の音を消さないように
気をつけながら譜読みしてみてね
バロック…こちらもとてもきれいにしあがっていました
次の曲は短調だけどとても親しみやすい、きれいなメロディだよ
バロック曲だけど、フレーズ感を持って演奏したいので、レガートに弾きましょう
ソナチネ…ブルグミュラーの曲、よくがんばりました
先週よりも見ちがえる(ききちがえる)くらい、とてもよくなっていましたよ
さあ、ソナチネに入りましょう
楽譜が細かいので気をつけてよーく見ながら練習して、音符の長さ、スラー、スタッカートに
注意してね
さわこさん
バッハ…左手は単調なリズムを刻んでいますし、右手の方に耳と神経が向きがちですが、しっかりとBassの
メロディが存在しているので、そちらにも意識を向けるようにしましょう
右手を3連符ごとの和音で取って左手と合わせて練習するのも効果的です
ベートーヴェン…12小節目からのテンポを踏まえて、メトロノームに合わせて弾いてみて下さい
7小節目の音型で速くなるので注意しましょう
22小節目からの拍子感は良くなってきました 右手はもっと弱くても
いいです
160小節目からは初めての長いフレーズなので、172小節目まで長いレガートを
持続させましょう
スフォルツァンドを強調して下さい
(ゆ)かなちゃん
インベンション…手のひっこしがスムーズになっていました
お休みの長さ、音符の長さに気をつけて、音がのびすぎないように気をつけてね
2ページ目の3だん目の一番最初の音はまちがえやすいので、2だん目の最後の小節から
心のじゅんびをしておきましょう
ブルグミュラー…4拍子ですよ~ 1小節目から「1,2,3,4」としっかり数えて、
正しいリズムとテンポでひきはじめてね
2ページ目の左手のレガートの方がきれいにできているから、7小節目からの右手の
和音のメロディもやさしくレガートでひくように気をつけましょう
力を入れないで、指先でやさしくなめらかにひくようにいしきしてみてね
(か)りさちゃん
ルモアーヌ…軽快でなめらかにしあがっていました
次の曲は、1拍の中でいろいろなパターンのリズムが出てくるので、リズムを正確に
取るようによく数えてね
3段目から右手は2声になっている部分があるので気をつけましょう
インベンション…時間をかけて弾き込んでいくと、それまで気づかなかった音の形やモチーフの
つながりが何となくわかってくると思います
おうちでは速いテンポばかりじゃなくて、ものすごくゆっくりしたテンポで最後まで
弾く練習もやってね
暗譜できるといいですね~
モーツァルト…全体の音量をもっと弱くキープするようにしましょう
スフォルツァンドがあっても、次の瞬間にはすぐさまピアノにもどしてね
8小節目の3拍目からの左手の音型は、同音連打の最後の音だけのびてしまいやすいので
全部同じ長さのノンレガートで弾くように気をつけてね
28小節目からにも出てくるので注意しましょう
26小節目、よく研究して同じテンポで弾けるようにね
りのちゃん
ツェルニー…勢いを持ったアルペジオでなかなか良かったです
次の曲は半音階の練習
指使いをよく見て、付点のリズムや、1拍ごとに素早く一気に弾く練習でよくさらいましょう
バッハ…プレリュードは、右手を抑えて弾いた2回目の方がきれいでした
テンポが走りすぎないことと、最後の終わり方、注意してね
フーガはテーマがはっきり聴こえて立体的になりましたが、全体的にちょっとやかましいかな
テーマじゃない、他の声部をもう少し抑えることと、テーマはスタートから音が上がっていくので、
テーマの最初はもう少し弱めに始まって少しクレッシェンドした方がきれいです
ドビュッシー…テンポ、もう少し上げよう
クレッシェンドは上手だけど、ディミヌエンドも大切だよ
10,14小節目のディミヌエンド、気をつけてね
121小節目を最後に、もうフォルテはないから、125からの3連符が重くならないように、
ピアノを維持してね
最後のページは、全く重みをかけないで、音の響きだけを聴かせるように意識してみて