小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/3(金)のレッスン♪

2017年03月03日 | レッスンブログ





 (ひ)りさちゃん
  前回より多声感がはっきりして、とても良くなっています
  メロディの声部もわかるようになってきた
  1拍目の中の付点8分音符が若干短めになってるから、もう少し伸ばしましょう
  内声にメロディが移行したところをよくさらってね
  5ページ目の3連符も少し速すぎるので注意してね







 あゆくん
  ピアノランド…よくれんしゅうして、さいごのふたつのおへやもじょうずにひけるようになったね
         つぎのきょくのさいごのふたつのおへやも、まえのきょくとそっくりだから、もうじょうずに
         ひけるね
         4つめのおへやのほかは、プチップチッとおとがきれないように、ぜんぶおとなりのおとと
         つなげてひくようにきをつけてひいてみてね
  グローバー…ひだりてのシとかラのおとは、みぎてのレやミとまちがえやすいからきをつけてね
        つぎのきょくは、ラもミもでてくるよ
        1だんめも2だんめも、さいごのおへやのおとにきをつけて、かぞえながられんしゅうしましょう







 ゆめちゃん
  ピアノランド…メロディをよくうたって、とてもきれいに、ていねいにひけています
         とくに2しょうせつ目と4しょうせつ目の3ぱく目と6ぱく目の音がつよくならないように
         きをつけてひくと、もっとよくなるよ
         すこしずつテンポをあげてれんしゅうしてみてね
  トンプソン…これからペダルをつかうきょくがでてくることがあるから、そのときにまたペダルの
        れんしゅうをしてみようね
        つぎのきょくは、♯が4つもつくよ
        さいしょにおゆびをじゅんびしたばしょで、さいしょからさいごまでひけるので、スタッカートや
        一つだけあるスラーに気をつけてれんしゅうしてみてね







 もえちゃん
  ルモアーヌ…1小節目から2小節目へかけての勢いがもっとあるといいな~
        2小節目の1拍目の音にはもっと強いアクセントをつけてね
        後半は強弱をもっと細かくつけて、表情豊かに大らかにしあげましょう
  ソナチネ…こちらはだんだん勢いがでてきた
       左手のオクターブの部分をもっと強くしっかり鳴らすと、もっとダイナミックになって良くなるよ
       展開部は、左手の指使いを1,2交互に使うようにしてね
  アニトラ…6小節目の3拍目から主題が始まるよ
       このアウフタクトがはっきりわかるように、その前までの部分はピアノで前に出過ぎないように、
       アウフタクトの音も1拍しっかり伸ばしましょう
       装飾音符はもっとすばやくね







 みかちゃん
  インベンション…3段目からの中間部をレガートに弾きたいのであれば、そのほかの部分もレガートに
          ひいちゃっていいよ
          4段目のクレッシェンド、もっとがんばって
  バスティン…だんだん流れができてきました
        メロディと伴奏の音量の差をもっとつけましょう
        和音でメロディを消してしまわないようにね
  ポロネーズ…出だしのリズム、大事よ~
        このシンコペーションが特徴だからね
        右手についているアクセントに注目して、もっとはっきり強調しましょう







 ネオくん
  インベンション…2拍子のリズム感、そしてノンレガートの奏法、難しいけどこれからも意識してみてね
          次の曲はまた完全にバロック時代に戻ります
          1声ずつ丁寧に譜読みしましょう
  モーツァルト…短い曲なんだけどね~
         何か見た目以上に忙しいよね
         16分音符のパッセージ、付点のリズムでさらいましょう
         今更と思わず、今だからこそ原点に戻ってリズム練習でさらって、仕上がりのテンポに
         持っていこうね