
えつこさん
ロマン派…片手ずつ、それぞれは弾けていますので、両手で合わせた時に、1指で弾く右手のメロディの
低い音や、左手の和音の下の音、リズムに気を付けるようにしましょう

右手のアウフタクトの音もずれやすいので注意が必要です

ソナチネ…4段目からは、最初の4小節のフレーズに応えて次の4小節のフレーズ、この2フレーズは前半の
2小節は全く同じです

次の8小節も前半と後半のフレーズはほとんど同じことを繰り返すので、指使いや音も反復で
大丈夫ですよ

確認してみて下さい

そのさん
ショパン…音と臨時記号がたくさん重なっている和音は、左右瞬時に取るのが大変ですが、和音単独で捉えず、
前後の音または和音といかにスムーズに流れるかが大切です

指使いの動きをよく確かめて、特に29小節目からの右手は、3指を多用しすぎているので、
30小節目など4指を使うように気をつけましょう

ひなっちゃん
ルモアーヌ…レッスンでやったように、おうちでも8分音符をぬかして長い音符のメロディだけで
ひいてみて下さい


♭の音はずいぶん直っていました

8小節目や16小節目、2ページ目の最後のだんのリズム、そのほか赤いしるしのところを
よく練習してしあげていきましょう

ポロネーズ…そうしょく音符なしで練習してみてね

1ページ目の一番下のだんの左手を、ゆびづかいに気をつけてよくさらいましょう

Aの部分をゆっくりりょうてでも合わせてみてね

ソナチネ…1がくしょう、とてもよくひけています

右手の1拍目から2拍目へレガートにひくところ、さいごの音をのばしすぎないように
気をつけておいてね

2がくしょうはゆっくりとテンポをとって、左手の3連符はなるべくしずかにひきましょう

さわこさん
バッハ…2小節目の1拍目で最初のフレーズが収まります

1小節目の最後の右手のラの音が飛び出ないように注意して下さい

11小節目から12小節目へは右手の3連符に上昇を含んでいて、更に上へ上へと伸びていっているので
12小節目の1拍目はしっかりと弾いて下さい

スペイン…3ページに入った最初のフレーズは、装飾音符によって8分音符のリズムが崩れないよう、
1小節目と全く同じリズムに聴こえるようにしましょう

4ページ目の3小節目からは、2小節1フレーズを意識して、フェルマータはもっと長めに
伸ばして下さい

(ゆ)かなちゃん
ノクターン…右手のメロディは、リズムも正しくフレーズ感を感じられるようになってきました

左手、今週はバスの音(1拍目と7拍目の音)とそのほかの内声(和音)に分けて、
和音の音を正しい指使いで三つまとめてひけるように練習してみてね

8小節目や15小節目からのように、バスの音が4拍目や10拍目に出てくる小節も
あるので気をつけましょう

(か)りさちゃん
ルモアーヌ…今週はロシアに力をそそいだみたいだね

出だしは1拍ずつ切ること、3段目は内声もレガートに弾くことに気をつけて、あと
4段目と一番下の段をよく練習しましょう

インベンション…1小節ずつ切る気持ちで、レガートにこだわらないで弾くようにしましょう

特に、タイの前後はノンレガートでね

ロシア…よく練習してありますが、これから進むフレーズも、今の段階ではまだ片手ずつの練習を
中心にしましょう

特にこの最初の2曲は、3声も多くてフレージングが大切なので、音、指使い、両方気をつけながら
ていねいにひくようにしてね

りのちゃん
ツェルニー…2拍目の後半から3拍目にかけて、1拍目の中でついていた臨時記号を見落としやすい
ところが何か所かあるので、1拍目も確認しながら気をつけて弾いてね

両手で合わせますが、半音階じゃない方の声部は、3拍目が強くならないように気をつけてね

ドビュッシー…テンポは良くなったけど、51小節目からや、右手が3連符のフレーズがテンポが重く
なりやすいので気をつけて

印象派の絵画、どうでしたか

色彩をイメージして、音や強さ、フレージングに反映させられるといいな~

ファリャ…初めて主題のメロディが始まった25小節目の右手のリズム、気をつけて

両手で合わせる時も、装飾音符はなるべくすばやく、右手のトリルの音は1小節ずつ変化
するから注意しましょう
