小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/23(木)のレッスン♪

2017年03月23日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ロマン派…卒業は持ち越しですが、もうひといきがんばりましょう
       2ページ目の頭、右手は付点のリズムではないです
       3ページ目はテンポの暴走を実感して頂けたと思いますので、それまでと同じように
       「1と2と3と」と数えてテンポを維持して下さい
       最後の段の付点も、「と」で弾かないように注意しましょう
  ソナチネ…次の曲は、右手も左手も単旋律なので弾きやすいと思います
       左手の8分音符は軽くノンレガートで弾きましょう







 そのさん
  25小節目からのフレージング、よく確認しておいて下さい
  26,28小節目の16分休符を確保しましょう
  片手で少しテンポを上げて弾いてみて下さい
  58,60小節目の1拍目のオクターブは、やっぱり上の音は右手で取った方がいいと思います







 ひなっちゃん
  ソナチネ…ひきはじめのテンポはちょっとはやすぎたよ
       あとからゆっくり数えながらひいたくらいのテンポでちょうどいいです
       そのテンポだと3小節目のトリルもきれいに入るからね
       左手も右手もスラーに注意してレガートにひくことと、強弱もつけてしあげていきましょう
  ジプシー…右手は♭を忘れないことと、指使いを守ってひくようにしてね
       左手もおなじだけど、とてもかるいスタッカートでやさしくひきましょう
  ポロネーズ…1ページ目のこうはん、とてもよくなっていました
        2ページ目の1だん目までいったら、さいしょにもどってくりかえすのをわすれないように
        Bのぶぶん、よくふよみしてあります
        Bの2小節目、右手は指使いに気をつけてレガートにひきましょう
        左手は2声になっているぶぶんのバスをレガートにひくようにいしきしてね
        Cのぶぶん、かたてずつふよみをはじめましょう







 さわこさん
  バッハ…いいテンポに上がっています
      15小節目からすこし硬くなってテンポもちょっと走り気味です
      起伏や転調が激しくなっていくところですが、3声になって厚みも増します
      16,18,23,24はくもりなく、クリアな音で「陽」を表現しましょう
  スペイン…アクセンティシモのついた1拍目は、リズムを刻む打楽器のようにはっきりと、
       強く目立たせましょう
       2ページ目の2段目からは、腕を柔軟に使って広い音域の1拍目を弾力のある音を出すように
       意識して下さい
       4ページ目の下から2段目からは、1小節目の音型の時に右手の3拍目の和音が手拍子を
       伴うようなイメージで、左手の2声とは全く別声部でしっかり弾きましょう







 (ゆ)かなちゃん
  ノクターン…レッスンでもやったように、左手の5番指でひく丸がついた低い音だけをひいてから、
        その音と右手を合わせてひいてみてね
        それが、この曲の一番大切なメロディのひびきだよ
        左手のほかの音はハーモニーで、メロディをかざっているだけなので、まずバス(丸が
        ついている音)と右手をバッチリひけるようにしましょう
        一番下のだんの1小節目は、右手の和音のまんなかの音をわすれないように気をつけてね







 りのちゃん
  ツェルニー…9小節目~や、3ページ目の9小節目~は右手のメロディがよく聴こえるように、左手の
        16分音符をもっとひかえめに弾きましょう
        後半をよくさらって、強弱にも注意してしあげていきましょう
  ファリャ…魔法は、装飾音符のタイミングをよく研究して、拍の前に前打音として弾くように
       気をつけて
       レガートに弾くフレーズはペダルに頼らなくてもレガートに聴こえるように指使いを
       左右それぞれ工夫していきましょう 
       火祭りは、トリルだけの16小節目までと17小節目からのテンポが微妙に合っていないので
       最初にテンポを決めて、しっかり数えながら弾いてね
       1ページ目の最後の小節、クレッシェンドを意識しましょう
       最後の2ページ、3連符後のリズム注意
       右手の1拍目の和音は三つ音があるからね