小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/21(火)のレッスン♪

2017年03月21日 | レッスンブログ





 なおこさん
  アウフタクトと、次の1小節目からのリズムに矛盾はあるものの、1小節目からのリズムは
  良くなりました
  1,2小節目のリズムパターンの時は、2拍目と4拍目で右手も切った方がいいです  
  2段目や最後の段に出てくる装飾音符は拍の前に出して、もっと素早く弾くように
  これから練習していきましょう







 ようこさん
  トンプソン…2段目と4段目に入るタイミング、間が空かないように注意して下さい
        付点がまだスタッカートになっていることと、一番下の段の指使い、最後の和音の
        音に気をつけて、次回しあげにしましょう
  のばら…先週よりとても良くなっていますよ
      スラーを守ってソプラノのメロディが切れないように注意しましょう







 たじまさん
  グローバー…今週はパートを分けて、メロディと伴奏を別々に練習しましょう
        最初の4小節のフレーズは曲中くりかえし出てきますが、左手から右手へ
        なめらかにつなげて、4小節目の音は静かにおさまるようにしましょう
        伴奏の和音はあくまで脇役なので、メロディを邪魔しないように静かに軽く
        弾いて下さい
  ドナウ河…左手の和音の変化がとてもスムーズに弾けています
       和音、バラバラ、どちらのパターンでも弾けるように両手で合わせて練習してみて下さい
       出だしや8小節目、1かっこに出てくる右手のアウフタクトの音にアクセントが
       つかないように注意しましょう







 K子さん
  ブルグミュラー…テンポがだんだん上がってきましたね
          ただ、この曲的に「せーの」と勢いを伴って弾く曲ではないので、
          軽やか且つ滑らかに、そして穏やかに基本的にずっとピアノで弾いて下さい
          いちばん下の段の最後の2小節からのフレーズ、リズムをもう一度見直して、
          おうちでもよく練習しておきましょう
  峠…指使いを守って、ていねいに弾けています
    Bから弾き始めてテンポとリズムを確かめてから、出だしに戻って弾いてみて下さい
    和音や音域の関係上、やむを得ず指使いが離れるところも、フレーズ内はレガートに弾く
    気持ちとイメージを持って弾いて下さい







 れんくん
  ピアノランド…よくれんしゅうしてありました
         こうはんの左手は、ぜんぶおとなりの音をひくのでレガートにひけるはずだよ
         「みんなあーつまーれー」のところをよくれんしゅうしてね
  しちめんちょう…さいしょの2だんはぜんそうね
          1フレーズずつ、ひくばしょがどんどんかわっていくので、いきさきをよくたしかめてね
          はやくひかないで、なれてきてもゆっくりひくようにしましょう
  ラーニングトゥプレイ…正しいリズムでひけています
             このきょく、しらなかった
             2だん目の4しょうせつ目のリズムが8ぶおんぷにならないように、
             たんたんたんたんと、ゆっくり4ぶおんぷで下りてきてね
             きょうじゃくのきごうにもちゅういして、しあげにしましょう







 ゆうとくん
  ピアノランド…むずかしいリズムのきょくだったけど、とてもがんばってれんしゅうして、じょうずに
         ひけていました
         おうちでも、ひとつたかいドのところでれんしゅうしてみてね
         7つめのおへやのひだりてのおと、まちがえないようにきをつけましょう
  ラーニングトゥプレイ…こちらもよくがんばったね~
             ♭のおともなめらかにりょうてでひけていたね
             つぎのきょくは、ひだりてをおくばしょがちょっとかわっているから、
             さいしょにかたてでよーくれんしゅうしてね
             なれてきたらゆっくりとりょうてであわせてみましょう
  ドイツ…ちょっとずつれんしゅうをはじめようね
      みぎては2ぶおんぷのつぎが8ぶおんぷなので、「1と2と3と」とよくかぞえて、
      8ぶおんぷのリズムにきをつけてね
      おゆびをくるっとしたり、はなれたおとをひいたりするところがたくさんあるから、
      おとをしっかりたしかめながらひきましょう







 さとこさん
  グローバー…長調の仕組み、和音のこと、ややこしいですが是非覚えておいて下さい            次の曲は左手はⅠ、Ⅳ、Ⅴ7の和音が出てきます
        サッと指を準備できるように、まず3種類の和音をよくさらいましょう
        右手は2拍目の4分音符を軽いスタッカートで、短めに弾くようにして下さい
  教本…3連符のリズムはなかなか難しいですが、1拍の中に3つを均等に入れることを意識しましょう
     次の曲は8分音符のスタッカートに力が入らないように、そしてテンポがだんだん速く
     ならないように注意しながら練習して下さい