小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

3/16(木)のレッスン♪

2017年03月16日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ロマン派…前半、和音の変化と右手のメロディの流れがずいぶんスムーズになりました
       左手の1拍目が8分音符の時にタタッと速くなりやすいので注意して下さい
       右手は、1拍目が付点のリズムの時に1拍目の長さが短くて、たちどころにテンポが
       速くなってしまいますから、充分伸ばすように意識しましょう
  ソナチネ…1拍目から2拍目に入るのが慌ただしく、準備が充分でないうちに弾いてしまうので音が
       間違っている場合が多くなってしまいます
       1拍目の3連符の最後の音を弾いたら、すぐに弾かずにまず左、そして右の音と指を
       確認してから揃えて弾くように、1拍ずつ注意して下さい







 そのさん
  2,4小節目の右手の3連符が若干速いので、丁寧に均等に弾くように意識して下さい
  10小節目も同じ音の和音の3連符は正確なリズムで弾けているのですが、2拍目の単旋律の3連符は
  ちょっとリズムが違って走りぎみです
  25小節目から、33小節目から、右手のフレージングに気をつけましょう
  あれ…シンフォニアは







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…もうひといき
        6~7小節目へのタイ、8小節目のリズム、4だん目の2~3小節目へのリズム、さいごの
        だんのタイとリズム、気をつけてしあげましょう
        右のページは強弱の変化をもっとつけるといいですよ
  ソナチネ…2がくしょうはゆったり、のんびりひきましょう
       「いちと にいと さんと」とゆっくりかぞえて、左手の3れんぷのばんそうは弱く、
       右手のメロディはレガートにひいてね
  ポロネーズ…がんばって練習したね~
        下から2だん目から、左手の音と♭をわすれないように注意
        次の2だんは、右手も左手も2声のフレーズが多いので、4分音符の声部がメロディ
        だから、1拍ずつしっかりのばしてなるべくレガートにひきましょう







 さわこさん
  スペイン…最初の2ページは、1小節・1小節・2小節のフレージングになっています
       それぞれのフレーズ内の強弱をつけてみて下さい
       Piu Lentoの部分は、3段目からは右手の2拍目にアクセントがつかないように
       注意して、左手の1拍目の音に乗せてあげるつもりで弾いて下さい
       4段目の最後の小節からテンポが速くなりやすいので注意しましょう
  ベートーヴェン…Allegro Vivaceの2拍子なので、1小節をひといきに、1小節内で2度
          落ちる(強拍を感じる)ことのないように注意して下さい
          レッスンで左手だけ弾いた位のテンポで、片手ずつさらってみましょう
          今までのテンポのイメージを変えて、常に動いて停滞しないように意識しましょう







 (ゆ)かなちゃん
  がんばって練習したね~
  左手の和音が、ずいぶんまとまってきこえるようになったし、指もスムーズにじゅんびできるように
  なってきたね
  ミの♭、忘れないように気をつけて
  両手でゆっくり合わせてひいてみましょう
  左手の8分音符はなるべくしずかに、右手のメロディはレガートに弾いて、4小節ずつくぎって
  練習してみてね







 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…3段目の3,4小節目の強弱、大切だよ
        4段目の3,4小節目は、付点のリズムでずいぶん弾きやすくなったでしょ
        おうちでもリズム練習でさらってみてね
        一番下の段は右手のソの♯を忘れないようにね
  インベンション…1拍目のトリルは、反対の声部も速くなってしまうので、トリルが終わってから
          3連符の真ん中の音を弾くようにしてね
          1小節ごとにノンレガートで弾くけど、切るからと言って次の小節の
          1拍目の指使いが何でもいいわけでなはく、レガートに弾ける指使いで
          ノンレガートで弾くっていうのがポイントだよ
  ロシア…片手ずつゆっくり練習してみて
      和音が飛ぶメロディなので、指使いも左右それぞれ工夫して決定していかないといけないし
      特に左手は、楽譜に書いた指使いでよくさらって下さい
      サラファンまででいいから、テンポを上げないで、ゆっくり弾いてね
  明日、がんばってね~







 りのちゃん
  ツェルニー…拍子感を常に意識して弾きましょう
        両手でも付点のリズムで弾いてみてね
        半音階ばっかりのごちゃごちゃした曲だけど、なるべく音楽的に、ステキな曲として
        しあげるために、2声の部分のソプラノをもう少し出したり、強弱をつけたり
        3拍子の伴奏でリズム感を出したり、工夫してしあげていきましょう
  ファリャ…ドビュッシーは、前回までよりずいぶん印象派のイメージに近づいたと思います
       とてもよくしあがっていたよ
       ファリャは、矛盾点を一つずつクリアにしていきましょう
       Bassが加わった時のテンポをまず決めて(なるべくゆっくり)、それからそのテンポに
       従ってトリルを弾き始めてね
       Bassが始まったら、トリルの最初の音と左手の1拍目をきちんと合わせるように意識しましょう
       ソプラノが始まったら、3連符のリズムに注意してね  

3/15(水)のレッスン♪

2017年03月15日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  バスク人…いちばんさいしょの音、右手も左手も3はくのばすのをわすれないでね
       3,4だん目の左手は、5ばんゆびをラにおいたまま、1ぱく目を3ばんと1ばんか
       2ばんと1ばんをつかってひくとスムーズにひけるよ
       3ぱく目と6ぱく目のお休みでしっかり手をはなしてね
       りょうてでれんしゅうしてみてね
  トンプソン…正しいリズムでひけていたよ
        2だん目と4だん目をよくれんしゅうして、さいごのだんの左手に気をつけて、
        しあげにしましょう







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…とてもきれいにひけているけど、ぜんたいてきにちょっとつよいかな
           でだしはピアノなのでもうすこししずかにひきはじめて、4しょうせつ目に
           むかってすこしクレッシェンドしましょう
           左手をレガートにひくことと、3だん目のきょうじゃくをはっきりつけて
           しあげていきましょう
  インベンション…音が下がっているメロディなので、さいしょの4しょうせつは1しょうせつの中を
          だんだんよわくしながらひいてみてね
          3だん目から、それまでたんちょうだったのがちょうちょうになって、きょくの
          ふんいきがかわるよ
          明るく、すこし元気にひいてみて
  黒人…りょうてで合わせると、右手がほとんどレガートになっちゃっているので、もういちど
     かたてでれんしゅうして、小さなスラーやスタッカートをまもったひきかたを思い出してね
     ゆっくり、よくたしかめながらひくようにしましょう







 かおちゃん
  インベンション…1ぱく目がノンレガートでひけているところと、かたてだけレガートになって
          しまうところがあるので、ぜんぶおなじ長さの4分おんぷで、ノンレガートで
          ひくように気をつけてね
          いちばんさいごのだんのクレッシェンドをがんばって、しあげにしましょう
  ジプシー…ふてんのリズムれんしゅう、よくできていたよ
       ゆっくりりょうてで合わせてみてね
       2だん目と5だん目の右手のゆびづかいに気をつけて、どちらもおなじゆびで
       ひくようにしましょう
  ブルグミュラー…リズムがちょっとややこしいけど32分音符はゆびづかいを守って、力を
          入れないでかるくひくようにしてね
          左手の3拍目の8分音符の和音も、なるべくしずかにやさしくひきましょう







 ななみちゃん
  トンプソン…右手のメロディはよく知ってる歌のはずだよ
        2はく目の4分音符は弱めにひいてね
        ♯が二つつくのでわすれないように、おゆびをじゅんびしてひきましょう
  ロシア…さいしょの2しょうせつがちょっとはやすぎて、3しょうせつ目の右手のリズムが
      おそくなっちゃうから気をつけて
      Var.1の左手は音がとぶのでむずかしく感じるけど、4つの音しか出てきていないよ
      オクターブのおんていを、あわてないでやわらかくいどうするように気をつけてみてね

3/14(火)のレッスン♪

2017年03月14日 | レッスンブログ





 なおこさん
  右手のリズム、よくなってきました
  4分音符が半拍長めになってしまうところが多いので注意しましょう
  21小節目の左手の3拍目の8分音符は短いスタッカートで
  最後から5小節の左手は、指使いを守りながらレガートを意識して弾くようにして下さい







 ようこさん
  トンプソン…7小節目と15小節目のリズム、気をつけましょう
        スタッカートと付点の違いに注意して、3拍ずつしっかり伸ばして下さいね
        4~5小節目、6~7小節目、12~13小節目への入り方をよくさらって、流れを止めず
        拍子通りスムーズに入れるようにしましょう
  のばら…とてもよく練習できています
      4小節で1フレーズ、メロディの起伏を感じて、フレーズの最後は静かに収まるように
      しましょう
      内声の2分音符は1小節しっかり伸ばして下さい







 たじまさん
  これからますます練習が楽しみになりますね
  グローバー…どの曲もとてもよく練習されていましたね
        次の曲は、右手も左手も全ての1拍目の音にアクセントが付いています
        アクセントを意識しすぎると、小節の最後の音から次の小節の1拍目に入るのが
        速くなりやすいので、急がないように注意しましょう
  ドナウ河…教本の曲は大変よくしあがっていました
       新しい曲に挑戦しましょう
       時間をかけ、じっくりとしあげていきますから、弾き急がずにまずは片手ずつ
       丁寧に譜読みしていきましょう
       左手はレッスンでやったように、1小節の和音をまず練習して、次にバラバラで
       弾くようにして下さい
       右手はタイが多いですが、タイの次の音にアクセントが付かないように注意しましょう








 K子さん
  峠…アウフタクトから1小節目までだけを、左右それぞれ弾いてみて、リズムの違いを
    確かめましょう
    右手は8分音符、左手は4分音符から始まりますからね
    今週はAとBを中心にがんばって両手で合わせてみて下さい
  ブルグミュラー…ツェルニーをお休みして、確かこちらがもうひといきのまま、保留になって
          いましたよね
          できれば少しテンポを上げて、しあげに持っていきましょう







 れんくん
  ピアノランド…いいテンポでしあがりましたね
         つぎのきょくは、ぜんはんは3しょうせつ、まったくおなじモチーフをくりかえすよ
         右手も左手も2はく目の音にアクセントがつかないように気をつけてね
         こうはんはゆびづかいにきをつけてレガートに、ダ・カーポまできたら
         さいしょにもどってね
  ラーニングトゥプレイ…つぎのきょく、たぶんきいたことあるんじゃないかな~
             1しょうせつ目のリズムがポイントだよ
             1ぱく目のふてん4分おんぷを「1と2」までのばして、つぎの「と」の
             ときに8分おんぷ、3はく目と4はく目はしっかり1ぱくずつのばしてね







 ゆうとくん
  ピアノランド…8ぶおんぷのおへやもとってもよくれんしゅうしてじょうずにひけていたね
         おゆびのかたちもだいぶんよくなってきたよ
         つぎのきょくは、ふてんのリズムがでてきます
         ひとつめといつつめのおへやは「たんた たんた」のスキップのリズムをわすれないように、
         ほかのおへやは4ぶおんぷばっかりだから、いそがないで「1,2,3,4」と
         かぞえながらひいてね
  ラーニングトゥプレイ…さいごはひっこしがとてもうまくいって、じょうずにひくことができました
             つぎのきょくは♭と♮がでてくるよ
             さいしょからおゆびをじゅんびして、なるべくレガートにひくようにしてね
             かたてずつ、おぼえちゃうくらいよーくれんしゅうしてね







 しーちゃん
  月曜…今日までテストだったしね
     明日からまたがんばって
     アクセントに忠実に、次の音とアクセントの位置が逆にならないように気をつけて
     中間部の転調している部分は、1拍目から2拍目へのリズムをはっきりと逆付点に聴こえる
     ように鋭く弾きましょう
  ワルツ…Bassの付点2分音符をしっかり響かせると、印象が全然違うよ
      メロディとBassの流れがよく呼応し合って、より豊かに、立体的に聴こえます
      全体的にもう少し軽やかなテンポに乗るように、連符もよく練習しておいてね







 さとこさん
  グローバー…次の曲は、よく知っているメロディですし、2種類の和音しか出てこないのですぐに
        弾けると思います
        右手のメロディを2小節ずつレガートに弾くこと、左手の和音の変化をなるべく
        なめらかに行うように気をつけて練習しましょう
  教本…ペダルの踏み替え、よくできていました
     指でもレガートを意識すると、よりきれいな音になりますね
     次の曲は3連符が出てきます
     直前の普通の8分音符からスムーズに受けて次の小節に受け渡せるように、まんべんない
     3連符で弾くように意識しましょう

3/11(土)のレッスン♪

2017年03月11日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  グローバー…ギロックのきょくは、きょうじゃくをはっきりつけたらとってもかっこよく
        しあがったね
        つぎのきょくは、フォルテは一つもなくて、ずっとメゾピアノでしずかにひきます
        左手から右手へレガートにつなげることと、右手の音をそーっとひくのがポイントだよ
  スイス…ひょうしのかぞえかた、気をつけてね
      こんしゅうは3だん目のさいごまで、「いちと にいと さんと」とかぞえながら
      ひくようにしましょう
      3びょうしなので、左手の2はく目と3はく目の和音をやさしくひいてね







 たかのさん
  サティ…2段目の4小節目までは内声の和音を左手で取ることに統一して、5小節目からの
      フレーズは右手で取ることにしましょう
      内声の和音は全て1拍目はお休みなので、右手で取った場合でも1拍目では内声の
      音だけ指を放してソプラノだけにするのを忘れないようにしましょう
  インベンション…7小節目からの左手のモチーフが、12小節目の4拍目(4拍子と捉えた場合。
          厳密に言うと10拍目)から登場します
          右手のモチーフとの規則性はありそうでないので、お互いにつられないように
          注意しましょう







 ゆいちゃん
  シンフォニア…Bassの出だしは、1オクターブの跳躍から始まるけど、つなげないでノンレガートで
         ひいてね
         それを受けて次に右手が1オクターブ下降するよ
         レッスンの時も言ったけど、Bassの16分音符のパッセージの時に左手の指使いに
         注意して、楽譜通りの指使いで弾くように気をつけましょう
  ユーモレスク…こちらも左手の指使いがポイント
         なめらかなレガートで弾ける指使いになるように意識しましょう
         右手は1小節ごとに切って、1拍目のBassに合わせて新しいフレーズとして
         弾き始めましょう
  シューベルト…主題部は、左手をもっと聴いて、よく歌うといいよ
         淡々としたリズムで単調に思えるけど、実はとても情熱的で音楽的なメロディです
         むしろ右手の方をもっと淡々と、何気なく規則的に弾けるようによくさらってね
         4拍子ではなく2拍子に聴こえるテンポで、86~101小節が重くならないように
         注意しましょう







 うーちゃん
  トンプソン…次の曲は♭が三つつくよ~
        さいしょに手をじゅんびして、♭の音にも指をおいておきましょう
        けんばんの少しおくの方でひくようにしてね
  オーストリア…アウフタクトは16分音符、1,2拍目は8分音符だから、リズムのちがいに
         注意してね
         左手は、付点4分音符でのばしている間に、次の和音のじゅんびをしてね
         Var.1は、右手の1番指はレにずっとおいたままにしておいて







 あおちゃん
  ラーニングトゥプレイ…よくれんしゅうしてあります
             3だん目に入るところは、右手も左手もサッと1オクターブ上って
             よういしておいてね
             フォルテ、ピアノ、クレッシェンドに気をつけて、もうすこしだけ
             テンポをあげてしあげましょう
  あそび…こちらもよくがんばってあるね
      でだしは、1ぱく目から2はく目へのスラに気をつけて、2はく目をもうすこしかるく、
      みじかくひくようにしてね
      2だん目と3だん目のさいごの左手の和音のゆびづかいと音に気をつけて







 おとちゃん
  ピアノランド…とてもよくひけているよ
         6小節目の右手、いきすぎないように気をつけて
         4だん目の2小節目に入るところも、左手の音と指使いに注意
         おうちでも1オクターブ上で練習してみてね
         いいしあがりになりそうだから、連弾を楽しみにしてるよ
  ハンガリア…今日やった4だん目の2小節目までは、おなじ音、おなじモチーフ、おなじ
        フレーズがなんかいもでてくるから、かたてずつよく練習してサッと指が
        じゅんびできるようにしましょう
        トリルはすばやくね








3/10(金)のレッスン♪

2017年03月10日 | レッスンブログ





 ゆめちゃん
  ピアノランド…テンポもよくなって、きょうじゃくがきれいについてとてもよいしあがりでした
         つぎのきょくは、ふてん4分おんぷと8分おんぷのくみあわせのリズムがたくさん
         でてくるよ
         いちばんさいしょの1ぱく目のふてん4分おんぷを「1と2」までしっかりのばして、
         つぎの「と」のときに8分おんぷをひくけど、この8分おんぷはなるべくやさしくひくように
         きをつけてれんしゅうしてね
  トンプソン…♯に気をつけてよくれんしゅうしてありました
        3はく目の8分おんぷをしずかにひいて、1ぱく目にアクセントをつけるともっとリズムが
        よくなったね
        つぎのきょくは、右手がメロディ、左手はばんそうの和音です
        ばんそうは、右手のメロディがきこえなくなってしまわないように、しずかな音で
        やわらかくひきましょう
        レッスンでやったように、2はくずつの和音でまずれんしゅうして、なれてきたらバラバラにして
        がくふどおりひいてみてね







 あゆくん
  ピアノランド…なめらかにつなげてひくのがとてもじょうずになったね
         つぎのきょくもレッスンでもうじょうずにひけていたので、おうちでは「かわいい」の             ところと「いろいろ」のところが、ひだりてからみぎてにきれいにつなげて
         ひけるようにきをつけてみてね
         おててがぺっちゃんこにならないように、まあるいおゆびでひきましょう
  グローバー…あたらしくファのおともでてきたよ
        さいしょのおへやでドレミファとひいたら、つぎのおへやのおとがソまでいってしまわないように
        きをつけてね
        このきょくも、ふたつめのおへやからみっつめのおへやにはいるところや、2だんめの
        みっつめのおへやのおとがきれないように、やさしくつなげてひいてね







 もえちゃん
  ちょっと~、いいじゃんいいじゃん すごくいい音が出てるよ
  こんなしっかりしたいい音、初めてききましたよ~
  本番もきっとだいじょうぶ
  バロック…3拍目のリズムが取りづらいのは、装飾音符のトリルの音を全部書いてあるからなんだよね~
       1拍の中を4つに分解して、16分音符で「いちとお にいとお さんとお」とゆっくり
       数えながら3拍目のリズムも当てはめていきましょう
  アニトラ…2段目の右手、装飾音符の入れ方は良くなったけど、2拍目のスタッカートを忘れないでね
       3段目の4小節目からはレガートに練習して、それをノンレガートで弾いて下さい
       左手の指使いに注意して
  ソナチネ…スタッカートかスラーのどちらかが必ずついているから、その差がはっきりわかるように
       意識して弾いて下さい
       2段目の2小節目、3拍目の音はスタッカートだからね
       4,5,6拍目は左手はスタッカートだけど右手はスラー
       同様に4小節目からも気をつけてね







 みかちゃん
  今週はどの曲もとてもよく練習してありました
  バスティン…メロディの流れがよくわかって、和音の声部とのつながりもすごく良くなっていました
        次の曲は、出だしの左手のような「減三和音」がたくさんでてきます
        ちょっと不思議な、変わった響きのフレーズが多いけどそれを楽しんで
  ポロネーズ…先週よりは良くなったけど、1小節目の右手のリズムがまだちょっとあやしいので、
        左手の8分音符の刻みに合わせて、注意して弾くようにしましょう
        一番下の段の右手のオクターブは、なるべくレガートに弾くように意識してね







 ネオくん
  インベンション…左手はほとんど4分音符だけど、同じ長さのノンレガートで弾くようにしましょう
          右手と合わせると行き当たりばったりの指使いになってるから、全部書きこんでも
          いいから指使いを固定して弾くようにしてね
  モーツァルト…今週、がんばったねぇ
         三太郎効果
         もうワンランク、テンポ上げてしあげましょう
         次の曲も、1楽章のテーマに挑戦してみて下さい

3/9(木)のレッスン♪

2017年03月09日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ロマン派…片手ずつ、それぞれは弾けていますので、両手で合わせた時に、1指で弾く右手のメロディの
       低い音や、左手の和音の下の音、リズムに気を付けるようにしましょう
       右手のアウフタクトの音もずれやすいので注意が必要です
  ソナチネ…4段目からは、最初の4小節のフレーズに応えて次の4小節のフレーズ、この2フレーズは前半の
       2小節は全く同じです
       次の8小節も前半と後半のフレーズはほとんど同じことを繰り返すので、指使いや音も反復で
       大丈夫ですよ
       確認してみて下さい







 そのさん
  ショパン…音と臨時記号がたくさん重なっている和音は、左右瞬時に取るのが大変ですが、和音単独で捉えず、
       前後の音または和音といかにスムーズに流れるかが大切です
       指使いの動きをよく確かめて、特に29小節目からの右手は、3指を多用しすぎているので、
       30小節目など4指を使うように気をつけましょう







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…レッスンでやったように、おうちでも8分音符をぬかして長い音符のメロディだけで
        ひいてみて下さい  それがこの曲の一番大切なメロディだよ
        ♭の音はずいぶん直っていました
        8小節目や16小節目、2ページ目の最後のだんのリズム、そのほか赤いしるしのところを
        よく練習してしあげていきましょう
  ポロネーズ…そうしょく音符なしで練習してみてね
        1ページ目の一番下のだんの左手を、ゆびづかいに気をつけてよくさらいましょう
        Aの部分をゆっくりりょうてでも合わせてみてね
  ソナチネ…1がくしょう、とてもよくひけています
       右手の1拍目から2拍目へレガートにひくところ、さいごの音をのばしすぎないように
       気をつけておいてね
       2がくしょうはゆっくりとテンポをとって、左手の3連符はなるべくしずかにひきましょう







 さわこさん
  バッハ…2小節目の1拍目で最初のフレーズが収まります
      1小節目の最後の右手のラの音が飛び出ないように注意して下さい
      11小節目から12小節目へは右手の3連符に上昇を含んでいて、更に上へ上へと伸びていっているので
      12小節目の1拍目はしっかりと弾いて下さい
  スペイン…3ページに入った最初のフレーズは、装飾音符によって8分音符のリズムが崩れないよう、
       1小節目と全く同じリズムに聴こえるようにしましょう
       4ページ目の3小節目からは、2小節1フレーズを意識して、フェルマータはもっと長めに
       伸ばして下さい







 (ゆ)かなちゃん
  ノクターン…右手のメロディは、リズムも正しくフレーズ感を感じられるようになってきました
        左手、今週はバスの音(1拍目と7拍目の音)とそのほかの内声(和音)に分けて、
        和音の音を正しい指使いで三つまとめてひけるように練習してみてね
        8小節目や15小節目からのように、バスの音が4拍目や10拍目に出てくる小節も
        あるので気をつけましょう







 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…今週はロシアに力をそそいだみたいだね
        出だしは1拍ずつ切ること、3段目は内声もレガートに弾くことに気をつけて、あと
        4段目と一番下の段をよく練習しましょう
  インベンション…1小節ずつ切る気持ちで、レガートにこだわらないで弾くようにしましょう
          特に、タイの前後はノンレガートでね
  ロシア…よく練習してありますが、これから進むフレーズも、今の段階ではまだ片手ずつの練習を
      中心にしましょう
      特にこの最初の2曲は、3声も多くてフレージングが大切なので、音、指使い、両方気をつけながら
      ていねいにひくようにしてね







 りのちゃん
  ツェルニー…2拍目の後半から3拍目にかけて、1拍目の中でついていた臨時記号を見落としやすい
        ところが何か所かあるので、1拍目も確認しながら気をつけて弾いてね
        両手で合わせますが、半音階じゃない方の声部は、3拍目が強くならないように気をつけてね
  ドビュッシー…テンポは良くなったけど、51小節目からや、右手が3連符のフレーズがテンポが重く
         なりやすいので気をつけて
         印象派の絵画、どうでしたか
         色彩をイメージして、音や強さ、フレージングに反映させられるといいな~
  ファリャ…初めて主題のメロディが始まった25小節目の右手のリズム、気をつけて
       両手で合わせる時も、装飾音符はなるべくすばやく、右手のトリルの音は1小節ずつ変化
       するから注意しましょう

3/8(水)のレッスン♪

2017年03月08日 | レッスンブログ





 しおりちゃん  
  トンプソン…1小せつ目のリズム、「1と2と3と4と」にあてはめて、3,4はく目の4分おんぷが
        はやくならないように気をつけて
        2だん目をとくによくれんしゅうして、8小せつ目の左手、4分おんぷと4分きゅうふが
        8分おんぷのはやさにならないように数えながらひいてね
        強弱のへんかにちゅういしてしあげていきましょう
  バスク人…♯を二つ、わすれないようにしましょう
       でだしの右手の音、2ばんゆびからひきはじめてもいいよ
       3,4だん目の左手は、3はく目と6ぱく目がお休みだから、はっきり手をはなすようにしてね







 さなちゃん
  れんしゅうきょく…いちばん下のだんのクレッシェンドをつけると、とてもきれいなえんそうになったね
           つぎのきょくは右手のメロディは音がつながってるフレーズだけど、2だん目と
           4だん目の3,4しょうせつ目は音をよく見て気をつけてひきましょう
           左手のスラーをまもってレガートにひくようにしてね
  インベンション…もういちどかたてずつ、レガートにひくところかられんしゅうしましょう
          7小せつ目のように、かたほうがおなじ音がつづいて、かたほうの音がつながっている
          ときに、どちらもスタッカートみたいにきれてしまうから、どちらもなるべく
          レガートにひくように気をつけましょう
  黒人…がんばってれんしゅうしたね~
     でも、もうかたてのれんしゅうがひつようだよ
     とくに左手は、りょうてでひくとおなじゆびづかいでほとんどの和音をひいてしまっているので、
     ゆびづかいをよく見て、レガートにひくれんしゅうもしてみてね







 かおちゃん
  ツェルニー…右手のメロディがだいぶんきこえるようになってきました
        いそいでひかないで、1ぱく目の音を右手と左手ぴったり合わせるように気をつけて、
        少しアクセントをつけながられんしゅうしてね
  インベンション…せんしゅうよりよくまとまってきましたよ
          1ぱく目で切るのがじょうずになったので、5だん目と6だん目の2分おんぷを
          しっかりのばすことと、さいごのだんのクレッシェンドをがんばってフォルテで
          終われるように、しあげていきましょう
  ジプシー…りょうてで合わせる前に、右手はふてんのリズムでゆっくりれんしゅうしてみて
       テクニックのれんしゅうとおなじように、16ぶおんぷのぶぶんだけでいいから、
       ゆびづかいを守ってタンタタンタのリズムとタタンタタンのリズムの2しゅるいで
       ひきましょう







 ななみちゃん
  グローバー…つぎの曲は、ぜんはんは左手、こうはんは右手をよく練習しましょう
        とくにこうはんの右手の和音はゆびづかいをまもることと♭をわすれないように、
        ぜんはんの左手は、アクセントをしっかりつけましょう
  ロシア…3,6小せつ目、右手が入るところのリズム、2だん目の2,5小せつ目の左手、よく数えてね
      へんそうきょくの1ばんは、ほとんどの8分おんぷにスタッカートがついているけど
      2小せつ目と5小せつ目の1ぱく目だけスラーがついているので、アクセントをしっかりつけて
      目立たせましょう
      かたてずつでいいからね

3/7(火)のレッスン♪

2017年03月07日 | レッスンブログ





 なおこさん
  今日は4分音符が何となく長い日でした
  レッスン内でリズムもフレージングも良くなりましたが、2段目で装飾音符が付くとリズムがあやふやに
なりやすいので注意しましょう
  左手の和音は、届くところは一番下の音を5指以外で取るようにして下さい







 ようこさん
  トンプソン…次の曲は短調の和声短音階が出てきます
        一番下の段だけは旋律短音階です
        どちらも臨時記号に注意しましょう
  のばら…内声の伸ばす音は1音だけなので、他の音が伸びないように気を付けて下さい
      ソの♯を忘れないように
      和音はその音だけでなく、前後の和音と行ったり来たりしてさらうようにしましょう







 K子さん
  峠…左手の出だしは4番指から弾き始めると良いと思います
    右手のアウフタクトの8分音符が遅すぎると、全体に重くなってテンポが取りづらくなってしまうので、
    8分音符とわかるような速さでリズムを取るようにして下さい
    右手は和音のつながりが一番なめらかな指使いを工夫しましょう
  ツェルニー…若干後退した感が…
        左手の和音もさることながら、右手のメロディをもう一度片手で復習して、
        4小節ずつ区切って両手で合わせてみて下さい
        つながりが確認できると思います







 れんくん
  ピアノランド…ピエロは、さいごのれんだんがさいごの音もグリッサンドもキマってよかったです
         つぎのきょくもよくれんしゅうしてあったね
         右手のメロディをなるべくレガートにひくこと、さいごの4しょうせつは、スラーで
         つながったふたくみの和音のさいしょの音をつよく、あとの音をよわくひくと、
         もっとレガートにきこえるよ
         「1と2と」と数えて、少しテンポをはやくれんしゅうしてみましょう
  ラーニングトゥプレイ…こちらもれんしゅうがんばったね
             さいしょの2だんはかたてだけだけど、もっとフォルテで元気よくひきましょう
             左手は同じ音をくりかえすけど、右手につられて2ばんゆびからひいたり、
             手のばしょがずれないように気をつけてね
             ♭をわすれないように、らいしゅうしあげにしましょう







 ゆうとくん
  ピアノランド…ちょっとさみしいかんじのきょくは、きょうやったみたいにすこしよわく、しずかに
         ひくときれいだったね
         みぎてをレガートにひくのもじょうずにできました
         つぎのきょくは8ぶおんぷがでてくるので、3つめと7つめのおへやがちょっといそがしいよ
         おゆびをよういして、ゆっくりかぞえながられんしゅうしてみてね
  ラーニングトゥプレイ…♯も♮もただしく、とてもきれいにひけていました
             つぎのきょくは、かたてずつよーくれんしゅうしてください
             みぎては、4ぶおんぷにはぜんぶスタッカートがついているよ
             ひだりては、タイでつながったわおんがおおいので、おとをよくたしかめて
             ひきましょう







 しーちゃん
  月曜…ずいぶんまとまってきました 先週よりとても良くなってるよ
     今週はペダルをつけることと、アクセントやテヌート、スフォルツァンドの付いている音に注目して、
     もっと強調してみてね
  ワルツ…こちらも流れはすごく良いんだけど、テンポが…
      一度、メトロノームに合わせて弾いてみるとよくわかると思うよ
      33小節目から、右手が足を引っ張るようにテンポがとても重くなっているので、3拍目のスラーに
      重みをかけすぎないように、軽やかにひくようにしてね
      65からは速すぎ







 さとこさん
  グローバー…ずっとベースを作っていた左手の4分音符がとぎれると、テンポが急に変わってしまいやすいです
        常に最初から最後まで同じ速さで同じように数えて弾くことを習慣づけて、テンポやリズムの
        ぶれが出ないようにしましょう
        次の曲は途中で転調します
        雰囲気をガラリと変えるために、強さやテンポ、弾き方を工夫してみましょう
  教本…侮るなかれ、きよしこの夜
     レッスンでやった位のテンポで、ご自宅でも左手だけでペダルをつけて練習してみて下さい
     そして2,3拍目の左手の和音を弱く弾くことがとても重要なポイントです

3/4(土)のレッスン♪

2017年03月04日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  ギロック…右手のひっこしは、よくれんしゅうしてせんしゅうよりとてもじょうずになっていたね
       2かっこのところと、さいごのだんに入るところがあとひといきなのでがんばって
       きょうじゃくとアクセントをはっきりつけることと、左手の音がかわるところを気をつけて
       しあげていきましょう
  スイス…グローバーのきょくは、フレーズのさいごの2ぶおんぷの音が3はくのびちゃってたけど、
      しっかりかぞえてひくと、とてもきれいにしあがりました
      あたらしいきょくは、3れんぷのリズムがポイントだよ
      音をよくたしかめれば、そんなにむずかしいきょくじゃないから、2だん目まで、かたてずつ
      ていねいにふよみしてみてね







 たかのさん
  サティ…内声を右手でお手伝いする時、ソプラノをレガートに弾くことを優先して、指使いを工夫しましょう
      7段目の最後の小節から8段目にかけてがちょっと難しいですが、弾きながら指をすり替えて
      ソプラノを保つようにして下さい
      左手はBassを5指、内声の和音の下の音を2,3,4指で取るように固定しましょう
  インベンション…10,11小節目のソプラノは、付点のリズムで練習するといいですよ
          同様に19小節目のBassも、左手の指をくるくるしすぎないように、リズム練習で
          さらってみて下さい
          前半は良くなってきていますよ
          69,73小節目は付点四分音符が短くならないように、しっかり数えてね
          全体のテンポを上げていきましょう
  





 ゆいちゃん
  シンフォニア…中盤、りんじ記号に気をつけてね
         1小節内に音がたくさんあるので、他の声部だったり、小節の最初の方で臨時記号が
         出てくると、最後の方のおなじ音では見落とし安いので、調性をよく聴きながら
         気をつけてひきましょう
         3声で合わせますが、もっとゆっくりでいいからね
  シューベルト…中間部のフレージングは先週より良くなりました
         65小節目のパターンはちょっと違うから気をつけて
ユーモレスク…ツェルニーをお休みして、新しい曲に入りましょう
         出だしの8小節、右手は休符を無視してレガートに弾いてみて
         左手は指使いを守って弾いてね







 あおちゃん
  ラーニングトゥプレイ…ひっこしがじょうずにできるようになってたね
             つぎのきょくは、りょうてでひくところはほとんどないよ
             ひいていないほうの手は、すぐにつぎのポジションにいどうして、ひっこし先で
             じゅんびしてまっててね
  あそび…ひいたかんじ、とってもひきやすそうでしょ
      左手は、和音のまんなかの音がしっかり音が出るように三つの音をそろえてひきましょう
      右手は元気よく、スラーに気をつけてひくようにしてね







 うーちゃん
  グローバー…右手の和音がとてもスムーズになりました
        もう少し弱くひくときれいだよ
        左手はアウフタクトのフレーズなので、3拍目が強くならないように気をつけて、1フレーズを
        レガートにひきましょう
  オーストリア…テーマは一番シンプルだよ
         ゆっくりでいいから、リズムをくずさないように、8分音符と16分音符のリズムの違いを
         はっきり出しましょう
         

3/3(金)のレッスン♪

2017年03月03日 | レッスンブログ





 (ひ)りさちゃん
  前回より多声感がはっきりして、とても良くなっています
  メロディの声部もわかるようになってきた
  1拍目の中の付点8分音符が若干短めになってるから、もう少し伸ばしましょう
  内声にメロディが移行したところをよくさらってね
  5ページ目の3連符も少し速すぎるので注意してね







 あゆくん
  ピアノランド…よくれんしゅうして、さいごのふたつのおへやもじょうずにひけるようになったね
         つぎのきょくのさいごのふたつのおへやも、まえのきょくとそっくりだから、もうじょうずに
         ひけるね
         4つめのおへやのほかは、プチップチッとおとがきれないように、ぜんぶおとなりのおとと
         つなげてひくようにきをつけてひいてみてね
  グローバー…ひだりてのシとかラのおとは、みぎてのレやミとまちがえやすいからきをつけてね
        つぎのきょくは、ラもミもでてくるよ
        1だんめも2だんめも、さいごのおへやのおとにきをつけて、かぞえながられんしゅうしましょう







 ゆめちゃん
  ピアノランド…メロディをよくうたって、とてもきれいに、ていねいにひけています
         とくに2しょうせつ目と4しょうせつ目の3ぱく目と6ぱく目の音がつよくならないように
         きをつけてひくと、もっとよくなるよ
         すこしずつテンポをあげてれんしゅうしてみてね
  トンプソン…これからペダルをつかうきょくがでてくることがあるから、そのときにまたペダルの
        れんしゅうをしてみようね
        つぎのきょくは、♯が4つもつくよ
        さいしょにおゆびをじゅんびしたばしょで、さいしょからさいごまでひけるので、スタッカートや
        一つだけあるスラーに気をつけてれんしゅうしてみてね







 もえちゃん
  ルモアーヌ…1小節目から2小節目へかけての勢いがもっとあるといいな~
        2小節目の1拍目の音にはもっと強いアクセントをつけてね
        後半は強弱をもっと細かくつけて、表情豊かに大らかにしあげましょう
  ソナチネ…こちらはだんだん勢いがでてきた
       左手のオクターブの部分をもっと強くしっかり鳴らすと、もっとダイナミックになって良くなるよ
       展開部は、左手の指使いを1,2交互に使うようにしてね
  アニトラ…6小節目の3拍目から主題が始まるよ
       このアウフタクトがはっきりわかるように、その前までの部分はピアノで前に出過ぎないように、
       アウフタクトの音も1拍しっかり伸ばしましょう
       装飾音符はもっとすばやくね







 みかちゃん
  インベンション…3段目からの中間部をレガートに弾きたいのであれば、そのほかの部分もレガートに
          ひいちゃっていいよ
          4段目のクレッシェンド、もっとがんばって
  バスティン…だんだん流れができてきました
        メロディと伴奏の音量の差をもっとつけましょう
        和音でメロディを消してしまわないようにね
  ポロネーズ…出だしのリズム、大事よ~
        このシンコペーションが特徴だからね
        右手についているアクセントに注目して、もっとはっきり強調しましょう







 ネオくん
  インベンション…2拍子のリズム感、そしてノンレガートの奏法、難しいけどこれからも意識してみてね
          次の曲はまた完全にバロック時代に戻ります
          1声ずつ丁寧に譜読みしましょう
  モーツァルト…短い曲なんだけどね~
         何か見た目以上に忙しいよね
         16分音符のパッセージ、付点のリズムでさらいましょう
         今更と思わず、今だからこそ原点に戻ってリズム練習でさらって、仕上がりのテンポに
         持っていこうね